eラーニング
天気予報士講座はこちらから。

天気予報士講座はこちらから。

こんにちは。キバンインターナショナル武内です。
「てんコロ. 気象予報士講座 一般分野のちょー直前対策講義」では、つい流しがちな内容をピックアップしています。
二つ目は熱輸送について佐々木先生が解説しています。勉強にお役立てください。

「熱輸送グラフの見方」

細かい点線:南北直面内循環・・ 極循環、フェレル循環、
破線:擾乱に伴う波動・・・・・低気圧・高気圧など
実践:その合計

黄色の面積=輸送量ということになります。

北向きにポコッとなっているのは北向きの輸送量。
下向きは、南向きの輸送量。
全体、地球全体をみると下の面積が大きい。北向きより、南向きの面積の方が多い。

よって、南北鉛直内循環では、北半球から南半球に熱を輸送している。という意味になるわけです。ということを示していることが分かればいいわけです。

もう一点、緯度50度付近では、南半球も北半球も赤道向きに輸送していることがわかります。これは、フェレル循環に対応した熱の輸送になるということですね。

どっち向きにどうゆう熱が輸送されているのかが、このグラフからわかればいいわけです。数字にとらわれる必要はないよ、ということになります。もう一回、教科書をみて、熱輸送のグラフを見てくださいね。

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
上記「てんコロ. 気象予報士講座 一般分野のちょー直前対策講義」のページは
こちら(https://youtu.be/6I930U5746s)より視聴できますのでぜひご覧ください。~

TOEIC SWテスト実力養成講座はこちらから。

TOEIC SWテスト実力養成講座はこちらから。

eラーニングはいつ、どこででも学ぶことのできるツールです。本間 正人先生の実力養成講座では、試験対策はもちろんのこと、忙しく生活する中でどのように学んでいくかというヒントをたくさん教えてくださっています。
まずは、試験の内容を確認していきましょう。

TOEIC(R) Speaking & Writing Tests

「メリット」

・ビジネス現場で「実際に使える」との証明になる。
・TOEIC L&Rに比べ受験者数が少ないので、積極性をアピールできる。
・SWテストを目指して勉強すると実際に実力がつく→Listening,Reading,Speaking,Writingを総合的に学ぶと相乗効果を生む。

「次回次々回の試験日」

2月12日(日)
インターネット申込1月27日15時まで
3月5日(日)
インタネット申込1月20日10時開始

「問題構成」

TOEIC Speaking 約20分 11問
TOEIC Writing 約60分 8問
問題はTOEIC Speakingと、TOEIC Writingで構成されています。
途中、休憩はありません。

「実施方法」

TOEIC S&Wは試験会場のパソコンにインターネットを介してテスト問題が配信されるもので、受験者はTOEIC L&Rのように紙と鉛筆で解答するのではなく、パソコン上で音声を吹き込んだり文章を入力して解答します。

※検定については、必ず主催者発行の情報をご確認ください。
(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 http://www.toeic.or.jp/sw/guide01.html

本間正人先生のTOEIC SWテスト実力養成講座

http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/264/54/

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座「2章2-13 リンパ系、脾臓」より

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座「2章2-13 リンパ系、脾臓」より

———————————————————————————
問題
リンパ系に関する以下の記述について、正しいものを1つ選べ。
———————————————————————————

1 リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて速やかです。

2 リンパ節とは、リンパ管が静脈につながる途中にある結節です。

3 脾臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器です。

4 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾しとって処理することです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

———————————————————————————
答え
2番
———————————————————————————
<アフロ先生の講義より「解説」をピックアップ>

1 誤。流速は血流に比べて穏やかです。

2 

3 。これもいろいろ間違って突っ込みどころが大変なんですけど、胃の後ろの上部ですよ、左上部に位置する、握りこぶし大のスポンジ状の臓器ですからね、なので×。

4 。これ結構勘違いしやすいんです、リンパ球が白血球で、リンパ球がいっぱい脾臓にいるから白血球を濾しとってる感じがあるかもしれないですけど違いますよ、赤血球を濾しとってますからね。
血液から古くなったって文脈だったら赤血球を濾しとります。
そして白血球は脾臓でリンパ球としていっぱい増えていきますからね。
白血球とリンパ球はほぼ同じものだと思ってください。
実はほかのものもいっぱいあるんですけど、リンパ球と白血球はほぼ同じだと思ってください。
例外ありますけどね、なので×です。
ここが赤血球なら正しいです。

詳しい解説は、eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
( http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/ )の
第2章人体の働きと医薬品「2-13 リンパ系、脾」で、解説されています。

講座のサンプル・詳細はこちらです
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/study/index.php?path=0&course_id=1763&sco_id=31751&package_id=812

【講師募集!!初期費用0円、ランニング費用0円で講座作成】

医療系、以下の講師募集しています。
・医療事務管理士
・診療報酬請求事務能力認定試験
・調剤事務管理士

詳細は、こちらから
http://contentsbank.jp/

気象予報士講座はこちらから。

気象予報士講座はこちらから。

新年を迎えましたが、今年もよろしくお願いします。キバンインターナショナル武内です。
「てんコロ. 気象予報士講座 一般分野のちょー直前対策講義」では、つい流しがちな内容をピックアップしています。
一つ目の中層大気では、佐々木先生が3つの覚えておきたい図の説明と問題を解説しています。
本日は、その問題の一つを取り上げてみます。勉強にお役立てください。

「中層大気の復習問題!」
(問題)オゾンホールは極渦が弱い年ほど大規模に発達する傾向がある。



×「極渦が強いと大規模に発達する傾向がある。が正解」
ポイント:極渦
南北の気圧傾度によってできる、極周辺にできる流れ。
南半球では、大陸が少なく大規模な産学がないため東西方向の流れが強まり、極渦がビシッと形成される。

「極渦が強い」
=東西流が強く、南北の気圧傾度が大きい。つまり、極域の温度がより低いことを意味する。

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
上記「てんコロ. 気象予報士講座 一般分野のちょー直前対策講義」のページは
こちら(https://youtu.be/6I930U5746s)より視聴できますのでぜひご覧ください。~

こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。

新年。ビジネスシーンでは、気持ちも新たになりますね。

挨拶する機会が多くなるこの時期。

話す内容も、

数字を使って、説明すると、説得力があります

しかし、その数字がどれくらいのものなのか、相手がイメージを沸かなければ余計ややこしくなることにもなりかねない。。

数字を使って、どう相手に伝わりやすくするのか

↓こちらのeラーニング講座でそのヒントが見つかりますよ。

数字で伝える技術
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/971/438/

お正月 キバンロゴ

あけましておめでとうございます。

みなさん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。

世の中お休み中でも、タブレットやスマホで講座をいつでもどこでも受講できるのがeラーニングの魅力。これを活用し、スキルアップするチャンスですね。

帰省する方も、移動中の時間は丸々講義を聞けますね。

4月から新入社員になる方、入社してからは自分の時間を取ることはなかなか難しく、この時期にスキルアップしておくことが、後々大きく役立つこととなるでしょう。

「新入社員向け」おススメeラーニングは、こちらから

新入社員におススメのeラーニングはこちらをクリック

新入社員におススメのeラーニングはこちらをクリック

webページ
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/index.php?course_group_id=3045&path=0.2.404

 

~ピックアップ~「数字で伝える技術」


数字で伝える技術 http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/971/438/

私が講座を受講しましたので、感想をお伝えしたいと思います。

【この講座の魅力】 
・一方向からの知識伝達型ではなく、「参加学習」が一番の魅力に思った。
様々な場面で面白い質問を投げかけられ、どんどん引き込まれていった。

・講座の中で、質問の答えを考えているうちに、人に情報を上手に伝えようとする癖が、少しついた。
そのため実践へ移しやすかった

【おすすめな人】 
・数字に苦手意識のある方。
各コマごとに、一つにポイントを絞って 解説されているので、スッと頭に入ってきます
・プレゼンなどビジネスの場面で、 相手を納得させたいという方。

【詳しくはこちらから】 
数字で伝える技術 http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/971/438/

気象予報士講座はこちらから。

気象予報士講座はこちらから。

こんにちは。キバンインターナショナルの武内です。
気象予報士の勉強で重要な用語について載せています。
解説は、気象予報士講座から、ピックアップ。勉強にお役立てください。

湿潤断熱減率とは?

飽和に達した後の空気塊の温度変化湿潤断熱減率っていうものなんですね。

で、その湿潤断熱減率をですね、乾燥断熱減率と比較してみると、青い線が乾燥断熱減率ですが、これはもう勉強した通り、1キロごとに10℃下がる、10℃/kmで下がる乾燥断熱減率です。

それに対して赤い曲線で示した方ですね、これが湿潤断熱減率です。

これは今言ったように、凝結をするっていうことでですね、三相変化、水の三相変化で凝結する時には潜熱が放出されますから、その放出した潜熱の分が加わって、気温、温度原理ですね、ごめんなさい、湿潤断熱減率の温度減率ってのは、乾燥断熱減率よりも緩やかになってるんですね。

で湿潤断熱減率をまとめてみますと、
大体大気の下層の方です。って言うのは、水蒸気量が多いですので、
そうすると潜熱を出す量も多いですから、4℃/km。1km毎に4℃下がるぐらいの割合で、非常に緩やかな温度減率になります。

そのさらにちょっと上に上がっていくと、6~7℃/km、でさらに上昇すると、水蒸気量は少なくなってきますから、次第に乾燥断熱減率に近づくと。で実際グラフでもですね、乾燥断熱減率の傾きに、上層の方は湿潤断熱減率もだんだん傾きが乾燥断熱減率に近い形になっていってるのがわかると思います

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
こちら(http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15)より視聴もできますのでぜひご覧ください。~

気象予報士講座はこちらから。

気象予報士講座はこちらから。


こんにちは。キバンインターナショナルの武内です。
気象予報士の勉強で重要な用語について載せています。
解説は、気象予報士講座から、ピックアップ。勉強にお役立てください。

比湿・混合比とは?

水蒸気の表現方法で一番面倒臭いのが、比湿と混合比っていうものなんですね。言葉で説明すると、
比湿は、湿潤空気の中に、水蒸気が何g入ってるのか?
混合比は、乾燥空気に対して、水蒸気が何g在るのか?ということなんです。

で、実際数字を入れて説明した方が分かりやすいと思いますので、例えば、湿潤空気密度1kg/㎥の中に水蒸気が5g含まれてますよって言った場合比湿の考え方で言えば、湿潤空気1kg分のその中に5gの水蒸気が、水が入ってますよっていう風に表します。ところが、混合比は、分母、乾燥空気です。乾燥空気ですから、水蒸気の分を抜きます。ですので1kgから5gを引くんです。955分のその引いた5gが分子に乗っかってる。だからちょっとだけ数字が違うんですね。

では実際混合比と比湿はどういった風に表すかっていうと、

w=0.622×p分のe。

pは電圧分のeは水蒸気圧です。pが電圧ですから、これは正確に言えば、比湿。
水蒸気を含んだ電圧分の、水蒸気圧ってことになりますので、これは比湿を表してることになります。
ですが、実際にはですね、空気の中に含まれる水蒸気っていうのは、乾燥空気に対して十分に小さいんですね。
ですから、これ正確に計算しなくても、混合比と比湿ってほぼ同じ値を示します。
ですので、混合比も比湿もこの式で表してしまっても、計算してしまっても、特に大きく差し支えがあるようなことは無いんですが、
正確に言うと、混合比っていうのは、乾燥空気に対する比ですので、上の式を混合比にするなら、

w=0.622×p、電圧ですね、湿潤空気から、水蒸気圧を引きます。p-e分のeと、いうことになる訳なんですね。

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
こちら(http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15)より視聴もできますのでぜひご覧ください。~

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目(金融、不動産、相続)と宅建を受験しました。

宅建とCFP不動産は、試験範囲が4割被っていると言われています。

宅建の知識はCFP不動産でどのように活かせるのでしょうか。
私の受験体験からお伝えしていきたいと思います。

img_0695

重複している出題範囲

・民法(債務不履行、代理、抵当権等)
・不動産登記法
・借地借家法
・区分所有法
・宅建業法(クーリングオフ、瑕疵担保履行法)
・建築基準法
・都市計画法
・税法
・不動産鑑定評価基準 等

挙げてみると、宅建の知識がCFP不動産で活きてくる部分が多いことに気付きます。

税法や不動産鑑定評価基準は、CFP不動産の方が細かい知識を要求されます。

各資格の違い

宅建

不動産業者や、その従業者のための資格です。
不動産に関する幅広い知識は問われますが、試験の中心となるのは、業務に直結する宅建業法です。
宅建業法の問題では、業務上、宅建業法に違反するか否かを問われるものが多くあります。

CFP不動産

CFPは、個人の資産運用アドバイスをするための資格です。
不動産分野は、不動産運用設計という名の通り、不動産という資産を運用するために必要な知識を問われます。
そのため、賃貸不動産の売買や貸借を想定した問題、建物を建築するための知識や計算を問われる問題等が中心になります。


このように、必要な知識の分野は同じでも、問われる角度が異なります。
宅建試験の後にCFP不動産を始めたとき、見慣れた言葉はあれど問われ方が違う…と戸惑いました。

宅建同様に、CFPも過去問を繰り返し、問題に慣れていけば、知識そのものはあるのでスムーズに解けるようになります!
また、CFPは計算問題もありますので、こちらもしっかりマスターすることで、文章題の理解が多少不十分でも合格することができました。

ぜひ、FPと宅建のW受験、挑戦してみてください!

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目と宅建を受験しました。
1科目ずつ、振り返ってみたいと思います。

CFP金融、宅建に引き続き、今日はCFP不動産と相続です。
→前回『今年合格できた、CFP金融と宅建の話

今年の私の試験スケジュールはこちら

 

CFP不動産運用設計

img_0693

宅建が終わって少し一息し、CFP相続とともに緩やかに切り替え・・・

それが良くなかったかもしれません。

宅建試験前と比べ、気力も集中力も低下。。
勉強不足感が残り、CFP不動産試験当日はとても焦りました。

幸い、計算問題は対策ができていたことと、
宅建の知識が活かせる文章題もあったので、手応えは悪くなく。

自己採点は33点で合格圏内、
合格点は29点で無事に合格できました。

やはり、宅建との相乗効果を狙ったのは正解でした!

 

CFP相続・事業承継設計

img_0694

宅建、CFP不動産と続き、
ますます気力と集中力が低下。。。。。

もはや諦めモードで、焦りすらなくなってしまいました。

宅建やCFP不動産と重なる範囲があるとはいえ、本当に一部分。

学習時間も少なく、もちろん当日の手応えもなし。
自己採点24点に対し合格点は30点。

予想通りの不合格でした。

ただ、CFP相続は、CFPの試験科目の中では比較的過去問に忠実で、しっかりと勉強時間を確保すれば十分に合格圏内までいきそうだと感じました。

次回は必ず合格します!


宅建合格祝賀会で、宅建試験の後にマンション管理業務主任者の試験を受験した方とお話したのですが、その方も、宅建試験の後に気が抜けてしまって、管理業務主任者の試験では合格点が取れなかったと言っていました。

やはり、1つの試験に力を注ぎすぎてしまうと、その後の試験まで気力が保たないことが多いようです。

力の配分には気をつけなければいけないと痛感しました。

来年の課題にしたいと思います。

皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ