eラーニングコンテンツ

※本来のeラーニング『MOS Word 2013対策講座』は動画でご受講頂くものですが、よりお気軽に内容をご理解いただけるよう、テキスト化してみました。どうぞご覧下さい。

2015-02-16_1349

滝口直樹先生
「それでは、操作の説明に入ります。

まず今回、改ページを入れたい場所を特定します。

こちらですね「やっぱり雨の日はお家で」ここから次のページにしたいので、カーソルを置くべき場所はこちらになります。

ここがポイントになりますね。

あとは、ページの区切り、改ページの入れ方ですが、「挿入」(タブ)から
「ページ」(メニュー内)の「ページ区切り」。

この方法とあとは、「ページレイアウト」(タブ)から「区切り」(メニュー内)の「改ページ」。

見た目としてはほぼイコールの状態、正直言うとここの操作についての区別というのはしていません。

ですので、どちらでも結構です。

ただ、今回クリックしてこれが正解になりますけれども、細かいことを言いますと実は今の方法では
改ページを置かれたここのスタイルが元々あったスタイルのまま維持になります。

「挿入」(タブ)の方から(ページ)区切りを入れますと、実は区切りを入れたこの場所が元々あったスタイルではなくて標準スタイルでページ区切りが入ってきます。

正直これをマイクロソフトが意図してそうしているのか微妙なところなんですけども、一応細かい違いとしてはそれがありますが、そこの違いについては問われませんのでどちらでやって頂いても結構です。

ここから強制的に次のページに行きましたよ、というのは理解しておいて下さい。」

(その37へ)

(その39へ)

『MOS Word 2013対策講座』 講座サンプル

本講座はスペシャリスト(一般)レベルの内容となります。Wordの基本的な機能に絞って学習していきますので、資格の取得に限らず、日々の業務等でWordを使用する方にもお勧めの講座となります。

ユーザ登録、有料受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

下記よりユーザ登録、有料受講をお申し込み頂けます。また、サンプル動画、講座の詳細がご覧頂けます。
Webサイトhttp://elearning.co.jp/?page_id=15233
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。

先日、大学のサークルで飲み会があったのですが、同級生にこんなことを言われました。

ねえ!
なんか萌ちゃんがパワポを背景にしゃべってる動画をFacebookで見つけたんだけどなにあれ!?
会計か何かの説明?言ってることはさっぱりわからなかったけど全部見た!

と。

同級生が言っているのはこれ↓のことですね。

これは以前おすすめの講座紹介動画
大増税時代の相続に備える(相続の課題と対策)』について紹介した動画をFacebookに投稿したものです。

何の話かわからないのによく飽きずに全部見たな・・・笑

この話を聞いて、翌日泣く泣く自分の動画を確認しました。笑
いやああ話慣れていないのがバレバレですね泣

話の要点、講座のおすすめポイントとしては、
・日本FP協会の理事長、白根壽晴先生が講師をされている。
・今年から基礎控除が変わったので、相続についてより考える必要がある。
・ただ相続税対策をするのではなく、自分の世代で資産を使い切ることも提唱している。

ちなみに会計の話は一切していません笑

まあ、学生だと相続に関わることなんてそうそうないですからね。。
確かに全くピンとこなくてさっぱりわからないのも無理はないでしょう。。
もし学生がわかるように言うとしたらなんて言うかな・・・

そういえば、学生向けのFP資格対策講座で講師を経験した人が口を揃えて言うのは、
社会に出た経験がない学生が理解できるように説明するのは他と違う大変さ。

相手の知識量に応じた話が大事だなと改めて感じた飲み会でした。

大増税時代の相続に備える(相続の課題と対策) 365日間 1,000円(税込)
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。

今月16日に、証券外務員一種を受験し、見事合格することができました!

問題演習をする中で、
なんだこれわからんっていう内容があると、

後で調べようメモメモ…φ(._.)
という感じで、ノートの一番上にメモ書きしていました。

そのメモ書きに沿ってまとめたことを共有していこうと思います。

今回のメモ書きはこちら
IMG_1163

とんでもなく汚い字はお気になさらず・・・
あくまで殴り書きのメモなのでw

というわけで、安定操作期間ファイナンス期間についてまとめました!

安定操作期間、ファイナンス期間

安定操作期間
安定操作取引を行うことが可能な期間。
価格決定日の翌日から申込最終日まで。

→安定操作取引とは?
例外として認められている、有価証券の募集・売出しを円滑にする目的で価格の安定を図る取引。
(有価証券の相場を固定したり、安定させるという目的をもって売買や委託、受託をすることは禁止されています。)

ファイナンス期間
受注や執行の管理をする際に、作為的に相場を形成される可能性がないかなど注意を払う必要がある期間。
募集・売出し発表日の翌日から払込日まで。

期間開始日が、
安定操作期間は価格決定日の翌日
ファイナンス期間は募集・売出し発表日の翌日
と、それぞれ翌日である点に注意です。

何回かこの問題に当たったのですがボロボロだったのですが、
これでバッチリ解きます!

証券外務員講座の詳細はコチラ

伊藤亮太の10日で合格!証券外務員1種 – 365日パック 29,000円(税込)
【今すぐ購入する】

証券外務員第2種対策講座 – 365日パック 価格18,940円(税込)
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。
※女子部とは、女子スタッフで結成した部署のことです。

2/16(月)に行われた女子勉強会のアンケートをご紹介します。
2月の女子会は「色の特徴とルールを知ろう!色の法則基礎講座(色彩検定3級対応)」でした!
DSC09253

・eラーニングで学習した感想は
→楽しかった、内容が分かりやすかった

・楽しかった理由
→今までまったくふれなかった世界に、身近にふれることができ、新鮮でした。

・分かりやすかった理由
→導入が身のまわりのものだったから。先生の解説が良かったから。

・「色に法則がある」と知ってましたか?→いいえ
・「色に意味やイメージがある」と知ってましたか?→はい

・「色の特徴とルールを四郎色の法則基礎講座」は今後の参考になりましたか?なりそうですか?→はい

・何かに活かせそうであれば、どんな場面で活躍出来そうですか?
→娘の服作り、自分の服えらび

・この講座はどんな人にオススメしたいですか?
→未婚の男女、子供のいる女性、年配の女性

・次に女子会で取り上げてみたい講座があれば、教えてください(お弁当のリクエストも)
→元気の出る料理。和食よりは洋食

私も「新鮮」という感想は共感です!
自分が知らない分野の勉強ができる機会って意外とないですからね!

次回は3/16(月)開催予定です!

色の特徴とルールを知ろう!色の法則基礎講座(色彩検定3級対応)講座

※本来のeラーニング『MOS Word 2013対策講座』は動画でご受講頂くものですが、よりお気軽に内容をご理解いただけるよう、テキスト化してみました。どうぞご覧下さい。

2015-02-16_1416

滝口直樹先生
「それでは続いて「改ページ」の問題に行きましょう。

今回比較的簡単ですね。

1ページ目の見出し「やっぱり雨の日はお家で」と、こちらが半端になっていますので
ここの見出しから次のページに行くように改ページを挿入して下さい。

こちら簡単ですので1分ほどでやっていただければと思います。

それではどうぞ。

(以下練習時間)

(練習時間終わり)

それではですね、1分経ちましたので解説していきたいと思います。

まずは「改ページ」に関するポイントです。

意味としてはお分かりのとおりですね、任意の位置で強制的に次のページにすること、そういった区切りを入れるのが「改ページ」という作業になります。

次のページにしたい箇所の直前にカーソルを置いて実行すればそこから次のページに行きます。

一つポイントとしてはもしも、次のページにしたい箇所が箇条書き、要するに前に番号とか、記号などが付いている場合には、記号や番号の前にカーソルを置くことが残念ながら出来ません。

そういった場合には、その番号の直後、要するに我々が手で入力をしている範囲での一番前、そちらにカーソルを置いて実行して下さい。

後ですね、厳密に言うと実は「改ページ」というボタンと「ページ区切り」というボタン、同じようなボタン2つ用意されているんですが、厳密にいうと違います。

ただですね、意味合いとしては同じものというふうに理解をして頂いて結構です。

これについては後ほど見てみたいと思います。

それでは、操作の方を確認していきたいと思います。」

(その36へ)

(その38へ)

『MOS Word 2013対策講座』 講座サンプル

本講座はスペシャリスト(一般)レベルの内容となります。Wordの基本的な機能に絞って学習していきますので、資格の取得に限らず、日々の業務等でWordを使用する方にもお勧めの講座となります。

ユーザ登録、有料受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

下記よりユーザ登録、有料受講をお申し込み頂けます。また、サンプル動画、講座の詳細がご覧頂けます。
Webサイトhttp://elearning.co.jp/?page_id=15233
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。

今月16日に、証券外務員一種を受験し、見事合格することができました!

証券外務員には一種と二種がありますが、何が違うのでしょうか。

まず、資格試験からの観点でいうと、以下の違いがあります。

1.一種は、二種の範囲に「信用取引」「デリバティブ取引」(「先物取引」「オプション取引」「特定店頭デリバティブ取引等」)が加わっている。

2.試験時間問題数が異なる
 二種○×50問、五肢選択20問 計70問の300点満点
 一種○×70問、五肢選択30問 計100問の440点満点

もし証券外務員を取得し、金融機関で外務員として働く場合は以下の違いがあります。

一種:外務員の職務をすべて行うことができる。

二種:有価証券に係る外務員の職務を行うことができる。
行えない職務
・有価証券関連デリバティブ取引等
・選択権付債券販売取引
信用取引
・発行日決済取引
新株予約権証券
・カバード・ワランド等

・店頭デリバティブ取引に類する複雑な仕組債
・店頭デリバティブ取引に類する複雑な投資信託
・レバレッジ投資信託に係る外務員の職務

信用取引発行日決済取引は、一種外務員等が同行した場合に限り行うことができる。

実は、一種と二種で行える職務、行えない職務は試験に出るそうです。
赤字のところは要チェック!

証券外務員試験は、金融機関に勤めている人でないと受験できなかったのですが、
二種、一種と順次一般受験が可能になりました。

なので今の時期、銀行や証券会社に入社が決まっている学生は証券外務員を受けています。
先日、銀行に入社予定の友達も合格したそうです(*^^*)おめでとう!

ご興味ある方はぜひ挑戦してみてください!

証券外務員講座の詳細はコチラ

▼バナーをクリックすると、講座の一部をご覧いただけるページに移動します。

伊藤亮太の10日で合格!証券外務員1種 – 365日パック 29,000円(税込)
【今すぐ購入する】


▼バナーをクリックすると、講座の一部をご覧いただけるページに移動します。

証券外務員第2種対策講座 – 365日パック 価格18,940円(税込)
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。

そういえば最近新しい講座見てないな~と思っていたときに、
地方上級・国家一般職 ミクロ経済学 基本講義」を勧められました。

これはいい機会だなと思い、受講することにしました!

今から公務員試験受けるの!?

いえいえさすがに受けませんよー。

それなのになぜこの講座を受講するかというと、
ミクロ経済を学ぶためです。

FPでも経済の話は少しだけ出てきますが、経済学の理論まではやりません。
それだけに、経済学を知っていると強みになります。

ちなみに私は商学部なので経済学の導入部分は大学で必修でした。
ただ、ミクロ経済マクロ経済は科目としてありましたが履修しませんでした。
勉強自体はしたかったのですが、数学が得意ではないので単位を落としたくない・・・と思い履修を諦めました。。

そして大学で経済学の講義を受けてから4年近く経っています・・・
もちろんその間に経済学からの派生的な講義があったり、FPで少し触れたりしたので全く離れていたわけではないですが・・・

とりあえず、早速ミクロ経済学の導入部分を学習
2015-02-18_1413

高橋先生、TACの講義に沿って講座を作られたんですね~

私も昔TACの講義受けました!
簿記2級、1級、FP3級、2級、CFPなどなど・・・
ものすごくお世話になっています笑

ということで勝手に高橋先生に親近感がわき始めました笑
これからの受講が楽しみです~(^^)

地方上級・国家一般職 ミクロ経済学 基本講義 サンプル講座

詳細はコチラ
http://elearning.co.jp/?page_id=15199

 

※本来のeラーニング『MOS Word 2013対策講座』は動画でご受講頂くものですが、よりお気軽に内容をご理解いただけるよう、テキスト化してみました。どうぞご覧下さい。

2015-01-28_1610

滝口直樹先生「見ていてお分かりの通り、間隔を変えるとそれぞれ両側の段の文字数も変わります。

これはですね、物理的に用紙の幅というものは決まってますから、ここの間を広げれば広げるほど
書ける文字数は減っていく。

これは当たり前といえば当たり前のこと。

これを自動的に計算してやってくれるというのが便利なところですね。

それではですね、ここまでで「OK」を押してみましょう。

そうすると、このような形で2段組が出来ました。

それでは続いて2問目です。

今度の2問目はこちらですね、「利用環境」というここから次の段、すなわちこのページの
2段目に行くように段区切りを設定します。

これは、区切りを入れたい直前、今回であれば「利用環境」と書かれているすぐ前のこの部分ですね。

ここにカーソルを置いた状態で、「区切り」から「段区切り」これを入れてあげて下さい。
クリックです。

そうしますと、このように今段区切りを入れたところからが2段目に設定されました。

このような見た目に変わります。

以上が操作の解説になります。」

(その35へ)

(その37へ)

『MOS Word 2013対策講座』 講座サンプル

本講座はスペシャリスト(一般)レベルの内容となります。Wordの基本的な機能に絞って学習していきますので、資格の取得に限らず、日々の業務等でWordを使用する方にもお勧めの講座となります。

ユーザ登録、有料受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

下記よりユーザ登録、有料受講をお申し込み頂けます。また、サンプル動画、講座の詳細がご覧頂けます。
Webサイトhttp://elearning.co.jp/?page_id=15233
【今すぐ購入する】

キバンインターナショナル女子部の萌です。
※女子部とは、女子スタッフで結成した部署のことです。

毎月第3水曜日にビジネスセミナー〜失敗しないeラーニング活用法〜を開催致します。
記念すべき第1回目は2/18(水)15:00より16:00までの1時間
ご希望の方へは16時より30分質疑応答時間です。
いよいよ明日開催となりました!

弊社には数多くの講座がありますので、
先日、弊社女子部でそれぞれのおすすめ講座を紹介する動画を1人3本ずつ撮影しました。

私、萌がおすすめする講座3つめは
大増税時代の相続に備える(相続の課題と対策)
http://elearning.co.jp/?page_id=12944
日本においてFPのパイオニアである白根壽晴先生が講師をされています。

相続の導入編ということですが、
現在の実情に即した内容なので、相続実務に関わっている方も役に立つ内容だと思います。

講座サンプルの撮影に立ち会いをさせていただいたのですが、撮り直しなしであっという間に撮り終えてしまいました。
非常に驚きました!


白根先生には足元にも及ばず、行き詰まって何度も撮影し直した私です。。

現在の立場を問わず、皆さんに見ていただきたい講座です。
ぜひご覧ください。

大増税時代の相続に備える(相続の課題と対策) 365日間 1,000円(税込)
【今すぐ購入する】

毎月第3水曜日開催!
キバンインターナショナルビジネスセミナー〜失敗しないeラーニング活用法〜

毎月第3水曜日、企業内教育にeラーニングの活用を検討している教育担当者・経営者・管理職の方を主な対象とした、ビジネスセミナーを東京の千代田区で開催しています。

第一回は2015年2月18(水)15時から!参加費は無料!お気軽に起こしください。

●テーマ:社員の為の新ファイナンシャルプラニング活用法
●講師:ファイナンシャルプランナー ドナルド松山氏

●第一回の詳細・お申し込みは下記よりお願い致します。
http://elearning.co.jp/?page_id=15499

※参考:キバンインターナショナルビジネスセミナー総合案内ページ(第2回目以降の予定や過去の勉強会の様子(写真)など)
http://elearning.co.jp/?page_id=15331

※本来のeラーニング『MOS Word 2013対策講座』は動画でご受講頂くものですが、よりお気軽に内容をご理解いただけるよう、テキスト化してみました。どうぞご覧下さい。

2015-01-28_1606

滝口直樹先生「それでは、操作の解説をしていきましょう。

改めて問題の方確認しておきますと、
1ページ目の見出し「IPアドレスとドメイン」から、1ページ目の最後「料金は一定です。」
ここまでに2段組、間を3文字で段組みを作成
します。

1ページ目「IPアドレスとドメイン」こちらから、「料金は一定です。」ここまでですね、範囲選択をしていただいたら今回は「ページレイアウト」の「段組み」を使います。

そのまま2段組をしていただいてももちろん良いんですけども、今回の問題のように間隔の字数ですね、こういった細かい設定をしたい場合には最初からこちら(「ページレイアウト」メニュー内)「段組みの詳細設定」に行って頂いて構いません。

そして、まず段組み2段。

そうしますと、1段目の文字幅、2段目の文字幅というのが出てきます。

あとは、こちらの「間隔」ですね、これを3文字にしましょう。」

(その34へ)

(その36へ)

『MOS Word 2013対策講座』 講座サンプル

本講座はスペシャリスト(一般)レベルの内容となります。Wordの基本的な機能に絞って学習していきますので、資格の取得に限らず、日々の業務等でWordを使用する方にもお勧めの講座となります。

ユーザ登録、有料受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

下記よりユーザ登録、有料受講をお申し込み頂けます。また、サンプル動画、講座の詳細がご覧頂けます。
Webサイトhttp://elearning.co.jp/?page_id=15233
【今すぐ購入する】

お知らせ 毎月第3水曜日開催!
キバンインターナショナルビジネスセミナー〜失敗しないeラーニング勉強会〜

毎月第3水曜日、東京の千代田区で開催される、企業内教育にeラーニングの活用を検討している教育担当者・経営者・管理職の方を主な対象とした、ビジネスセミナーを開催しています。(学習や教育に熱心な方であれば、どなたでもウェルカムです!)

第一回は2015年2月18(水)15時から!参加費は無料!お気軽に起こしください。

●テーマ:社員の為の新ファイナンシャルプラニング活用法
●講師:ファイナンシャルプランナー ドナルド松山氏

●第一回の詳細・お申し込みは下記よりお願い致します。
http://elearning.co.jp/?page_id=15499

※参考:キバンインターナショナルビジネスセミナー総合案内ページ(第2回目以降の予定や過去の勉強会の様子(写真)など)
http://elearning.co.jp/?page_id=15331

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ