eラーニング

実践!Ustream講座 初級編 (β版)

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura8 Comments2010.04.30

Ustreamを利用した配信の裾野が広がっていけばいいな、と思いましたのでUtreamでの配信方法を紹介してみました。

 

▼講義中で利用した動画マニュアル

Ustreamアカウントの取得方法

クリックすると再生先に飛びます。

 

番組設定

クリックすると再生先に飛びます。

 

配信方法

クリックすると再生先に飛びます。

 

実践!Ustream講座 について

実践!Ustream講座ではUstreamで配信を行い方への技術的な支援を主眼において制作しています。その為、配信を行う際に必要なツール類・機材類の取り扱い方法などがメインとなります。Ustreamや、その運用に重要なTwitterといったツールが世の中をどう変えていくかとか、その意義とか、についてはほぼ触れません。今後、順次内容を増やして良く予定ですが、まずはβ版です。尚、講師はパンダです。

初級編で今後扱う予定の事柄
・UstreamのWebを使った配信での各種設定
・ustream Producer を使った配信
・FAQ
・(講座の)画質をもう少し向上させた方がいいかも

- JAXA プレスリリースより -
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は、搭載補助センサの雲・エアロソルセンサ(TANSO-CAI)による全球撮影を3日毎に実施しており、4月15日以降、アイスランドから欧州に広がる噴煙の様子や、4月17日の大規模な噴火の様子も撮影しました。この度、イギリス政府より火山灰の噴煙の状況確認並びに予測モデルの検証に用いるために観測データの提供を依頼され、画像処理を施した「いぶき」撮影による画像データの提供を始めました。画像データの提供は今月いっぱい実施する予定です。

詳細は、JAXA プレスリリース 
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるアイスランドにおける火山噴火及び噴煙の観測結果の英国政府への提供について


eLearning Manager4U ならびに QuizCreator等のオーサリングツール製品が、温室効果ガス観測衛星「いぶき」(GOSAT)にも役立っています。

Ustreamの中継をiPhoneのSafariで見てもらう方法があります。Ustream Viewer でなくSafariで見てもらえると事前の登録が必要なくURLをお知らせするだけなのでとっても便利です。

その為には配信するフォーマットを、VideoをH.264 AudioをAACの形式で配信する必要があります。この形式にすると、iPhoneの画面でも中継を見ることが出来ます。H.264?、AAC? なんじゃらほいという場合、手っ取り早く以下の方法で実施することが出来ます。

・Ustream Producer を利用して配信する。
・Flash Live Encoder を使いたい場合は、Macで配信する。

Ustream Producerは標準で上記のH.264云々に対応しているようなので、面倒なことを考えないで取り敢えず配信してしまえばO.Kです。では実際にiPhoneで見てみましょう。

iPhoneでUstreamのサイトにアクセスします。

このように、iPhoneのムービープレーヤーで再生されます。

ちなみに、再生されるのは中継だけで、録画はダメなようです。

Ustream Producer の詳しい利用方法は以下をご覧ください。
ナマチューケー 高画質で配信しよう(Producer)

また、Flash Live Encoderを使う場合は別途解説します。

▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv

提携販売用申し込みフォーム

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2010.04.25

提携販売用申し込みフォーム

簿記123 4dan4.jp から購入 用フォーム

ITパスポートTV 4dan4.jp から購入 用フォーム

iPadを出先で使うときに便利なWiFi機器

CATEGORIES eラーニング, iPad, Ustreamby.o.nakamura7 Comments2010.04.25

キバンインターナショナルでは、携帯型WiFi機器として、Aterm WM3300RとイーモバイルのPocketWiFi D25HWを使っています。iPadでもWiFi機能でPCの時と同様に使えるはずなので、使い方などをメモしておきます。

Aterm WM3300R

製品情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3300r/

Aterm WM3300R 電源ONの状態


携帯にストレスのないコンパクトサイズなので持ち運びに便利です。モバイルWiMAXルーターとしてWiMAXの通信網で繋がります。
PC用途にUstream中継用などに持ち歩いていますが、個人的な感想としてどうも電波が弱いというか、エリアが狭いというか、ちょっと残念な感じです。(そもそも、メインの回線が不調なときのバックアップ用に持ち歩いているので、バックアップが必要なほどの電波環境での利用というのは、ハードルが高いのかも。スペック上は、イーモバイルなんかより断然速いハズなんですが、あまり違いが体感できない気が)。使っていると本体が暖かーくなって大変頑張っている感がありますが、2時間ほどは頑張ってくれます。

参考 WiMAXサービスエリア
http://www.uqwimax.jp/service/area/

尚、電源のOFF/ONはここ。WiLANに切り替えると、接続できるようになります。

携帯型のWiFi接続機器?
なお、そもそもこの機材なんなの?って人の為に補足すると、この機材を利用すると、WiMAXの無線網を利用してインターネットに接続出来ます。PCやiPAdからこの機材まではWiFiで繋がり、この機材はWiMAXでインターネットに繋がるということなんですが、図で表すと以下ようのな感じ(上記製品サイトの図がわかりやすかったので参照)。有線LANが来ていなくてもポケットにこの機材を忍ばせておけばネットにつながるので便利です。

WiMAXについてはここ
http://www.uqwimax.jp/

EMOBILE PocketWiFi D25HW

イー・モバイルサービスエリアであれば、どこでもWi-Fi利用が可能なモバイルWiFiルーター.
製品情報
http://emobile.jp/products/hw/d25hw/

PocketWiFi D25HW どことなくロボットっぽい。


大変軽量で持ち歩きやすいので便利です。イー・モバイルサービスエリアも割と広いので、出張の際など便利です。充電しておけば電池も長く持ちます。尚、当然ですが、買う時にe-Mobileの申込を行います。
尚、電源ONはここ。手元が暗いとき、トラブブル等でテンパっている時はどこだかわからなくなることが有ります。

電源はここ。

iPadのWiFi接続

ところで、iPadでWiFi接続をするにはどうするのでしょうか。凡そこんな感じです。

設定からWiFiに関する設定を行えます


設定からWiFiを開くと設定欄があります。上記の機器に電源が入っていれば、PCの時と同様にネットワーク名が出てくると思います。

↓Atermの場合は、充電池の所にネットワーク名が書いてあります。

尚、イーモバイルの場合は、D25HW-なんちゃら というネットワーク名ですので、それを選択します。

選択した後の設定そのもの(IPをDHCPで取ってくるとか)は、PCの時と一緒で特別な事はないです。逆に言うとPCと一緒なので、機器の取説を見てね、という事です。ただ、面倒な事をしなくても初期設定のままで割と簡単に繋がります。
(WiMAX使う場合は、事前にWiMAXに申し込んでおきましょう)

※iPadのWiFiはまだ日本で認可されて無いみたいなので使っちゃダメですよ~。
※販売までには認可されると思うので、販売されたら使いましょう。

おまけ(こういう所はつながりにくい)

Ustream用の中継や単に出先での利用まで、PC接続用にこれらの機器を使っていますが、以下のようなシュチュエーションは注意が必要です。(つながりにくい)

・高速移動中
・建物の中
・高い建物

高速移動(新幹線とか)はまぁ想定の範囲なので仕方ないとして。建物の中は困ることが有ります。(まぁ、これも仕方ないんだけど)。特に大きな会社さんのしっかりしたビルの会議室なんかは、電波絶望的な事があるので、デモとかの際にひやっとする事が有ります。あと、盲点だったのは高度が高いビルも意外に電波とどかない(標高じゃないです。物理的な高さ)。窓際であってもダメなことが有ります。特に最近だと、40階、50階も当たり前なので、そこまで高いと電波届かないみたい。(基地局って球状に電波出してるわけではないのかも)

▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv

毎日12:30~12:45まで、自社サイト(http://elearning.co.jp/)で実験放送、きばらじ、を配信していますが、今回は、コーラを右回りに18回まわすと開封時に吹き出ない!? について検証を行ってみました。衝撃の結末はこちら。

 

—おまけ—
放送前の様子です。

 

きばらじのアーカイブ

きばらじの過去放送分は、kiban.tv で見ることが出来ます。
(リアルタイムで見ていただく方がツイッターで絡めて楽しいので、可能ならばリアルタイムでの視聴をおすすめします)

▼きばらじ アーカイブ
http://kiban.tv/?page_id=7

 

きばらじの目的

きばらじ、キバンインターナショナルが毎日12:30~12:45まで、自社サイト(http://elearning.co.jp/)で配信している実験放送です。この方法では、Ustreamの有償版であるWaterShedを利用しています。この放送では、キバンインターナショナルの放送設備や技術の向上、ナマチューケーサービスでどんな事が出来るのか実際にご覧になって頂くために配信しています。

きばらじのアーカイブ

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2010.04.23

株式会社キバンインターナショナルが、elearning.co.jpでお昼に配信している、きばらじ、このアーカイブを以下のURLで公開しました。

▼きばらじ アーカイブ
http://kiban.tv/?page_id=7

きばらじ は お昼のホッとひと時を提供する、キバンインターナショナルの実験放送です。

関西のお土産

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura3 Comments2010.04.23

関西出張から帰ってきました。
名物を土産に所望されたので、関西名物阪神百貨店、で売っていたデカいライ麦パンを購入(もっと巨大なフランスパンにしようと思ったけど新幹線で邪魔なのでやめた)
ふふふ、コレどうするのかなぁ、ふふふ。

ライ麦パン。特に味とかない。

※名物は阪神百貨店であって、別にライ麦は関西名物じゃないです。
※強いて言えば、ロシアとかの名物かな、ライ麦。

ビデオの穴は何処?

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2010.04.21

沖縄タイムスの平良さんからの質問に回答します。「アダプターの線をつなぐ穴がカメラにありません。どこにどうつなげばいいか、教えてください。」

まずは、おさらい。GV-USB周りはこんな感じです。

キャプチャユニットとその周り


GV-USB からは、Sビデオ、コンポジット(黄色)、オーディー(赤・白) および、逆側に黒いケーブルでUSBが出ております。また、写真では、コンポジット(黄色)にカメラからの出力を繋いでおります。

 

さてさて、ではカメラの方はどんな感じでしょうか。カメラは、ハンディカムことHDR-XR520です。

ハンディカム側面


ハンディカムの側面から、専用ケーブで出力されて、その先がコンポジット(黄色)になっているのでした。この黄色を上のGV-USBに繋いでおりましした。

 

接続はこんな形


接続口はこんな形です。専用ケーブルっぽい感じですね。記憶が曖昧ですが、カメラ買った時に付属でついてきたケーブルだったような気がします。

つまり、要は、ビデオカメラからコンポジット(黄色)で出力できるれば良く、それをGV-USBに接続する形です。
ちなみに、コンポジットの出力がどういう形になるかは実はカメラによって様々で、実はこっちのカメラ(下)だとコンポジットがそのままさせて出力できるので、難しことを考えなくてすみます。(この辺は、カメラによって異なるので、お手数ですが、お手持ちのカメラの仕様をご確認下さい。)

以上、GV-USBとカメラの接続についてでした。

キバンインターナショナルにとてつもない新兵器が到着しました!その名もLVS-800。なんとパソコン2系統を加えた8系統の映像入力に対応しています。(これまで使用していたのは、ビデオのみ4系統)。担当の長谷川さんなど喜びのあまりオカシナ事になっております。

 


(手持ちのiPhoneで撮影しました。)

 

↑が全く説明になってないので、補足します。

LVS-800 について

8系統対応のビデオミキサー LVS-800

LVS-800 はシンプル操作の8入力ビデオ・ミキサーです。パソコン2系統を加えた8系統の映像入力をシンプル操作でミックス/スイッチング。タイトルやテロップ表現も専用のDSK(ダウン・ストリーム・キーヤー)で快適。収録からイベント、プレゼンテーションなど幅広く活躍できます。

ポイント
◎ ビデオ+2系統PC入力対応。
◎ タイトルや背景が合成できるDSKを装備。
◎ パネル・プリセット機能で一発呼び出し。
◎ 入力は、コンポジット、S-VIDEO、さらに2系統のパソコンを含む8入力に対応。
◎ 出力は、A/B MIXアウトとPGMアウトをそれぞれ2系統装備。
◎ S- VIDEO出力やプレビュー出力も充実。
◎ 全チャンネルのモニター出力が可能。
◎ 多彩なアプリケーションに対応するMIDIやRS-232C装備、タリー信号も出力可能。

尚、この製品は、システムファイブ様より購入致しました。いつもお世話になっております。

さっそく、次回のきばらじから活用したいと思います。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ