eラーニング

QuizCreatorの上位版を開発中です

CATEGORIES eラーニングby.a.takeuchi0 Comments2011.01.11

私たち株式会社キバンインターナショナルが提供する試験問題・クイズ作成ソフトQuizCreator

16,800円(税込)という低価格にも関わらず、9種類の問題作成可能の高機能ということで、おかげさまで弊社が提供するオーサリングツールの中でも大変人気となっております。プログラミングなど専門知識も不要ですので、初心者の方でもとても使い勝手のよい使用になっています。

さて、そんなQuizCreatorですが現在、上位版を開発中です。基本路線の使い勝手の良さはそのままに、パワーアップ。

詳細はまだあまり明かすことができないですが、新機能としてアンケート作成機能、オンラインでのQMS(Quiz Management System)など、利用者のかゆいところに手が届く、芸が細かい仕様になっております。(以下、開発中の画面です)

▲テンプレート選択画面。配色のバリエーションがかなり増え、画面がキレイになっています。

▲テンプレート選択画面。配色のバリエーションがかなり増え、画面がキレイになっています。

▲アンケート作成機能が追加されました

▲アンケート作成機能が追加されました

春頃のリリースに向け、現在、鋭意開発中ですのでお楽しみに!

メールマガジン『eラーニング導入こぼれ話』バックナンバー。今回はCEREVO LIVEBOXを特集します。どうぞご覧下さい。

▲CEREVO LIVEBOX.comオープンしました

▲CEREVO LIVEBOX.comオープンしました

キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2010年12月28日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

eラーニング導入こぼれ話 Vol.0019

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

「最高の学びをすべての人に!」

こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. eラーニングとモバイルライブ配信
2. CEREVO LIVEBOXとは?
3. CEREVO LIVEBOX5つのメリット
4. 準備は最初にこれだけ。後はボタン一発接続。
5. 動画で解説!設定方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===(お知らせ)=====================

●新登場!CEREVO LIVEBOXのサイトをオープンしました。

デジタルカメラやビデオカメラに接続するだけでUstreamのライブ配信が可能に!

コンパクトで持ち運びに便利。イベント、または営業や工場での作業など、「現場」をライブで捉えたい方にオススメです。詳細はWebサイトをご覧ください。
http://cerevolivebox.com/?arigatou20101228

==============================

●CEREVO LIVEBOXの使い方は簡単!でも、初期設定はちょっと難しい。そこで今回はナマチューケー支援部の長谷川より、動画で丁寧に設定方法をご説明致します。ぜひご覧ください。

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「CEREVO LIVEBOX設定講座」をクリックでご覧頂けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【main contents】現場で使える!CEREVO LIVEBOX

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●eラーニングとモバイルライブ配信

今回は、CEREVO LIVEBOXの使い方講座をお届けします。
CEREVO LIVEBOXはモバイルでUstream配信できるスグレモノ。

▲CEREVO LIVEBOXは手のひらサイズです

▲CEREVO LIVEBOXは手のひらサイズです

定点カメラでライブ配信する、工場や営業などで現場の様子をカメラで撮影し配信するなど、使い方によってはeラーニングとして役立てることができます。

今回は特に、既にUstreamのアカウントを持っている方や、CEREVO LIVEBOXの購入を検討している方にとって、大変役に立つ内容となっています。

●Ustreamとは

Ustream(ユーストリーム)とは動画共有サービス。動画ライブ配信の為のプラットフォームを提供する、さまざまチャンネルネットワークで構成されているWebサイト。動画視聴者とのチャット機能や、視聴者からの投票機能などがある。

Ustreamを使ったeラーニング事例は、『インターネット予備校』など、eラーニング導入こぼれ話のバックナンバーからご覧頂けますので、ぜひログインしてご覧になってみてください。

<div id=”_mcePaste”><a href=”http://10000.bz/elw2010/”>http://10000.bz/elw2010/</a></div>

●CEREVO LIVEBOXとは?

CEREVO LIVEBOXは、既存のビデオカメラやマイクを繋ぐだけでUstreamライブ配信ができるモバイル機器です。

既存のビデオカメラやマイクを繋いで電源ONするだけで、ハイクオリティな映像をUstreamを使って配信することができる配信専用機器です。

●CEREVO LIVEBOX5つのメリット

パソコンは不要、本機だけでUstream配信が可能ですので、軽く小さな機材で配信が出来てしまいます。

・簡単操作でUstream配信できる・・・ボタンはたった3つしかありません。機械が苦手な人でも扱うことができます。

・配信PC不要・コンパクト・・・縦10cm横13cm。重量450g。とても小さいです。

・長時間安定配信・・・小型機器ですが、非常に安定感のある動作をします。電源につないでずっと使用することもできますし、バッテリーで2時間連続使用も可能です。

・最大2台のカメラを接続・・・小型にもかかわらず、マルチカメラでの配信が可能です。

・コントロールはWeb、スマートフォンから・・・画質や音量、カメラ切替はネット経由で完全リモート・コントロール可。離れた場所から配信状況を確認して値を調整できます。

●準備は最初にこれだけ。後はボタン一発接続。

CEREVO LIVEBOXの準備はこれだけ。最初に設定しまえば、あとは煩わしい設定はいらず、ボタン一発で配信できるようになります。

▲Liveボタンを押せば配信できます

▲Liveボタンを押せば配信できます

・Ustreamアカウント・・・CEREVO LIVEBOXの設定をするには、Ustreamアカウントが必要です。

・Twitterアカウント・・・配信すると視聴者との交流なども行うので、Twitterアカウントも持っておいた方がよいでしょう。

・無線または有線のインターネット環境(無線は接続IDパスワードも必要)

・電源コンセント・・・はじめてCEREVO LIVEBOXを使用する際は、充電しながら使う必要があります。

●CEREVO LIVEBOXの使い方は簡単!でも、初期設定はちょっと難しい。そこで今回はナマチューケー支援部の長谷川より、動画で丁寧に設定方法をご説明致します。ぜひご覧ください。

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「【第19回】CEREVO LIVEBOX設定講座」をクリックでご覧頂けます。

●今回の動画は、
Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ【パンダスタジオ】にて撮影致しました。
http://pandastudio.tv/?arigatou20101228

今後も役立つコンテンツを公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

2010年 アクセス数ランキング

CATEGORIES eラーニングby.a.takeuchi1 Comments2011.01.11

昨年1年間のブログのアクセス統計をまとめてみました。

ページごとのアクセス統計


eラーニングブログのはずなのに、なぜかUstream、iPad、Kindleといったキーワードが目立ちます。おそらく、記事を書いている人がガジェット大好き人間なのでしょう。キバンインターナショナルでは、PCだけでなく、iPad、iPhone、Android端末なども活用したeラーニングシステムSmartBrainを提供しています。これからのeラーニングは、いつでもどこでも学習できることが重要だと思います。

順位 記事タイトル PV
1 Ustreamの使い方・初心者編(iPhone編) 29,035
2 Ustreamの使い方・初心者編(PC版) 21,696
3 iPad対応の電子ブックを作る方法(1)ファイルフォーマットePubとは 14,634
4 Ustreamで2台のカメラで生中継する方法と、Ustreamでデスクトップの画面を生中継する方法 10,646
5 Ustreamでビデオカメラを活用して生中継する方法 8,986
6 Ustreamの使い方・初心者編(iPhone編) 7,258
7 iPad仕事術 iPadでPDFを読む方法 CloudReaders 6,903
8 Ustreamを更に高画質に配信する 6,663
9 iPad仕事術 iPadでPDFを読む方法 CloudReaders 5,802
10 Aspire 1410を選んだ10の理由 5,720
11 kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件 5,232
12 猿でもわかるKindle購入のすすめ(1) 4,263
13 iPadで電話をかける。 4,225
14 iPadにGoogleカレンダーをシンクロする方法 4,060
15 Ustreamの使い方・初心者編(iPhone編) blog.eラーニング.co.jp 3,810
16 iPadで、Webブラウザの画面を、外部モニターやプロジェクターに出力する方法 3,681
17 最高の学びをすべての人に! 3,639
18 iPad:驚くべき10の真実 3,529
19 iPadとPCで簡単にデータのやり取りをする方法 2,995
20 ホテル・出張先でiPadやiPhoneを簡単に無線接続(wi-Fi)する方法 2,931

日付ごとのアクセス統計

2010年の年始は1日500セッション前後でしたが、最近ではコンスタントに1日あたり1000セッション程度のアクセスがあります。eラーニング関連のブログでは国内トップかもしれません。

2010年アクセス推移グラフ

2010年アクセス推移グラフ

皆さん、こんにちは。韓国チームの蔡(チェ)です。今回は、スマートフォンでも学習可能なSmartBrainを利用したSmart-Learningを考察する中、韓国では、デュアルコア(dual core) CPUを搭載したハイエンドフォンが大挙出る予定で、Smart-Learning市場が緊張している様です。ここで、今回は、NVIDIA社が、説明するデュアルコア CPUの特徴を確認してみたいと思います。

オブティモス 2X(LG社)に搭載されたデュアルコアは、世界初で、モバイル用デュアルコアのプロセッサを開発したエンビデ−アのテグラ2という「デュアルコアプロセッサ」を搭載しています。エンビデ−ア社が、モバイル用デュアルコアプロセッサである「テグラ2」を広報する時に、強調する5つのポイントです。

1. 早いウェプページのローディング

マルチコアが入っているとウェプページの中に入る、Javaスクリプト、Flash等が、CPUごとに独立の処理ができます。現在、Flashが入ったページを開く際に遅く感じる場合がありますが、その現象が改善されています。以下、ウェッブブラウザーの関連ベンチマーキングを比較すると確かな性能差が見られます。
tegra-2-moonbat-benchmark-510x318.jpg
Javaスクリプト性能はシングルコアで処理することより、約 70% 位早く、平均のページローディングのタイムは、約 50% 位早いという結果があります。
tegra-2-web-page-loads-510x313.jpg
2. 同じ処理をするのにかかわらず、もっと少ない全力消耗
同じ作業を処理するのに 40%位の少ない全力を消耗します。テグという作業を二つのプロセッサで分けて処理することができる技術が適用されていて、效率的処理することが可能だと言います。
tegra-2-lower-power-510x487.jpg
3. 高性能のゲームプレーが実現
ダンジョンディフェンダーのような高性能ゲームも円滑に表現可能です。

dungeon-defenders-510x287.jpg

以下のような、シングルコアで起動した場合より、フレームレートが2倍以上、早い結果があります。

tegra-2-dungeon-defenders-510x354.jpg
4、5. 高い性能と柔らかい UI、そして、早いマルチタスキング
マルチタスキング環境で、もっと高い性能が実感できます。マルチタスキングが可能な運営体制では、音楽を聞きながら、また、ウェブブラウジングをしながらメールの確認ができます。普段、駆動速度が早いとしても時々システムが遅くなることを感じる場合がありますが、問題無く実現できるようです。
(実際、今の環境どの程度改善されているのかをeラーニング教材で確認してみたいと思います。)
tegra-2-coremark-2-510x328.jpg
(参照サイト:http://www.androidpub.com/1063879

eラーニング専門企業の株式会社キバンインターナショナルでは、教材や学習者を管理するためのプラットフォームとして、eラーニングシステム SmartBrain(スマートブレイン)を提供しています。

eラーニングシステム SmartBrainの特徴の1つとして、課金決済の仕組みをもっており、教材を販売することが可能でした。

eラーニングシステム SmartBrain(スマートブレイン)の開発コンセプト10

eラーニングシステム SmartBrain(スマートブレイン)の開発コンセプト10

現在、このEC機能のアップデートで、月額課金、月謝制で支払を受ける仕組みを準備しています。この月額課金の仕組みを利用することで、塾の月謝や会員制のeラーニングコンテンツの販売が可能になります。この月額課金の仕組みは開発が終わり、動作検証段階に入っていますので、動作検証が完了次第、順次、ECパックを利用しているお客様に提供していきたいと思います。

月額課金以外に、コンビニエンスストアでの支払いへの対応など、課金決済システムの強化を続けていき、最強のeラーニングプラットフォームとしてご利用いただけるよう、進化を続けたいと思います。

eラーニング専門企業の株式会社キバンインターナショナルhttp://kiban.jp)では、だれでもが簡単に、eラーニングの教材が作成できるようにと、教材作成ツール(オーサリングツール)を販売しています。

最近、大学内や企業内で無制限(または数百ライセンス)での導入をしたいというお問い合わせを受けることが増えています。

私達が、教材作成ツールを作ったときには、大学の全端末に、eラーニング教材作成ツールが導入され、どの端末でも、eラーニング教材の作成をしていただけるようにしたいと思っていましたので、やっとゴールの1つとして考えていた全学導入や、全社導入などの話がでてきたことは、非常にうれしく思います。

パワーポイントを、変換(パブリッシュ)ボタン1つで、Flashの教材に変換してくれるPPT2Flash Professionalhttp://ppt2flash.jp)や、試験問題作成ツールQuizCreatorhttp://quizcreator.jp)、画面の操作を録画して動画マニュアルを作成することができるDemoCreatorhttp://democreator.jp)の3種類から、無制限、サイトライセンス(1法人内のみ自由にインストールできるライセンス体系)など、新しいライセンス体系を設計し、より多くの人に、eラーニングのすばらしさ、学ぶことの楽しさを伝えていければと考えています。

QuizCreatorでクイズを作成するとき、テキストの色を問題ごとに変更することができます。

今回は回答のテキストの色を変更する方法をご紹介します。

まず、すべての問題の文字色を一括で変更する場合

「設定」‐「基本設定」

▲「設定」-「基本設定」

▲「設定」-「基本設定」

次に「フォント設定」から「回答フォント」をクリックします。

▲「フォント設定」-「回答フォント」

▲「フォント設定」-「回答フォント」

変更したい色をクリックします。

▲色を選択

▲色を選択

「フォント」の色が変わっていることを確認し、「全ての設問に適用」をクリックします。

▲「フォント」の色を確認、「全ての設問に適用」

▲「フォント」の色を確認、「全ての設問に適用」

これで回答テキストの文字色の変更ができます。

同じ方法で「回答フォント」をクリックするとき、「質問フォント」をクリックし、同様の操作をすると質問テキストの文字色を変更できます。

次に、設問ごとに文字色を変更する場合です。(ほとんど一括設定と同じですが。。。)

設問の設定画面から、「テスト設定」-「回答のフォント」をクリックします。

▲設問の設定画面から「テスト設定」-「回答のフォント」

▲設問の設定画面から「テスト設定」-「回答のフォント」

変更したい色をクリックします。

▲変更したい色を選択

▲変更したい色を選択

「フォント」の色が変わっているのを確認し「ok」をクリックして完了です。

▲「フォント」の色を確認

▲「フォント」の色を確認

質問テキストの文字色を変えたい場合は「回答のフォント」をクリックするとき「質問のフォント」をクリックしてください。

今回の操作では回答テキストの文字色を変更したので、結果はこのようになります。

▲回答テキストの文字色が変わります。

▲回答テキストの文字色が変わります。

eラーニング専門企業の株式会社キバンインターナショナルhttp://kiban.jp)では、16,800円という従来では考えられない低価格で試験問題作成が可能な、QuizCreatorhttp://quizcreator.jp)を開発、販売をしてきました。

2年間で1000法人以上に導入され、沢山の方に試験問題作成をしていただき、eラーニングの利用を推進したと考えていますが、多くの要望を頂く中で、大きなバージョンアップが必要であると考えるようになりました。上位版、次期バージョンでは、下記のような機能を満たした物を、春までにはリリースをしたいと考えています。

  1. 試験問題のレイアウトの自由度のアップ
  2. 試験問題内に、ビデオコンテンツの貼り付けを可能に
  3. 試験問題だけではなく、アンケートの機能
  4. 試験、アンケートの回答結果により、次の設問が変わる機能
  5. 簡易的な回答内容、アンケート結果の集計システムの提供

PPT2Flashで作成したSCORMパッケージをMoodle2.0.1で使用しようとすると、次のようにエラーが出てしまいます。

Incorrect file package - not an archive というエラーで止まってしまう

Incorrect file package - not an archive というエラーで止まってしまう

対処策は、次のとおりです。

まず、PPT2Flashで生成されたzipファイルを解凍します。

次に、解凍されたファイルを全て選択し、右クリック->送る->圧縮フォルダ を選択します。

Windowsエクスプローラの圧縮アーカイバで圧縮する

Windowsエクスプローラの圧縮アーカイバで圧縮する

これで新しいzipファイルが出来ますので、こちらを再度アップロードします。これにより、今度はアップロードに成功します。

アップロード成功

アップロード成功

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。先月、韓国eラーニング大学院の最終結果の発表により、今年からまた、院生となってしまいました。(なりました。笑い) 韓国は3月から学期が始まるので、まだ早いですが、早速、来週に、第一回目のセミナー開かれるので、その内容を少し、皆さんにご紹介したいと思います。今回のセミナーは、以下の2つのセミナと新入生の科目紹介と登録となります。

【特別講演-01】
タイトル:「Smart-Learningの意味と展望」について
演説者:郭・ドックフン (EBS 社長)

郭・ドックフン 韓国教育放送公使(EBS) 社長についてですが、先月13日、韓国eラーニング産業協会の主催で開かれたSmart-Learning Koreaのセミナーで、「Smart-Learningの意味と展望」という主題で発表を行いましてその際に、「韓国型Smart-Learningの世界標準を作って行かなければなりません。」と述べました。

郭社長は、この日、スマートコリア、スマートソサエティー、スマートワーク、スマートラーニングなどのキーワードが氾濫する社会で、これを実質的な活用する能力が何より重要だと強調しました。彼は、EBSが推進している教育デジタル資源銀行(EDRB) も、Smart-Learningの事例として紹介しました。

また、EDRB(教育デジタル資源銀行)は、一度製作した教育デジタル資源を多様な方途で活用することができるシステムですが、彼は、「今日は、コンテンツを持って交渉する時代だ」と言いながらこのようなデジタルアーカイビング作業を通じて窮極的には、KDRB(Korean Digital Resource Bank) 構築を導くという抱負も伝えました。今回の郭社長の講演は、次回、詳しくご紹介します。

【特別講演-02】
タイトル::A New Way for eLearning : Going Social
演説者:林・ゴル (高麗大 教授)

林・ゴル高麗大研究教授(教育学)は、去年、1学期に本の代わりに、Smart Phoneを配ってスマートフォンのモバイル特性を活用し、授業を進行しました。 林研究教授の講義科目は、「遠隔教育活用とは」。まさに、授業内容と授業方式がまともに会った事例でした。

林研究教授はこの授業のために一 IT会社と研究協約を結んで学生たちに無償でSmart Phoneを配りました。彼は、学生たちと疏通して討論するためにツイッター、エムエントック、スプリングノート、フォーラムスープなどのアプリケーションを活用しました。(以下、授業の写真です)

あまり長いと来週行ってきて紹介する内容がなくなりますので、ここまでにして、次の「新入生が受けられる科目」についてお話をします。

【新入生が受ける科目】

eラーニング概論(Introduction to e-Learning)
本教科の講義目標は、eラーニング学科で学習しなければならない主な主題を包括的に扱う内容で、eラーニング学の主な課題が何か、その分野でどんな論議が進行されているかについて、各主題別に、各専門家が協力教授として講義にも参加し、偏重されない視覚を持って多様な側面を学ぶようです。

担当教授である現 KERIS院長、郭・ドックフン 教授と James Taylor(USQ)、Colin Latchem(専門eラーニング設計者)、チャ・ゼヒョック(漢陽大)、ハン・テイン(KGIT)、Christian M. Stracke(Duisburg-Essen大)、ソン・ジンゴン(放送通信大学)、K Nakabayashi(NIME) 教授が参加教授です。

eラーニング研究方法論(e-Learning Research Methodology)
本教科の講義目標は、eラーニング学科で要求する研究能力を涵養することです。すなわち、見た講義を通じて学生は論文の理解と分析能力はもちろん、学生の独立的研究のくせに対して企画・設計・遂行・表現などの能力を獲得することにします。特に、インターネット講義と竝行して進行される Term Project(これが自分にどのぐらいネックとなるかすごーく心配ですな)を学生自ら遂行することで、このような能力を得ることができます。
担当教授は、ソン・ジンゴン教授とイ・テリム(放送大)、ゾン・ヤンシック(円光大)、チャ・ゼヒョック(漢陽大) 教授が参加教授です。

【Smart-Learningの近況】について

最後に、韓国では、去年、活発なSmart-Learningに関する動きがありました。SKテレコム(代表ゾン・マンワン)氏は、世宗路にある政府総合庁舍で教育科学技術部、SAMSUNG電子と共に「障害学生スマートランニング(Smart-Learning) 支援のための了解覚書」を締結したと 29日(2010.11.29)明らかにしました。

SKテレコムは、教育プラットホーム開発経験を土台に多様な障害類型別学習を支援することができる「eラーニング教育プラットホーム」と「アプリケーション」を開発し、クラウドコンピュータサーバーを通じてSmart-Learningサービスを提供します。

また、SAMSUNG電子は、GALAXY (ギャラクシー)タップに障害学生の円滑な授業録画のために外装カメラとマイクを搭載するなど、障害学生を考慮した補助器機とインターフェースを開発・支援する予定だそうです。今度締結された障害学生対象Smart-Learningサービスのサポート事業は、今後、3年間に3段階にわたって施行される予定です。

教科部は、先に今年、5月から病院に入院している学生や在宅障害学生、大学に在学中の約 3千名の障害学生を対象とし、GALAXY (ギャラクシー)タップを基盤としたSmart-Learningサービスを提供します。

また、2012年からはサービス提供対象を中・高等学生まで拡大する一方、専攻・教養書物を含めた大学教材を電子本(e-Book)で提供する計画です。引き続き 2013年には、多くの大学の講義映像を盛った「映像講義銀行(Bank)」を構築し、学生たちが他の大学の優秀講義の映像などを学習することができるようにして、これを通じて取得した単位を他の学校でも認めるようにするなど障害学生の学習圏保障のための多様な方案を徐々に拡大して行く計画を発表しました。

ゾン・マンワン SKテレコム社長は、「その間十分な教育機会を受けにくかった障害学生たちにSmart-Learningサービスを提供することで、学生たちの学習圏が大きく向上することができる」と言いながら「今後とも幸せな社会を作るために多様な努力を傾けて行く計画」と明らかにしました。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ