タグ別アーカイブ: eラーニングオーサリングツール

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。
LectureMAKERの機能や使い方が一目でわかる「LectureMAKERを学ぶ講座」の「Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)コンテンツを公開いたします。

現在、Webページに公開されている教材は、LectureMAKERの全機能が楽しめる「ビューア形式」の教材で作成した動画教材とFlashPlayerがインストールされている環境であればそのまま、再生可能な「Flash形式」のコンテンツで両方公開しております。

さらに、LectureMAKER実行ファイルである「.lme」ファイルと「.mp4」動画ファイルも公開しておりますので、是非、ダウンロードして教材を作成する際にもご参照いただければと思います。

「LectureMAKERを学ぶ講座」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)は、以下の手順でご確認できます。

1.「製品概要」をクリックします。
2.LectureMAKERを学ぶ講座をクリックします。
3.公開されたコンテンツは、左側が「Flash形式教材」、右側が「ビューア形式教材」となります。

Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び

[ダウンロード:Part 2.zip (41.7MB)] [ダウンロード:MP4動画(38.7MB)]

1. LectureMAKER始める

2.スライドデザイン設定

3.オブジェクトの挿入例

4.ボタン設定を理解する

Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び
Part 2. Flash形式教材(クリックで再生)
Part 2. 動画形式教材(クリックで再生)

今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

私たち株式会社キバンインターナショナルが提供するLMS(ラーニング・マネジメント・システム)SmartBrainは20ユーザまで、無料でお使い頂けます。そのSmartBrainに関して、このようなお問い合わせを頂きました。

<質問>

===============================

とりあえず、SmartBrainに登録したのですが、あまり触っておらず、・・・。

現状の自社の研修資料は、パワーポイントやワードのデータなのですが、既存のデータを貴社のシステムに合うフォーマットに編集?若しくは、変換?しないといけないのですよね?

===============================

上記の質問に対する弊社からの回答は以下のようなものでした。

<回答>

===============================
SmartBrainには、現状のファイルのままでアップして頂けます。
パワーポイントやワード、エクセル、PDFなどをアップして頂ければ、それを誰が見たか、見なかったのか、閲覧履歴もとることができます。さらに、テスト問題(クイズ)を作成し、テストを行うことも可能です。ここまで、SmartBrainで無料でご利用頂けます。(20ユーザまで)

では、なぜの有料の教材作成ツールがあるのでしょうか。
それは、無料ではできないことをするためです。

たとえば、社内向けの研修資料であれば、外部に公開したくない、あるいはしてはいけないというケースがほとんどでしょう。
そのような場合は、有料ツールを使用し、eラーニングシステムの規格であるSCORMに変換することで、eラーニングシステム内だけでの閲覧が可能になります。(先ほどご説明した無料版は、閲覧履歴は取れますが、ダウンロードして配布する形式です。すなわち自由に配布できる形です)。
===============================

私たち株式会社キバンインターナショナルは、「最高の学びを全ての人に!」の理念のもと、こうしたツールを安価に提供しています。無料で30間ご利用頂けますので、ぜひお試しになってみてください。製品の一覧は、こちらからです。

P.S.
パワーポイントなどのファイルのアップロード方法はこちらの記事をご覧ください。

こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。本日皆様にご紹介したい内容は、「複数の音声ファイルを生かしたクイズ作成はできるか」から始まったあるお客様からのお問い合わせに対して、LectureMAKERで似たようなイメージを作成した内容についてです。

LectureMAKERでは、現在、単一選択問題複数選択問題記入問題のクイズが作成可能です。今回は、単一選択問題の選択肢のところに各音声ファイルを設定してみました。その手順は、以下となります。

まず、LectureMAKERを起動し、「挿入タブ」より、「選択問題」をクリックします。

2.選択形式をクリックすると、設問が挿入されます。

3.問題文を記入し、選択肢欄は空欄のままに設定し、サイズを縮小しました。

4.選択肢欄に、準備した各音声ファイルを挿入します。(ナレーションファイルを生かすことも可能です)

5.各音声ファイルを挿入した後、オブジェクトプロパティで、「アイコン出力」にチェックし表示させます。

6.再生画面となります。画像をクリックし、設問に回答してみてください。
(*ヒント:正解は、このページ内に既に表示されています。)
また、是非、皆様もLectureMAKERで音声/ナレーションを生かしたクイズを作成してみてください。

複数音声ファイルを生かしたLectureMAKERクイズ

複数音声ファイルを生かしたLectureMAKERクイズ(クリックで再生)

また、LectureMAKERのインストールなど導入手順などでご不明な点がございましたら
購入の有無に関わらずお気軽にお問い合わせください。
今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

●株式会社キバンインターナショナルとは
株式会社キバンインターナショナル(http://elearning.co.jp/)では、
「最高の学びをすべての人に!」という目標に向けて活動をしており、その目標を達成するために、
自社で製品・サービスを開発するだけではなく、日本・海外から優れた製品を探して皆様にお届けいたします。

まずは2つのコンテンツの違いを比べてみていただけますでしょうか。
BGMなしのコンテンツ

BGMありのコンテンツ

飽きにくいeラーニングコンテンツの自作法

まずは2つのコンテンツの違いを比べてみていただけますでしょうか。

音なし
音あり

このコンテンツは、iPhoneでもPCでも学習できるeラーニングシステム「SmartBrain」のサンプルコンテンツで、iPhone用のコンテンツです。
このコンテンツはパワーポイントをもとにして作っており、コンテンツを作るためのオーサリングツール「PPT2Mobile」を使っています。

このオーサリングツールを使うことで、講義や、クイズ問題など様々なコンテンツを特別なプログラミング知識無く自作することができ、自社にあった内容のコンテンツを社内で作成することができます。

見ての通り、かっこいいBGMを背景にすることでぐっと見やすくなったのがわかるでしょう。
こうした音楽をつけようとすると著作権があることが多く、これまで限られたフリーの音楽素材などが使われてきました。

今回、マルチシンガソングライターの尾飛先生とキバンインターナショナルで、eラーニングやソーシャルメディアを盛り上げる音楽として「ソーシャルメディア・パッケージ」を発表しました。完全にオリジナルの楽曲をプロの作曲家に行ってもらうので、著作権の問題や音楽技術の問題はありません。

キバンインターナショナルでは、PowerPointさえ使えれば、簡単にeラーニング教材やiPhoneに対応した教材を作成できる「PPT2Flash Professional」、「PPT2Mobile」、またPowerPointのノート部分の文章を自動的に音声で読み上げ、各スライドに音声をつけてくれる「[[PPT2Voice]]」のセットを販売しています。これらに、ソーシャルメディア・パッケージを加えることで、もっと楽しい、飽きにくいコンテンツをつくることができます。

ソーシャルメディア・パッケージはこちらからお問い合わせください。

http://ustreamer.jp/?page_id=2498

株式会社キバンインターナショナルの提供する音声合成作成ソフトPPT2Voice Neo。PowerPointから最短2クリックで簡単に合成音声を作成、ナレーションをつけることができます。

PPT2Voice Neoで合成音声を作成すると、棒読みにならないよう、「。」や「、」などの句読点にあわせて、自動で音節を調整してくれます。いわゆる自然な「間」とか「呼吸」というものです。

音節には2種類あります。「フレーズ区切り」と「文節」です。

  • フレーズ区切り・・・ちょっと長めの音節。
  • 文節・・・短めの音節

おおむね自然に音声を調整してくれるのですが、ところどころ、音節の長さを調整したい箇所もでてきます。

変更するには、PowerPointメニューから音声編集画面を開きます。

▲PowerPointメニューから「ボイスソムリエネオ」→「ナレーション編集」→「編集」で編集画面を開きます。

▲PowerPointメニューから「ボイスソムリエネオ」→「ナレーション編集」→「編集」で編集画面を開きます。

▲ 矢印の先、「 |  」 はフレーズ区切り状態を表しています

▲ 矢印の先、「 | 」 はフレーズ区切り状態を表しています

「フレーズ区切りだと音声の間が不自然に長いなあ」と感じたら、「文節区切り」をクリックしましょう。選択されると背景色が黄色になります。短い音節に変わり、自然に聞こえるようになります。

▲ 矢印の先、「 /  」 は文節区切り状態を表しています

▲ 矢印の先、「 / 」 は文節区切り状態を表しています

「音節がいらない」という場合は「削除」をクリックすれば、削除することも出来ます。

また、「フレーズ区切り」は長さ右のツマミを上下することで音節の長さを微調整することも可能です。

▲ツマミを上下すると、音節の長さを微調整できます。

▲ツマミを上下すると、音節の長さを微調整できます。

このように音節を調整することで、ナレーションを聞く側にとって、快適な環境を整えることができます。

●PowerPointから、自然な合成音声ナレーション付資料を作成。

『PPT2Voice Neo』・・・189,000円(税込)
無料お試しデモで、入力したテキストを合成音声化できます。
http://ppt2voice.jp/

zip圧縮の豆知識

CATEGORIES eラーニングby.a.takeuchi0 Comments2011.02.04

前回のブログでは、zipファイルの問題でPPT2FlashのSCORMパッケージがMoodle2.0.1上で展開されませんでした。原因を調査してみましたが,原因はMoodle2.0側のzip解凍アーカイバだったという背景がありました.

まず,zipフォーマットの説明から話を進めていきます.

zipファイルフォーマットとは

まずzipファイルフォーマットとは、複数のファイルをまとめるためのファイルフォーマットで、必要に応じて圧縮アルゴリズムを選択し、圧縮を行います。拡張子は、.zipです。

圧縮は zip アーカイブのオプションであり、圧縮が行われる場合はファイル単位に圧縮されます。

圧縮アルゴリズムとしては、一般的にはDeflateというアルゴリズムがあり、最も一般的なアルゴリズムです。

似たような名前のフォーマットとして、7zipやbzipなどがあります。これらはzip形式ではなく、違った形式です。

これらは、単にzipという名前を使っているだけで、zip形式とは別物です。

圧縮アルゴリズムDeflateというアルゴリズムを使用した、gzip,zlibがありますがこれらはヘッダー・フッターが異なりやはりzip形式とは異なります。

zipフォーマットのバージョン

.ZIP ファイルフォーマット仕様にはバージョン番号があります.各バージョンの主な機能は以下の通りです.

  • 2.0: ファイルエントリを Deflate で圧縮可能となった。
  • 4.5: 64 ビット ZIP フォーマットが記載された。
  • 5.0: DES, Triple DES, RC2, RC4 が暗号化のためにサポートした。
  • 5.2: RC2-64 を暗号化のためにサポートした。
  • 6.1: 承認されたストレージについて記載した。
  • 6.2.0: セントラルディレクトリの暗号化について記載した。
  • 6.3.0: Unicode (UTF-8) ファイル名のストレージについて記載した。サポートされるハッシュ、圧縮、暗号化アルゴリズムが追加された。
  • 6.3.1: SHA-256/384/512 の標準的なハッシュ値に訂正した。
  • 6.3.2: 圧縮メソッド 97 (WavPack) について記載した。

ソフトウェアでの使用例

ソフトウェアによっては、zip形式をデータ形式としている場合もあります。

例えばMicrosoft Office 2010のファイル形式,docx,pptx形式は、Office Open XMLを採用しています。実際のファイルの中身は、

document.xml
テキストコンテンツ
fontTable.xml
フォント表
settings.xml
設定情報
styles.xml
テキストのスタイル情報
webSettings.xml
Web用のスタイル情報
media
画像などのメディアファイルを格納するフォルダ
_rels
各パーツの関連性(リレーションシップ)を記述するファイルを格納するフォルダ

で出来ています。

他にも、ePubもzip形式を採用しています。

PPT2Flashで生成されたzipファイルがMoodle2.0で動作しなかった原因

今回,PPT2Flashで圧縮されたzipファイルがMoodle2.0上で正常に解凍できなかった原因は,「解凍側」にありました.Moodle2.0で使用しているzip解凍アーカイバに問題があり,正常に解凍されませんでした.Windowsエクスプローラで再圧縮しなおしたらうまく動作したのは,ここにあります.

先述した通り,zipフォーマットもバージョンアップを重ねており,解凍側(ここではMoodleで使用している)のアーカイバが対応していない場合もあります.

Moodle側のアーカイバがPPT2Flashのzipに対応していなかったため,Moodle上で動作しなかったというわけです.

PPT2VoiceNeoをご利用中の皆様、辞書登録機能を利用しようとしたときに、このようなエラーダイアログが表示され、正常に登録ができない場合の対処方法が判明しましたのでお知らせいたします。

PPT2VoiceNeo辞書機能のエラー

PPT2VoiceNeo辞書機能のエラー

PPT2VoiceNeo辞書登録起動時のエラーメッセージ

PPT2VoiceNeo辞書登録起動時のエラーメッセージ

上記の場合、コントロールパネルより、以下の手順で言語、場所等を全て日本語に設定してください。(以下の説明はWindowsXPの場合となります。それ以外のOSの場合は、OSの手順に従って操作してください。)

スタートメニューよりコントロールパネルを選択

スタートメニューよりコントロールパネルを選択

スタートメニューよりコントロールパネルを選択します。

日付、時刻、地域と言語のオプションをクリック

日付、時刻、地域と言語のオプションをクリックします

日付、時刻、地域と言語のオプションをクリックします。

地域と言語のオプションをクリック

地域と言語のオプションをクリックします

地域と言語のオプションをクリックします。

地域と言語オプションのダイアログ

地域と言語オプションのダイアログ

地域と言語のオプションのダイアログが表示されますので、「表示と形式」のプルダウンを「日本語」に、場所のプルダウンを同じく「日本」に選択してください。

上記のダイアログを正しく設定することで、辞書登録機能が正常に動作するようになります。お困りの方、一度お試しください。

株式会社キバンインターナショナルが提供する合成音声ナレーション作成ソフト『PPT2Voice Neo』。PowerPointから、2クリックだけで簡単に、とても自然な音声でナレーションを作成することができます。(合成音声のデモはこちらをクリック

作成した音声には「フレーズ区切り」といわれる、いわゆる「間(ま)」が自動的に挿入されます。例えば、「、」や「。」などの句読点のあるところは棒読みしたらおかしいですよね。なので、フレーズ区切りが挿入される仕組みなのです。

「、」や「。」が少ない文章の場合でも、ソフトが気を利かせてくれて、自動でフレーズ区切りが挿入されるので便利なのですが、場合によっては、必要のない箇所にフレーズ区切りが挿入されていることもあります。これではナレーションを聞いているときにおかしなリズムになってしまいます。そんな場合は編集画面で削除しましょう。

編集画面は、PowerPointメニューの「ボイスソムリエ ネオ」→「ナレーション編集」から開くことができます。

▲PowerPointのメニューから編集画面を開きます。

▲PowerPointのメニューから編集画面を開きます。

しかし、編集画面を開いたとき、フレーズ区切りに「削除」が表示されるときとされないときがあります。表示されないときは削除できないので困ってしまいます。

▲通常は「削除」が表示されます。

▲通常は「削除」が表示されます。

▲「削除」が表示されない場合があります。

▲「削除」が表示されない場合もあります。

「削除」が表示されない場合の解決法は「全画面表示」にすることです。

▲全画面表示にするにはココをクリック。

▲全画面表示にするにはココをクリック。

すると・・・

▲「削除」が表示されるようになります

▲「削除」が表示されるようになります

これで解決です。

●PowerPointから、自然な合成音声ナレーション付資料を作成。

『PPT2Voice Neo』・・・189,000円(税込)
無料お試しデモで、入力したテキストを合成音声化できます。
http://ppt2voice.jp/

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。

LectureMAKERの機能や使い方が一目でわかる「LectureMAKERを学ぶ講座」の「Part 1. LectureMAKER はじめる」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)コンテンツを公開いたします。

現在、Webページに公開されている教材は、LectureMAKERの全機能が楽しめる「ビューア形式」の教材で作成した動画教材とFlashPlayerがインストールされている環境であればそのまま、再生可能な「Flash形式」のコンテンツで両方公開しております。

さらに、LectureMAKER実行ファイルである「.lme」ファイルと「.mp4」動画ファイルも公開しておりますので、是非、ダウンロードして教材を作成する際にもご参照いただければと思います。

「LectureMAKERを学ぶ講座」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)は、以下の手順でご確認できます。

1.「製品概要」をクリックします。
2.LectureMAKERを学ぶ講座をクリックします。
3.公開されたコンテンツは、左側が「Flash形式教材」、右側が「ビューア形式教材」となります。

Part 1. LectureMAKER はじめる

[ダウンロード:Part 1.zip (34.0MB)] [ダウンロード:MP4動画(16.4MB)]

1. LectureMAKERとは?

2.活用分野

3.実務上の活用例

4.LectureMAKERの機能

Part 1. LectureMAKER はじめる
Part 1. Flash形式教材(クリックで再生)
Part 1. 動画形式教材(クリックで再生)

今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

Flashの上限フレーム数

CATEGORIES eラーニングby.h.yukawa0 Comments2011.01.26

PPT2FlashWebVideoAuthorで、動画教材を作る際の注意点を紹介します。

PPT2FlashとWebVideoAuthorは、Flashを利用しているのですが、Flashには、フレーム数の上限があります。

フレーム数は、動画の秒数×フレームレートで計算でき、この値が16000を超える動画は、途中までしか再生されません。

例えば、フレームレート30fpsの場合

533秒×30fps=15590

8分33秒

フレームレート24fpsの場合

666秒×24fps=15984

11分6秒

上記の時間を過ぎるような動画であった場合、16000フレームを超えてしまうため、途中で動画が再生できなくなります。

フレームレート30fpsで10分の動画は、フレームが上限を超えてしまうため、途中で停止されますが、フレームレートを24fpsとすると上限が約11分なので、問題なく動画を再生することができます。

このように、フレームレートを変更することで動画を正しく再生することができるようになります。

PPT2Flashでは、出力設定でフレームレートを変更することができます。

WebVideoAuthorでは、インポートする動画のフレームレートを変更してください。

フレームレートを変更しても16000フレームを超えてしまう場合、動画を分割して、一つ一つの動画のフレーム数を16000に収まるようにお願いします。

Flashのフレーム数については、こちらをご覧ください。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ