月別アーカイブ: 2010年 3月

本日ACフォーラム(http://ac-f.net/)の生中継(Ustream)を有料配信します。すごい登壇者です。(19名)。この模様を生中継します。

Ustreamを使っい、課金した生中継は、日本初です。課金の仕組みは、eラーニングシステム SmartBrain(スマートブレイン)に、機能拡張をさせ対応しましました。

機材を設定の準備が整いました。10時45分から開始です。

無料での配信も行っています。無料版を見るためには、つどったー(2dotter.jp)からユーザー登録が必要です。

ユーザー登録(無料)→無料版の視聴→サービス購入で有料資料(高画質、資料のダウンロード、オンデマンド配信)となっています。

カメラは3台体制です。準備が整い、これからリハーサルをします。

メインカメラ1 このカメラも長谷川工作所から提供をいただきました。

▲今回のために購入したカメラです。

機材は、ミキサーを長谷川工作所から借りることができました。

▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv

eラーニングでの起業家はいませんか?

CATEGORIES eラーニングby.m.nishimura0 Comments2010.03.20

Twitterがきっかけで、本日、すてきな方と面接。BlogやTwitterで、いろんな広がりが出てきていて楽しくて仕方がない。今日はtwitterで本を書くように勧められたり、どんどん夢が実現に向かったり、志を同じくする人が集まってきている。

前置きはそれぐらいにして、今日は不動産、オフィスについて書いておきたい。不動産の件とは関係はなかったのだけれど、ビルのオーナーの娘さんが来社された。

ふとしたことから、今入っているビルの2階80坪が空くことを教えていただいた。これも何かの機会、縁ではないかと思い、そのまま内覧をさせていただいた。

四角い部屋で柱もない。5月末にはあくという。

今現在は、事務所スペースに困っているわけではないが、非常に良い条件で貸していただけるとのことで、借りる希望をお伝えした。

私たちも起業してから、東京でオフィススペースの確保には常に頭を悩ませてきた。多くの起業家も、東京のオフィスの賃料の高さや、入居時期かかる費用がネックになっていると思う。せっかく大きなワンフロワーがあくのであれば、ここを弊社で借り受けて、eラーニング、電子書籍など、弊社の現在の事業とシナジーが生まれそうな事業を立ち上げたい起業家の方に貸し出すこともできないかとも考えている。

現在借りているオフィススペースも、人数の割には広すぎるぐらいで、大きな応接室を作り、スタジオ兼用で利用出来るようにした。撮影するものがあるからスタジオをつくったのではなく、スタジオを作ったら、そのスタジオを活用して、いろいろなコンテンツを作り始めたという経緯もある。

山手線の秋葉原駅、御徒町駅、銀座線の末広町駅、千代田線の湯島駅も近い。立地は良い。

私たちが、これまでeラーニングの教材作成ツールや、eラーニングシステムを提供してきが、最終的には、eラーニングコンテンツがもっとも大切であると考えています。最終的にコンテンツの質の高さ、学習効果こをが重要だと思っています。このビルの2Fの80坪をうまく利用、活用して、この秋葉原という地で、eラーニングの事業、電子書籍の事業の拡大を行って生きたい。その際の拡大のイメージは、自分たちの会社だけではなく、いろいろな志をもっていたり、技術や知識、熱意などを持つ会社と、コラボレーションすることで、素晴らしいコンテンツを、広く全世界に提供していきたいと思う。

ここ秋葉原には、リナックスカフェというインキュベーションの役目をもつ建物もある。eラーニング、電子書籍で、そのような役割、場にできないかと「夢想中」です。この夢を一緒に実現してみたい、この機会に起業をしたり、東京にオフィスを持ちたい方がいれば、西村宛にご連絡をいただければ幸いです。

現在借りている場所は、下記の通りです。

所在地

〒102-0021 東京都千代田区外神田6丁目7番3号 セイコービル4F
電話番号:03-5846-5800

交通のご案内

最寄り駅

千代田線「湯島駅」6番出口より徒歩3分
銀座線「末広町駅」4番出口より徒歩6分
JR線「御徒町駅」南口より徒歩7分
JR線「秋葉原駅」電気街口 より徒歩10分

map_okachimachi

御徒町駅・湯島駅からの道順

eラーニングシステム SmartBrain(http://smartbrain.info)を、20名まで無料のASPとして提供しています。このサービスは、Linuxサーバーで動作しています。データセンター、AmazonEC2/S3で運用され、皆様に提供されています。

このシステムを、Windows系OS(Windows2000、WindowsVista、Windows7)や、MacOSに簡単にインストールして動作するパッケージができあがって、社内で使っています。Windows、Macのノートパソコンに簡単にインストールできて、インターネット回線がないところでも、eラーニングシステム SmartBrainが利用できます。(自分専用のeラーニングシステムといえばよいでしょうか)

開発のきっかけは、インターネットがつながらない環境でも、デモができるように、ノートパソコンで、eラーニングシステム SmartBrainが動作するようにという要望を満たすために作ったものです。

ノートパソコンでeラーニングシステムを動作させることができて、さてさて、どんなニーズがあるのでしょうか?

  • システムの動作確認、検証用
  • eラーニングシステムの使い方をマスターしていただくための研修用のPC用
  • インターネットが接続できない環境での学習管理システムとしての利用
  • インターネットが利用できない環境でのデモ環境用
  • eラーニングシステム SmartBrainの体験用として配布
  • イントラ版として販売する
  • 教材をセットアップして、1人用の学習管理システムとして利用する
  • メインのサーバーと成績をシンクロする機能を開発し、サテライト(支店、支部用の)サーバーとして活用する。
  • サーバーと連動させ、オフライン環境用のeラーニングシステムとして拡張する

正直、社内の利便性で作ったので、どのような形でビジネスにつなげるのかは、全く後回しになっていました。次の大きなバージョンアップのときに、このノートパソコン版SmartBrain(正式な名前も決まっていませんが)も同時にアップデートを予定しています。アップデート完了後にインターネットで配布をしたいとも思っています。いくつかの制限を付きですが無償で配布を考えています。

次のバージョンアップ時には、下記の機能が追加されます。

  • HTMLコンテンツの作成機能
  • 試験問題の作成機能
    が追加され、オーサリングツールをインストールしなくても、eラーニングコンテンツを作成する機能がeラーニングシステム SmartBrain(スマートブレイン)に組み込まれる予定です。

いつで、どこでもeラーニングができるように、すべての人にeラーニングを!という思いの中から、ついつい開発してしまったものなのですが、よい名前、よい用途を思いつかれた方は、是非、コメント欄からお知らせいただけると幸いです。

キバンインターナショナルでは、SmartBrainや社内システムをPHPで開発していますが、そのソースコードは、Subversionで管理しています。社内でSubversionのサーバを運用していた時期もあるのですが、最近は外部のSubversion提供サービスを利用しています。

キバンインターナショナルが使っているSubversion提供サービスは以下の2つです。

1. beanstalk
100MBまでであれば無料で使えるサービス。SmartBrain開発の初期段階から利用しています。海外のサービスなので、ネットワークの遅延がやや気になりますが、実用上は問題ありません。コミットごとにAmazon S3のストレージと同期処理をしているそうなので、データ保全の面からも安心です。今のところ、プログラマーだけで利用しているので、Teamのライセンスで運用できています。月25ドルなので、自前でサーバを用意するより遥かに安いですね。単にSubversionを使えるだけでなく、Web上から、コミットログにコメントを書き込めたりと、付加的な機能も充実しています。

3ユーザ/100MB/1レポジトリであれば無料サービスを無期限で使えます。無料版は、HTTPS経由でアクセスできない、コミットのタイミングではS3と同期しないなど、業務用に使うには物足りない仕様になっていますが、個人で使うにはちょうどいいですね。

beanstalk
beanstalkbacklog

2.Backlog

Backlogは、本来、プロジェクト管理ツールなのですが、最近、Subversionの提供が始まりました。無料プランでも1レポジトリ、10MBまで利用できます。Beanstalkと比べると、無料で使える人数が10人なのが特長です。10MBというと、一瞬で使いきってしまいそうに感じますが、純粋にソースコードだけを管理するのであれば、結構つかえますよ。キバンインターナショナルでは、BacklogのSubversionを使って、オーサリングツール販売システムや、各種社内システムのソースコードを管理しています。

backlog

backlog

ソフトウェアを開発するにあたって、バージョン管理システムは欠かせないものです。たとえ、一人で開発しているとしても、バージョン管理を行うメリットは計り知れません。今までバージョン管理システムを使ったことがない人も、ぜひ、無料のサービスから使ってみてはいかがでしょうか?

UserAgent切り替えとiPhone用デザイン

CATEGORIES iPhoneby.a.takeuchi2 Comments2010.03.16

先日からユーザエージェントの話題を連投中ですが、実は、このブログもユーザエージェントを使ってデザインを切り替えています。このブログは、95%以上、パソコン上のブラウザから閲覧されていますが、実は、iPhone専用のデザイン( WPtouch iPhone Theme )が用意されています。

ユーザエージェントを変えて動作確認の方法で、iPhoneのユーザエージェントを指定すると、PC上のブラウザでもiPhone向けのデザインを確認できます。

PC向け

PC向けデザイン

PC向けのデザイン

iPhone向け

iPhone向けデザイン

iPhone向けデザイン

eラーニングシステム SmartBrainに、Ustreamを利用した生中継を視聴しているユーザーから課金する仕組みを組み込んだプランを発表しました。

ベンチャーナウさま、ニフティーさまに、記事として取り上げていただきましたが、もっとも多いお問い合わせが、生中継やビデオのオンデマンド配信のコストダウンをしたいというお問い合わせでした。Ustream社のWatershaedサービスを利用することで、広告の無い生中継を実現するだけではなく、帯域保証、SLA(品質保証付き)で生中継、オンデマンド配信を、コストダウンをしながら、配信することができます。

私たちは、このWatershaedサービスだけでは、視聴者に課金をするタイプの生中継、オンデマンド配信ができないため、eラーニングシステム SmartBrainを組み合わせて、生中継、オンデマンド放送ができる仕組みを構築いたしました。

4月1日に正式サービスインですが、エイプリルフールということもあり、1日繰り上げて価格などを発表しないと、インパクトある価格が、「嘘」と勘違いされても困りますよね。ページも鋭意作成していますので、4月1日といわず、1日でも早くサービスインしたいと思います。

●SmartBrain 生中継パック(UST版)
http://smartbrain.info/?page_id=478 (2010/03/15現在作成中)

▲生中継(ust版案内ページも鋭意作成中)

User-Agentとは

CATEGORIES その他by.a.takeuchi0 Comments2010.03.15

皆さん、Webブラウザのユーザエージェントって聞いたことありますか?聞いたことある人は結構いるかもしれませんが、具体的に何のことかはよく分かっている人は少ないのではないでしょうか?

ユーザエージェントとは、WebブラウザがWebサーバに対して送るメッセージに付与されている情報で、ブラウザについての情報が記述されています。平たくいえば、ユーザエージェントとは、「IEつかってます!」「Firefoxつかってます!」「iPhoneつかってます!」といったメッセージのことです。

皆さんは、携帯電話で、PC向けのWebサイトを開いたことはありますか?たとえば、http://www.yahoo.co.jpを、iPhoneで開くとこんな感じになります。

iPhoneでYahooを見ると

iPhoneでYahooを見ると

iPhone向けに特別にデザインされたデザインになっていますね。このように、端末に適した形式で画面を表示するためにユーザエージェントは使われています。

ユーザエージェントを使ってアクセス制限をしているサイトもあるようですが、先ほどの投稿した記事で紹介したように、
ユーザエージェントは簡単に偽装できてしまいます。そのため、携帯電話以外からは絶対にアクセスさせたくない場合は、ユーザエージェントだけでなく、IPアドレスや、端末識別番号などといった方法を組み合わせて使うべきです。

ところで、このユーザエージェント、実際にはどのような値が送信されているのでしょうか?
FirefoxにFirebugというアドオンをインストールし、User-Agentの値を確認してみました。

User-Agent

User-Agent

これを見ると、WindowsNT 6.1、つまり、Windows7上で、Firefox3.5.8を使ってアクセスしていることが分かります。この情報は、ブラウザがWebサーバ上のファイルにアクセスするたびに送信され、ブラウザに適合したコンテンツが送信されます。

HTTPのヘッダには、User-Agent以外にもさまざまな情報が含まれており、本格的にWebアプリケーション開発に携わるのであれば、プログラミングや、データベースに関する知識だけでなく、HTTPに関する知識も身につける必要があります。

国際オープンフォーラム:eラーニング標準化の過去と未来」が@そらの さんにより生中継されています。 配布資料(15MBのPDFファイル)を見ながら、視聴すると便利です。オンデマンドで、後で録画したものも見られるそうです。

Stream videos at Ustream

▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv

キバンインターナショナルでは、学習管理システムSmartBrainを様々な携帯端末対応するべく、研究開発を進めております。開発段階では、Android Emulatorケータイマルチキャリアテスター-P1エミュレータiPhone simulatorなどのエミュレータ類に加え、Android、Blackberry、WindowsMobileの実機、各種携帯電話などをそろえて動作検証を行っているのですが、これらの環境は、エミュレータのライセンス料が高かったり、ハイスペックなPCでないと動作しなかったり、MacOS上でないと動作しなかったりするため、手軽には用意できません。

そこで、社内で開発状況のプレゼンを行ったり、お客様向けに商品紹介をする際には、ブラウザのUserAgentを書き換えることで、PC上のブラウザで、携帯端末向けの画面をご覧いただいております。

UserAgentの切り替えは以下の2つの方法を使っています。

1. Firefoxのアドオン 「UserAgentSwitcher
このアドオンを使うと、望みどおりのUserAgentに成りすますことができます。ドコモの携帯電話に成りすますこともできますし、まだ発売されていないiPadなどに成りすますこともできます。ただし、このプラグインでは、UserAgent送信される文字列を書き換えるだけです。そのためUserAgentを、Safariに書き換えたとしても、WebKit向けのスタイルシートを解釈できるようになりませんし、IE6に変更したからとして、IE6でのスタイルシートの解釈問題を再現できるわけではありません。

2. SafariのUserAgent変更機能
Safariには標準で、UserAgentを変更する機能が実装されています。ただし、「開発者メニューを表示」を有効にしないと、UserAgent変更機能は表示されません。開発者メニューは、設定(ブラウザ右上の歯車の中にある)の、詳細パネルから有効にできます。開発者メニューを有効にすると、歯車の左横の書類アイコン内に開発メニューが表示され、その中に、ユーザエージェントの切り替え機能も表示されます。
 SafariのUserAgent切り替え機能には、デフォルトで、IE6、IE7、IE8、Firefox、Safari、Mobile Safari、Chrome、Operaなどのブラウザが登録されています。そして、これらのブラウザを選択すると、HTTP RequestのUserAgentが変更されるだけでなく、ブラウザのレンダリングエンジンも選択したブラウザ(風)に切り替わります。IE6を選択すると、IE6風の描画の崩れが発生しますし、IE7を選択するとIE7風の描画の崩れが発生します。もちろん、各ブラウザの挙動が完全に再現されている保障はないので、実ブラウザを使った検証作業は欠かせませんが、商品のデモをする程度であれば、ユーザエージェントの切り替えでも十分役に立ちます。

ユーザエージェント

ユーザエージェント

次回の記事では、UserAgentを切り替えたときに、SmartBrainがどのように見えるか紹介いたします。

※UserAgentを偽装すると、Webサイトが正常に機能しない場合があります。データの消失したり、アカウントの停止処分などのペナルティーを受ける可能性もありますので、UserAgentの書き換えは自己責任で行ってください。

参考
userAgent(ユーザーエージェント一覧)

Nifty@ビジネスのトップページに、「Ustreamでイベントを「有料生中継」できるサービス、日本企業が開始」として、株式会社キバンインターナショナルSmartBrain UST版が紹介されました。

▲Nifty@ビジネスのトップページに掲載されました

Ustreamでイベントを「有料生中継」できるサービス、日本企業が開始

http://business.nifty.com/articles/topic/100315/

iPhoneなどを使って手軽にライブ動画を配信、閲覧できる「Ustream」を応用し、視聴者に課金してイベントやセミナーを生中継する仕組みを、日本のeラーニング企業キバンインターナショナルが開発した。2010年4月1日から、同社のインターネット学習システム「SmartBrain」の新機能として追加する。

————————–

iPhoneなどを使って手軽にライブ動画を配信、閲覧できる「Ustream」を応用し、視聴者に課金してイベントやセミナーを生中継する仕組みを、日本のeラーニング企業キバンインターナショナルが開発した。2010年4月1日から、同社のインターネット学習システム「SmartBrain」の新機能として追加する。

新機能の名前は「SmartBrain UST」。生中継をする側は、SmartBrainを導入していれば、申し込みから約10分で必要な手続きを済ませられる。生中継の開始後は、Ustreamの有料会員向けサービスを使って、動画を一定水準の画質で安定して配信でき、広告も表示されない。

視聴料金は100円以上、1円単位で設定できる。支払い方法は、クレジットカードからの引き落としと、銀行振り込みに対応する。視聴者から事前に予約を受け付けたり、予約した人に配信開始の告知メールを送ったりもできる。

また生中継の低画質版を無料で、高画質場版を有料で、といった指定も可能。生中継後に録画を有料で配信することもできる。視聴者は生中継をみながら、Twitter上で会話や質疑応答を行えるほか、視聴者同士に限定したチャットも行える。

こうした機能を使った最初の試みとして、3月20日に東京・江東区で開かれるソーシャルメディアのビジネス利用に関するイベント「ACフォーラム2010」が、内容を有料で生中継する予定。

なお生中継をする側で必要になるSmartBrainの料金は、視聴者20人までの無料プランのほか、視聴者10人につき月2100円で人数を増やせるASPプランなどが選べる。このほかに視聴者数が無制限のコンテンツ販売プランなども準備中。

▼千代田区秋葉原のUstreamレンタルスタジオ【PANDA STUDIO パンダスタジオ】
スタジオの詳細・活動記録はfacebookファンページに公開していますので、ぜひご覧下さい。
http://facebook.com/pandastudio.tv

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ