月別アーカイブ: 2011年 1月

2011年1月27日(木)、株式会社キバンインターナショナルでは、日興コーディアル証券株式会社(以下、日興コーディアル証券)の投資信託専門サイト、「投信スーパーセンター」(以下、投スパ)が行う、「投スパ新春座談会」をUstreamレンタルスタジオ、パンダスタジオからUstream生中継いたします。
今回の配信は、Ustreamの公式有料サービスWatershedを使い、広告がない配信を行います。参加申し込み不要、無料のオンラインセミナーで、自宅やオフィスなどからご覧いただけるようになっています。

【開催概要】
日  時: 2011年1月27日(木) 19時~20時半(予定)
タイトル: 『投スパ新春座談会 ~2011年どうする!?あなたの投資運用&マーケット展望』
トピックス: ○過去のマーケットを振り返って
○分配型投信の投資ポイント
○先進国・新興国動向
○2011年のマーケット展望
○2011年の投信運用
実施形式:座談会形式 Ustream+Twitterによるオンライン配信
参加方法:お申し込み等は不要です。下記サイトよりどなたでもご覧いただけます。
「投スパ新春座談会」:http://toshin-sc.tv
ハッシュタグ: #tscs
主  催:日興コーディアル証券 投信スーパーセンター
協  力:イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
ゲ ス ト:川口一晃氏(金融ジャーナリスト)
島田知保氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)
竹川美奈子氏(ファイナンシャルジャーナリスト)
進  行:日興コーディアル証券アセットマネジメント・マーケティング部長 櫻井歩
事前質問&アンケート:座談会でゲストに聞きたい質問などをお送りください。事前のご質問をお送りいただいた方、座談会後のアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で、座談会ゲストよりオリジナルプレゼントを進呈いたします。
事前質問受付フォーム
http://toshin-sc.tv

パンダスタジオ:Ustream配信、動画コンテンツ制作、eラーニング教材作成用レンタルスタジオ
http://pandastudio.tv

キバンインターナショナルについて
2009年7月に株式会社キバンから分離独立。
eラーニング専門企業。eラーニングシステム以外に、6種類の教材作成ソフトを発売。
2700社にeラーニング関係の製品を提供している。
また、国内初の企業向け課金可能、会員限定可能インターネット生中継「ナマチューケー」サービスを提供している。
2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選”VentureNow300″に選定された。

本プレスリリースについて本プレスリリース内容のコピー・転載は自由です。
転載されましたら、ご一報いただけると幸いです。

株式会社キバンインターナショナルhttp://kiban.jp)が運営しているパンダスタジオhttp://pandastudio.tv/)では、『パンダスタジオ100改善プロジェクト』と名付けて、日々、お客様の声を聞き、改善をおこなっています。

今回は、スタッフ用の名札を作成しました。

特徴は、

  • 大きい(縦17cm,横12cm。普通の名刺の4倍ほど)
  • 顔写真入り
  • 話せる言語が表記されている

の3つです。

▲名刺4枚分くらいの大きさ。王さんは日英中の3ヶ国語対応です。

▲名刺4枚分くらいの大きさ。王さんは日英中の3ヶ国語対応です。

パンダスタジオをご利用頂くお客様が番組を配信する際、番組のゲストの方も同時に何人もいらっしゃることがあります。

そんなときは、スタジオは人でいっぱい。はじめて会う人同士では、お客様とスタッフの区別がつきずらいことがありました。

そうすると、何かお困りのことがあってもスタッフに声をかけずらい状況が発生します。そこで、この大きな名札を作りました。

▲名札は首にひもでかけているので、すぐスタッフだと分かります。

▲名札は首にひもでかけているので、すぐスタッフだと分かります。

こうすることで、スグにスタッフと分かるようになり、また、対応できる言語を国旗のマークで表記しましたので、外国人の方にもご利用いただきやすくなったと思います。

▲こちらはチェさん。日本語と韓国語に対応致します。

▲こちらはチェさん。日本語と韓国語に対応致します。

今後も改善を続けていきたいと思いますので、ひき続きパンダスタジオをよろしくお願い致します。

株式会社キバンインターナショナルからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011.1.21.発行(http://elearning.co.jp/

株式会社キバンインターナショナル代表取締役は、
高機能なeラーニング教材作成ソフトLectureMAKER(http://lecturemaker.jp/)のアップデート版
LectureMAKER2.0(4.9.2011.1114)を公開しましたので、お知らせいたします。

株式会社キバンインターナショナルでは、「最高の学びをすべての人に!」という目標に向けて活動をしており、
その目標を達成するために、 簡単に「動画とテキストの同期化」させる機能、
教材作成者による「ボタンの分岐・クリック後の動作設定」や「画面のデザイン・テンプレート」などが、
自由に設定できる高機能なeラーニング教材作成ソフトを提供しております。

また、すべての機能がお試し利用可能な、30日間のお試し期間を設けております。
この機会にダウンロードしてご利用くださいますよう、お願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪LectureMAKER2.0(4.9.2011.1114)版のアップデート内容≫

1.機能追加/仕様上の制限について
■ クイズ番号の設定を追加しました。
■ フィードバックの表示設定ができるようにしました。
■ 複数トライの場合、メッセージと動作設定の機能を追加しました。
■ 正誤判定表のオブジェクトを追加しました。
■ 「スライド作業ウィンドウ」の状態アイコンを変更しました。
■ マウスの右クリックメニューの機能を設定できるようにしました。
■ 時間コントロール機能を追加しました。
■ Flash形式で保存する再に、一部のデータを「.filesフォルダ」でローディングできるようにしました。

2.トラブルの修正について
■ クイズの設定
・「閉じる」ボタンで閉じると採点の表示が残った問題を修正しました。
・上/下段をあわせる際に、採点表示が全て表示されなかった問題を修正しました。

■ Flash変換
・挿入するPPTファイル名、データの中で、特殊文字がある場合挿入されなかった問題を改善しました。
・画像をURL指定で挿入する場合、上手く表示されなかった問題を改善しました。
・動画を含むコンテンツを連続変換する際に、「.files フォルダ」が生成されなかった問題を改善しました。

■ その他
・SCORM形式で保存した場合のAPI通信を改善しました。
・テキストボックスの文字フォントを変更する際に、強制終了となった問題を改善しました。
・画像の回転、逆転設定した場合、透明度の設定が変更された問題を改善しました。

▼詳細なリリース内容の閲覧は、以下のURLをクリックしてください。

http://lecturemaker.jp/wp-content/uploads/2011/01/LectureMAKER_4.9.2011.1114.pdf

▼添付資料は、以下のURLからダウンロードしてください。
http://lecturemaker.jp/wp-content/uploads/2011/01/LectureMAKER_4.9.2011.1114.zip

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LectureMAKERを購入済(無料体験中)の皆様には、最新版へのアップデートをお願いいたします。

既にダウンロードされた方は、お使いのPC環境がオンライン上であれば、
自動的にアップデートのご案内文が表示され、アップデートすることが可能です。

●対象
LectureMAKERを購入済(無料体験中)のすべてのお客様。

●料金
購入済みのお客様アップグレート料金は、無料です。

●アップデート方法
バージョンをインストールするには、下記のURLからダウンロードしてください。

1.下記のURLにアクセスしてください。

LectureMAKERアップデート版【ver.2.0(4.9.2011.1114)】
http://lecturemaker.jp/archive/LectureMaker2.0_4.9.2011.1114_Update.exe

2.最新版へのアップデート方法については、以下をご参照ください。

アップデート方法について
http://lecturemaker.jp/?page_id=885

3.既にダウンロードされている方は、お使いのPC環境がオンライン上ですと、
自動アップデートされますので、以下をご参照し、アップデートしてください。

自動アップデート方法について
http://lecturemaker.jp/?page_id=924

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最新バージョンをインストールした方への注意点
※既存の作成された教材は、バージョンのアップロード後、もう一度、保存を行ってください。
レジストレーションコードは、購入時のものを入力することで製品版として使用することができます。

●旧バージョンのサポートについて
LectureMAKER 2.0(4.9.2011.1114)へのアップグレードをお願いいたします。
サポート対象は、原則LectureMAKER2.0(4.9.2011.1114)のみになります。
30日間無料試用版・最新版のダウンロード LectureMAKER製品版【ver.2.0(4.9.2011.1114)】
株式会社キバンインターナショナルでは、LectureMAKERの全機能が利用できる30日の無料体験版を提供しています。

製品版(試用版)をダウンロードするには、お名前とメールアドレスを入力して「送信」ボタンを押してください。
製品を購入された方は、オンライン上で自動ダウンロードしていただくか、アップデート版をダウンロードしてください。

また、LectureMAKERのインストールなど導入手順などでご不明な点がございましたら
購入の有無に関わらずお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。
今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

●株式会社キバンインターナショナルとは
株式会社キバンインターナショナル(http://elearning.co.jp/)では、
「最高の学びをすべての人に!」という目標に向けて活動をしており、その目標を達成するために、
自社で製品・サービスを開発するだけではなく、日本・海外から優れた製品を探して皆様にお届けいたします。

旨い旨いと評判なので、長谷川さんにトマトファーム飛騨(http://tomatofarm.jp/)のトマトジュースと一般的なトマトジュースを飲み比べてもらったので紹介します。

このように全然違うトマトジュースです。詳しくは以下のHPを参照して頂ければ幸いです。

トマトファーム飛騨(http://tomatofarm.jp/
【楽天市場】トマトファーム飛騨 http://www.rakuten.co.jp/tomatonohen/

【こっから本題】トマトファーム飛騨は如何にして心配するのを止めてUstreamで会社をPRするようになったか

で、上記のように飲んでみれば明らかに違いが分かるのですが、トマトファーム飛騨のトマトはそのあたりのスーパーでは流通していないので普通の人はその違いを体感することが出来ません。そもそも存在すら知らないので、そこらの人にトマトファーム飛騨のトマトジュースを買っていただくのは難しいです。そこで、トマトファーム飛騨では、製品のPRにUstreamを活用しています。もちろん、いくら美味しいトマトジュースだからといってただ飲んでPRすればいいという、単純なものではありません。そこには、様々な工夫があるようです。詳しくは、「Ustreamで会社をPRする本」をお読みいただきたいのですが、いくつか引用致します。

▼トマトファーム飛騨 藤本泰介さんへのインタビュー
-ビューワーを増やすにはどうすればいいのでしょうか?
僕はひたすら他の人のユーストリームを見るようにいしています、見に行ったところにコメントを残していくんです。10ヶ所でコメントを残すと、3人くらいは番組を見に来てくれます。(後略)

-番組を作るときにはどんなコツがありますか?
番組のパーソナリティーが「いじられて伸びるキャラ」であることが大切だと思います。いじる側の「無茶振り」も大切ですね。パーソナリティは主体的でなくとも良いのです。(中略)「あれやってー」っていわれた「はーい」みたいな。これがウケます。

-どんな企業がUstreamでPRするのに向いていると思いますか?
薄利多売のビジネスには向いていないかなと思います。ウチは人件費が2~3人分しかかからないので、100人くらいが年間に2~3万円くらいづつ買ってくれればいいかなという考えでやっています。

-ユーストリームでの商品PRを考えている企業に何かアドバイスはありますか?
ユーストリームで通販番組をやるのであれば、営業で成績をあげている人がパーソンリティをやるといいかもしれません。
例えば、(・・・・続く。)

詳しくは、「Ustreamで会社をPRする本」を御覧ください。この他にも10社・団体の事例を掲載しているので参考に参考になるはずです!

Youtubeで、大学の講義の様子を集めた専用チャンネル(YouTube EDU)は、無料で利用できるeラーニングといってもいのではないでしょうか。。授業だけではなく、キャンパス紹介なども収録されています。(スタンフォードやMITの講義も含まれています。)

世界の大学の講義を、PCやiPhone、GooglePhone、携帯電話でみることが実現しつつあります。いつでもどこでも学びたいときに学ぶ、というeラーニングの理想形が、少しずつ実現されています。私たちキバンインターナショナルは、いつでもどこでもeラーニングを利用するためのシステム・コンテンツに注力しつづけたいと思います。

YouTube EDU
http://www.youtube.com/edu?gl=JP

何でもかんでもPowerPointで作ってしまう猛者がいます。年賀状をPowerPintで作って、パワーポイントファイルをモバイルに変換するPPT2Mobileで変換している例をご紹介します。

パワポ部記事(http://ameblo.jp/powerpointer/entry-10769053737.html)に紹介されています。プロだな~と感心させられる部分と、パワーポイントの奥深さを感じます。

ビデオサロンで「EOS 5D MarkⅡをプロはどう評価するか?」。その中で斎賀和彦氏が編集ワークフローについ­て解説したものを、Youtubeで公開したもののようですが、非常に参考になります。ビデオの編集環境を整えるときに、CPUやメモリーについては、意識しますが、RAID構成のハードディスクを用意しなければ、プレビューやエフェクトがリアルタイムに確認できないことが、実際の画面で説明されており、非常に分かりやすくためになりますので、下記に紹介しておきます。

USTREAM業務をするようになって、このビデオサロンという月刊雑誌は、貴重な情報源、最新情報を入手する貴重な情報源になっています。USTREAM、生中継業務に関わる方は、下記のビデオだけではなく、雑誌もお薦めですので、是非。

Ktai Entry導入のススメ

CATEGORIES eラーニングby.t.kuramitsu1 Comments2011.01.20

キバンインターナショナルでも使っているWord Pressは、デフォルトでもメール投稿に対応していますが、画像の挿入が出来なかったり、関係ないメールが届いてしまった際に、その内容が記事になってしまうなど、若干の問題点があります。

そこで、今回紹介するプラグイン「Ktai Entry」の出番です。Word Press 3.0.4 でも問題なく動きましたので、インストールと設定方法を紹介します。

インストール方自体は、他のプラグインのインストールと同じ手順ですので、細かな説明は省きます。

1.Ktai Entry をダウンロードしてくる。(今回は、安定版の0.8.11を使用しています。)
2.Ktai Entryを解凍して、Word Press のプラグインディレクトリにディレクトリごとコピーする。
3.Word Press の管理画面からプラグインを有効にする。

インストール完了後に、まずWord Pressの左側メニューにある設定から、投稿設定に進みます。

今回は、Gmailのメールサーバを使って、メール投稿が出来るように設定します。Google Appsの独自ドメインで使用している環境でも問題なく動きました。※Gmailの設定で、pop3を有効にしておいて下さい。そうしないと動きません。

■Gmail(Google Apps)を使う場合のメールサーバの設定
メールサーバー:ssl://pop.gmail.com
ポート:995
ログイン名:メール投稿で使用するメールアドレス。(例:blog@kiban.jp)
パスワード: ログイン名で指定したメールアドレスのパスワード。
メール投稿用カテゴリーの初期設定:自由に設定して下さい。

Word Pressのメールサーバ設定画面

Word Pressのメールサーバ設定画面

ここまで設定が出来たら、保存して下さい。続いて、Ktai Entryの設定です。

特に設定することはないと思いますが、投稿受付メールアドレス(オプション)の欄にGmailのエイリアス機能を使ったメールアドレスにしておくとSPAMメールが飛んできた際に、勝手に記事になったりしなくなりますので、おすすめです。
Gmailのエイリアス機能を使うには、こちらの記事をどうぞ。

Ktai Entryのオプション画面

Ktai Entryのオプション画面

投稿テンプレートで、メールで記事を投稿した際の表示方法が設定出来ます。※注意書きにもある通り、画像が添付されていた場合のみ有効になります。

インストールと設定はここまでの手順で終了です。
あとは携帯電話やスマートフォンで、投稿用のメールアドレス宛にメールを送るだけで、記事が投稿されますので、試してみて下さい。

韓国の電子黒板

CATEGORIES eラーニング, その他, 韓国のeラーニングby.kibanadmin0 Comments2011.01.20

韓国の学校では、電子黒板を利用し授業を行うところが増えています。
現在は、ほとんどの学校で電子黒板を使っています。
以前、韓国のeLearning Expo Korea2010年に参加し感じたことですが、
電子黒板の会社が多数出展し、その人気を実感しました。

そこで、いくつか韓国の電子黒板を紹介したいと思います。
ただ、書いて説明するだけの黒板ではなく、様々な機能があります。
例えば、電子黒板の上で2人が同時に書き込みが出来たり、講義の内容を保存したり、手のタッチ機能を利用し、画面に書き込みが可能です。

▼アナム情報技術社のAmento/壁にかける型

Commbox社の製品は、見やすい画面、同時に2つの動画を再現出来るマルチプレイヤー機能内臓など。
▼ Commbox Koreaの電子黒板

弊社で取り扱っている「英文法.com」の坂木先生も電子黒板を
利用し講義を行うことで有名です。日本一電子黒板を利用している方だと思います。

既存の黒板では再現できなかった限られた書き込みスペース、講義の内容を消すとそのまま終わっていたのが、そういう心配の必要が無くなりました。講義の内容を保存したり、また再現したり、色々可能な万能機械です。

日本で、電子黒板が普及されない理由としては、金額が高額ということにあると思います。
韓国の電子黒板は、日本に比べ価格が安く、性能がいいので、企業や学校などで求められていると思います。
今後、日本でも、電子黒板を利用した授業が広がるといいですね。

ウェブでライブ配信をしたいけれど、Ustreamでは広告がでてしまうという場合は、Ustreamの公式有料サービスである「Watershedを使うのがおすすめです。Watershedを使うと、99.9%の品質保証(SLA)で、広告のない配信ができるからです。

ただ、Ustreamとはアカウントが違うので、使い方が不安な人もいるのではないでしょうか。
今回は、アカウント取得後にどのように使うのかを解説します。

1. Watershedにアクセス
watershed.ustream.tv/

ウォーターシェッドのトップ画面。Ustreamにサポートされたサービスです。

2.ログイン
IDとパスワードを入力

IDとパスワードは、Ustreamとは別です。新たに取得しましょう。

3.ダッシュボードからBrands(ブランド)をクリックします。

ログインすると、ダッシュボードが表示されます

4.ブランドを選択します

配信するブランドを選択します。

5.選択したブランドの中のチャンネル(Channels)を選択します。

チャンネルを選択します。

6.チャンネルの中からランチ・ブロードキャスト(Launch Broardcast)をクリックします。
クリックすると、Webブラウザが現れて、配信画面がでます。

チャンネルの中から、「ランチ・ブロードキャスト」を選択

7.PCやMacに最初から付属しているカメラを使う場合は、許可をクリック
外部カメラ・マイクを使い、FMLEなどのソフトを使う場合はこの画面は出ません。

PCやMacに付属しているWebカメラなどを使うかどうか、許可を求められます。

8.StartBroadcastをクリックして配信を開始します。また、StartRecordをクリックすると録画が開始されます。

StartBroadcastをクリックすると配信が開始されます

配信開始後にStartRecordをクリックすると、配信している画像をWatershed上に録画できます

配信している様子は、初期設定で埋め込みタグを設定したページで確認することができます。

配信ページへ埋め込みタグを設置する初期設定は、こちらの動画をご覧ください。

このように、ログインしてしまうと配信画面はUstreamにとても似ているので、使いやすいでしょう。
また、このようにして配信すると、広告のない配信を行うことができます。
ナマチューケーサービスで、Watershedを使う場合は、この手順で配信することができます。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ