タグ別アーカイブ: 法律

%e5%82%b5%e5%8b%99%e4%b8%8d%e5%b1%a5%e8%a1%8c

 

債務不履行

債務を履行しなかった。
(約束を破ったというイメージ)

 

履行遅滞

履行期※に、履行が可能であるにも関わらず、債務者の責任で履行期になっても債務を履行しない場合

※物件の売買の場合、履行期は引き渡し日

効果→損害賠償請求解除

履行遅滞の生ずる時期

・確定期限の定めがある債務→期限の到来した時
例)8月10日引き渡し→8月10日から

不確定期限のある債務→債務者が期限到来を知った時
例)Aさんが亡くなった時に物件を譲り渡す→Aさんが亡くなったことを知った時

・期限の定めのない債務→債務者が履行の請求を受けた時

 

履行不能

債務の発生後に債務者の責任で履行が不能になった場合

例)売主のタバコの不始末によって、履行期前に物件が全焼してしまった。

 

損害賠償額の予定

あらかじめ損害賠償額を定めておく。

裁判所は、原則としてその額の増減ができない。

要点を確認したら問題演習をしましょう

宅建試験は、とにかく本試験問題をこなしていくことが大切です。

宅建講座「まるで家庭教師」では、○×クイズ、過去問の解説があり、問題の解き方を動画で抑えることができます。

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」
【今すぐ購入する】

サンプル講座

サンプル2(宅建業法/用語の定義/○×クイズ)

サンプル3(宅建業法/用語の定義/過去問)

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」詳細はこちら

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目(金融、不動産、相続)と宅建を受験しました。

宅建とCFP不動産は、試験範囲が4割被っていると言われています。

宅建の知識はCFP不動産でどのように活かせるのでしょうか。
私の受験体験からお伝えしていきたいと思います。

img_0695

重複している出題範囲

・民法(債務不履行、代理、抵当権等)
・不動産登記法
・借地借家法
・区分所有法
・宅建業法(クーリングオフ、瑕疵担保履行法)
・建築基準法
・都市計画法
・税法
・不動産鑑定評価基準 等

挙げてみると、宅建の知識がCFP不動産で活きてくる部分が多いことに気付きます。

税法や不動産鑑定評価基準は、CFP不動産の方が細かい知識を要求されます。

各資格の違い

宅建

不動産業者や、その従業者のための資格です。
不動産に関する幅広い知識は問われますが、試験の中心となるのは、業務に直結する宅建業法です。
宅建業法の問題では、業務上、宅建業法に違反するか否かを問われるものが多くあります。

CFP不動産

CFPは、個人の資産運用アドバイスをするための資格です。
不動産分野は、不動産運用設計という名の通り、不動産という資産を運用するために必要な知識を問われます。
そのため、賃貸不動産の売買や貸借を想定した問題、建物を建築するための知識や計算を問われる問題等が中心になります。


このように、必要な知識の分野は同じでも、問われる角度が異なります。
宅建試験の後にCFP不動産を始めたとき、見慣れた言葉はあれど問われ方が違う…と戸惑いました。

宅建同様に、CFPも過去問を繰り返し、問題に慣れていけば、知識そのものはあるのでスムーズに解けるようになります!
また、CFPは計算問題もありますので、こちらもしっかりマスターすることで、文章題の理解が多少不十分でも合格することができました。

ぜひ、FPと宅建のW受験、挑戦してみてください!

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目と宅建を受験しました。
1科目ずつ、振り返ってみたいと思います。

CFP金融、宅建に引き続き、今日はCFP不動産と相続です。
→前回『今年合格できた、CFP金融と宅建の話

今年の私の試験スケジュールはこちら

 

CFP不動産運用設計

img_0693

宅建が終わって少し一息し、CFP相続とともに緩やかに切り替え・・・

それが良くなかったかもしれません。

宅建試験前と比べ、気力も集中力も低下。。
勉強不足感が残り、CFP不動産試験当日はとても焦りました。

幸い、計算問題は対策ができていたことと、
宅建の知識が活かせる文章題もあったので、手応えは悪くなく。

自己採点は33点で合格圏内、
合格点は29点で無事に合格できました。

やはり、宅建との相乗効果を狙ったのは正解でした!

 

CFP相続・事業承継設計

img_0694

宅建、CFP不動産と続き、
ますます気力と集中力が低下。。。。。

もはや諦めモードで、焦りすらなくなってしまいました。

宅建やCFP不動産と重なる範囲があるとはいえ、本当に一部分。

学習時間も少なく、もちろん当日の手応えもなし。
自己採点24点に対し合格点は30点。

予想通りの不合格でした。

ただ、CFP相続は、CFPの試験科目の中では比較的過去問に忠実で、しっかりと勉強時間を確保すれば十分に合格圏内までいきそうだと感じました。

次回は必ず合格します!


宅建合格祝賀会で、宅建試験の後にマンション管理業務主任者の試験を受験した方とお話したのですが、その方も、宅建試験の後に気が抜けてしまって、管理業務主任者の試験では合格点が取れなかったと言っていました。

やはり、1つの試験に力を注ぎすぎてしまうと、その後の試験まで気力が保たないことが多いようです。

力の配分には気をつけなければいけないと痛感しました。

来年の課題にしたいと思います。

皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目と宅建を受験しました。
1科目ずつ、振り返ってみたいと思います。

皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

今年の私の試験スケジュールはこちら

 

CFP金融資産運用設計

img_0489

3度目の正直でした。

CFP金融の試験前は私情が重なり勉強時間の捻出に一苦労。
試験当日も勉強し足りない気持ちでいっぱいでした。

これまでの過去問をひたすら繰り返し解くスタイルを見直し、頻出論点に絞ってそこを確実に解けるように勉強しました。

が、正直、この勉強が功を成したかは疑問です。苦笑

 

当日の試験は、定番問題のほとんどが非常に難しくて正答できず、さらに時事問題も多いという内容でした。

手応えが感じられず、自己採点は27点で合格は諦めていましたが、
なんと合格点が27点、滑り込みで合格できました。
手応えを感じられなかったのは、皆様同じだったようで、、。

 

正直、運がよかったとしか言いようがありません(^^;)

 

宅地建物取引士

IMG_0462

学習を開始した4月から、学んだ部分の過去問を繰り返し解く、というスタイルを続けました。

重要論点や、知識が曖昧な部分は何度も何度も過去問を解き、定着を図りました。

宅建は、2015年試験から士業に格上げされ、試験内容が難しくなったと言われていました。
そのため、どれだけ勉強を重ねても不安は拭えず。。

ですが、実際の試験は前年度よりも過去問に忠実な内容に戻っており、当日の手応えはばっちり。
自己採点は38点で、ほぼ合格間違いなしでした。
合格点は35点、前年度より高めでしたが見事合格です!

※ちなみに、CFP金融と宅建の試験内容はほとんど関連していません。

宅建試験の1ヶ月後に、CFP不動産と相続の試験がありました。
その試験については次回。

 

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは。町田です。

先日、11月に行われたCFP試験の結果発表があり、私の2016年の資格試験は全て終了しました。

今年の試験結果を振り返ってみます。
私の受験経験が、皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

CFP不動産のノート

CFP不動産のノート

受験した試験と結果

  • 6月12日 CFP金融資産運用設計27点 合格
  • 10月16日 宅地建物取引士38点 合格
  • 11月13日 CFP不動産運用設計33点 合格
  • 11月20日 CFP相続・事業承継設計24点 不合格

以上、4つ受験、うち3つ合格でした。

学習スケジュール

4月   宅建学習開始

5月下旬 宅建と同時並行でCFP金融も学習

6月上旬 12日までCFP金融に集中

↓    宅建に集中

10月   16日宅建受験後、緩やかにCFP2科目へ切り替え

11月   13日まではCFP不動産に集中、
     20まではCFP相続に集中

ところどころ、同時並行で複数試験の学習をしている期間はありますが、基本的には1つの試験に集中して学習しました。

私の感覚ですが、試験や科目を変えると、頭の切り替えが必要になり、集中力が分散されてしまう印象がありました。

逆に、行き詰まって気分転換を図るときには、科目を切り替えると良いかもしれません。

来年に活かしたいと思います。

 

今年利用した講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)

【今すぐ購入する】

こんにちは、FPサテライトの町田です。

平成28年第2回のCFP試験で、不動産と相続の2科目を受験しました。

昨日、結果発表がありましたので、私の試験結果をお伝えします!

 

こちらです!↓
%e5%b9%b3%e6%88%9028%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%ef%bd%83%ef%bd%86%ef%bd%90%e8%b3%87%e6%a0%bc%e5%af%a9%e6%9f%bb%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%b5%90%e6%9e%9c

合格ライン等、詳しくお伝えします。

不動産運用設計

自己採点33点
合格ライン29点以上

でした!

今年は宅建も受験したので、学習時間の不足感がありましたが、CFP不動産と宅建は試験範囲が4割重複していると言われています。

なので、ある程度の文章題が宅建の知識で解けたことと、
計算問題を確実に得点したことが幸いしました。

 

相続・事業承継設計

自己採点24点
合格ライン30点以上

自己採点の時点で、また次回だなと思いました笑

宅建、CFP不動産と試験が続き、気力が続きませんでした。
学習時間はたったの20時間でした。(CFP試験の目安学習時間は各科目100時間)

逆に、20時間の学習でここまで点を取れたことに驚きました。
相続は過去問をこなせば合格できそうだと思いました。

 

次回のCFP試験目標

CFP6科目のうち、残すところ

  • 相続・事業承継設計
  • ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  • リスクと保険

この3科目となりました。

来年中に、全科目合格を目指します。

ということで、

次回は残りの3科目一括受験、
少なくとも相続は必ず合格!

を目標に、学習します!

FP学習中の皆様、ともに頑張りましょう!!

 

CFP学習のお供には、CFP速習演習講座


・CFP相続・事業承継設計速習演習講座 365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】


・CFPライフプランニング・リタイヤメントプランニング速習演習講座 365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】



・CFPリスクと保険速習演習講座
 365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】


・CFP不動産運用設計速習演習講座 365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】


・CFPタックスプランニング速習演習講座365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】


・CFP金融資産運用設計速習演習講座365日間 12,800円(税込)
【今すぐ購入する】

宅建の学習は、不動産・相続との相乗効果が望めます

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは。町田です。

平成28年度の宅建試験に合格しました。

そして先週、合格祝賀会に参加してきました。

img_0667
当日の写真が少ないですが・・・

祝賀会は立食で、同じように今年度の試験で合格した方々と交流しました。

そこで、どんな方が宅建試験を受けて合格したのかをご紹介します。

 

1.不動産業者向けの仕事をしている20代の女性

この方は、とあるSNSで交流をしていた方です。

仕事の後や休日に熱心に勉強をされていました!

知識がある方が、不動産業者のお客さんとのお話がスムーズになるため、取得したそうです。
来年はマンション管理士管理業務主任者の試験も受験されるのだとか!

 

2.定年後の男性

ボケ防止のために受験したとおっしゃっていました。

覚えることが多く大変だと話していましたが、熱心に勉強されて合格したようです。

 

3.独立開業されている男性

保険代理店に勤めながら、そこで生じた相続の案件は自社でコンサルティングをしているという方でした。

AFPFP2級の資格をお持ちで、CFPより宅建の方が実務に即しているということで、宅建を受験されたそうです。

FPに関するお仕事の話を聞かせていただきました!

 

4.コンサルティング会社に勤める女性

不動産業者を中心に、トータルコンサルティングを行うベンチャー企業にお勤めの方でした。

専門知識があることで、より深いコンサルティングができるのだろうと想像します。

 

5.独立開業をめざしている主婦

これは、私です笑

ファイナンシャルプランナーとして独立を目指しており、FPに関連する資格なので取得しました!

蛇足ですが、職業別受験者で、主婦はわずか4.4%でした。

 

受験される方の中で一番多いのは、もちろん不動産業界の方ですが、その他にも

  • 学生さん
  • ご主人が不動産業界の女性
  • 行政書士や司法書士の登竜門として受ける方

などなど、本当に様々な方が宅建を受けていました。

 

宅建試験は受験要件がなく、どなたでも受けられるからでしょう。

宅建に挑戦するのに、早すぎることも遅すぎることもないと思いました。

 

宅建の知識があると、ご自身でお部屋を借りるときや、不動産を購入するときにも大いに役に立ちます。

ぜひ、宅建試験に挑戦してみませんか。

 

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」をご活用ください!

 

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

先月11月30日は、宅地建物取引士の合格発表日でした。

当日、PC上で合格者番号を確認してみると・・・

見にくいですが、画面中央あたりに同じ番号が…?

見にくいですが、画面中央あたりに同じ番号が…?

ありました!無事に合格です!

その日のうちに、簡易書留で合格証が届きました!

 

合格した後にやること

合格証とともに、諸々の書類が同封されていました。

 

何かというと・・・宅建試験に合格した後は、

受験した都道府県に登録をして、
宅建士証の交付を受けて

初めて宅建士として仕事をすることができます。
※これも、宅建試験に出題されます!笑

 

同封されていた書類は、登録に関することが書かれていました。

必要なもの。登録手数料、身分証明証、合格証の写し等々…

思っていた以上に煩雑そうです。

 

また、私は宅建業の実務経験がないので、登録講習を受けなくてはなりません。

なかなか、大変そうです。

ですが、この煩雑な手続きを乗り越えれば、宅建士として活躍することができます。

 

来年の宅建試験に挑戦する方やリベンジする方で、今から勉強されている方もたくさんいます。

宅建士にご興味のある方、今から少しずつ始めてみませんか?

 

隙間時間に学習できる、eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」

 

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

10月16日(日)、宅建試験が行われました。
受験した結果、自己採点は38点となり、合格ラインを超えることができました。

12点の失点があったわけですが、各分野ごとの感想と、個人的に解けた問題や落とした問題をまとめてみました。

img_0556

権利関係

問1~14 11点/14点

・民法の条文に規定されているもの
・抵当権
・不動産登記法
この3つを落としました。

個数問題が1問ありましたが、その問題も含めて基礎的な問題が多い印象で、
判決文の問題も読みやすく、不法行為の知識を問うものでした。

法令上の制限

問15~22 4点/8点

この科目は一番難易度が高かったように思います。
・国土利用計画法
・建築基準法1問
・宅地造成等規制法
・土地区画整理法
この4問は解けました。

しかし都市計画法は全滅。(2問)
もともと得意でなかった農地法と、難易度の高かった建築基準法1問も落としました。

その他関連知識1

問23~25 2点/3点

印紙税、不動産取得税、不動産鑑定評価基準の3問が出題されました。
税金は正答しましたが、不動産鑑定評価は失点しました。

不動産鑑定評価の正解肢は少し細かかったですが、過去問をやれば解けそうだったので、もう少し頑張ればよかったなと思いました。

宅建業法

問26~45 17点/20点

落とした3問はすべて個数問題でした。
今年は基礎的な知識があれば解ける問題が多かったと思います。

去年初めて出題された会話形式の問題等は、今回は出題されませんでした。

その他関連知識2(免除科目)

問46~50 4点/5点

今回、難易度の高かった住宅金融支援機構の問題が失点要因でした。
統計は知っているか否かですが、その他の公告、土地、建物いずれも難易度は易しい印象でした。

ここの5問は、条件を満たす方は免除になる問題なので、免除対象の方とあまり差がつかなくてよかったです。


昨年は宅建が士業に昇格した年で、突然難しくなったと言われていましたが、今年はその反動からか、全体的に難易度が下がりました
基礎的な問題が多かったので、独学の方でも基礎を徹底した方は高得点を取れたようです。

ご興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!

基礎知識の習得に、宅建講座「まるで家庭教師」

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

10月16日(日)、宅建試験が行われました。
その日のうちに、予備校各社から解答速報が発表されました。

自分の解答が合っているかどうかに加え、見間違えて自己採点していないか念入りにチェックしました。
本試験で疲労した後に、自己採点でさらに疲れてしまいました笑

では、早速ですが私の自己採点結果を公表します…!

自己採点結果

img_0554

権利関係(問1~14)
11点/14点

失点:問1、4、14

法令上の制限(問15~22)
4点/8点

失点:問16、17、19、22

その他関連知識1(問23~25)
2点/3点

失点:問25

宅建業法(問26~45)
17点/20点

失点:問33、37、38

その他関連知識2(問46~50)
4点/5点

失点:問46

合計
38点/50点

予備校各社の予想合格ラインは、大体34~36±1あたりのようです。
ということで、天変地異が起こらない限りは合格できそうです!笑

昨年は宅建が士業に昇格した年で、突然難しくなったと言われていましたが、今年はその反動か、全体的に難易度が下がりました
運が良かったなと思います。今年受験して本当に良かったです。

来年は、どんな試験になるのでしょうか。
ご興味のある方は、来年の試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。

宅建は、覚えることは多いですが、自身の役に立つ知識も多く、過去問の反復が実を結ぶので楽しいですよ。
私はとても楽しかったです!

ご活用ください!宅建講座「まるで家庭教師」

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ