月別アーカイブ: 2011年 11月

イーテストプレップ 葛山のTOEFL® TEST ブログ にて、留学中の英語力アップについて  Listening編が公開されているので紹介いたします。この記事は、葛山先生自身が、学院留学開始時に直面した困難とその困難を克服するために行なった対処について、受講生からの質問への回答という形で紹介されています。その1~その3までありますが、どれも実地の体験からの興味深い内容となっています。海外への留学をご検討の方は、是非参考にして頂ければ幸いです。

以下、その1~その3のおおまかな紹介と、記事へのリンクを掲載しますので、興味のあるパラグラフを読み進めて頂ければ幸いです。

留学中の英語力アップについて その1 〜 Listening編

英語をずっと聞いていると、Listening力がアップする。が、理解出来ないインプットは雑音と同じ。
理解できるインプットのシャワーを浴びるために、自分にとって分かりやすい英語を多く聞くことは極めて大切です。
楽しく英語でコミュニケーションを行える友人を必ず作りましょう。

http://etestprep.co.jp/blog/?p=5924

 

留学中の英語力アップについて その2 〜 Listening編

自分にとって分かりにくい英語を聞けるようにならなければならない。重要なのは「選択と集中」。
自分にとってどのような状況での英語を理解できるようにすることが「最も」大切かを決める。

そして、授業の中で使われると予測される専門用語は、テキストや辞書、ネットでの検索を通して理解を深める。
背景知識獲得のために、その日の授業のために出された課題を(できれば)すべて読む。
聞いて理解できるようになるには、まずは読んで理解できていなければなりません。
自分が聞き取りたい分野の内容を、快適にスラスラと読めるようになると、聞き取りもずっと楽になります。

http://etestprep.co.jp/blog/?p=5933

 

留学中の英語力アップ方法 その3 〜 Listening編

「読むとわかるが、聞くと分からない」の原因は主に2つ。

1.実際に発話される音声を知らない
2.スピードについていけない

自分が知っている音声と、実際に発話される音声がズレていることがある。その場合、実際に発話される音声をひとつひとつ覚えていかなければなりません。
まずは自分がもともと知っている音声と実際に発話されることがある音声が異なることを認識しなければなりません。
お勧めは、これまでいろいろな投稿において書いてきましたが、transcriptのある教材で学習すること。
transcriptとは話の内容が書かれたもの。transcriptのあるものであれば、自分が聞き取れなかった箇所を聞き直し、実際に発話される音声を確認することができます。

http://etestprep.co.jp/blog/?p=5989

 



イーテストプレップ 葛山のTOEFL® TEST ブログ
TOEFLを教えて10年目。TOEFLを熟知する葛山(かつらやま)がTOEFL iBT受験者に有益な情報を発信。 株式会社イーテストプレップが提供するTOEFLテスト Webコースの詳細および無料体験は右下のリンクから。

パンダスタジオから、就活応援ソング2013を配信しました。
このイベントは、シンガーソングライターの尾飛良幸さん、MCに初原千絵さん、就職活動を経験した学生さんを加えての「はめソン」という企画で、その場でどんどん歌の歌詞を作っていくというものです。

配信チームは、コーディネーターにヒマナイヌの川井拓也さん、スイッチャーに小寺信良さん、カメラマンに岡英史さん、中村耕平さん、配信はパンダスタジオと豪華メンバーでした。

パンダスタジオでは、生中継の配信や、eラーニングの収録が可能です。

パンダスタジオのご利用、お問い合わせはこちらから

こんにちは。
ITパスポート.tvの滝口です。

ITパスポートの概要と,ITパスポート.tvオリジナルeラーニング講座のガイダンスをYoutubeに公開しました。

前半は,ITパスポートの対象や試験範囲,受験方法などについて解説しています。

後半の講座の説明は,このITパスポート.tvで開発したeラーニング講座の概要ガイダンスになっています。 是非ご覧ください。

 

ITパスポート講座のご紹介

中小企業診断士 1次試験対策 「合格直結 1次試験学習法 -独学でも合格できる3つのポイント-」を
講師対談の形式でUstreamで放送します。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
 
 
11月7日(月)にUstreamで放送した「中小企業診断士 講師対談 2011年度2次試験の本質」に出演頂いた
某大手受験校 主任講師の山口文紀氏を再び招き、以下の内容でUstream講師対談を行います。
 
 
  「合格直結 1次試験学習法」
-独学でも合格できる3つのポイント-
 
放送日時:11月20日 日曜日 21時~22時
出   演:某大手受験校 主任講師 山口文紀氏、4dan4.jp代表 金高誠司
 
Ustreamへはこちらからどうぞ。
 
 
2012年度 1次試験合格を目指されている全ての方にお役に立てる内容をお伝えします。
是非とも、ご覧下さい。
写真は、11月7日のUstream放送映像です。
 
 

 
 
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくと、
無料で学習オリエンテーションと企業経営理論概要をご覧頂けます。
 

ユーザー登録はこちら

 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

ベリタス・アカデミーの「さかきのブログ」によりますと、11月8日に以下のコンテンツが更新されておりますので、ご紹介いたします。



 

11月8日、以下の講座を追加いたしました。
【動画】
二次私大物理講義 電磁気編 7~8講  追加
英文法の神【入門編】第2講07  追加
阪大英語・下線部和訳 第01講~第10講 新規追加

追加に伴う差し替え

【テキスト】
英文法の神・入門編【第2講】講義編.pdf

阪大英語は、引き続き、自由英作文、英作文、長文総合と順次追加予定です。お楽しみに。

ベリタス・アカデミーの講義については、以下のベリタス・アカデミーのホームページや無料体験のお申し込みにて、御覧いただけます。

▼ベリタスアカデミー 講座一覧
http://veritas.bz/students/students02/a02_01_01.html

▼ベリタスアカデミー 無料体験の申し込み
http://veritas.bz/students/students03/a03_04.php

中小企業診断士 企業経営理論-マーケティング 昨日11月9日より発売リリースしました。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
 
 
既に7科目一括購入の方、企業経営理論科目購入の方は、いつでも学習して頂けます。
企業経営理論-戦略もしくは企業経営理論-組織・人的資源管理を購入の方は、
追加テーマ購入でご覧頂けます。
 
 
マーケティングコンセプト、ターゲットマーケティング、消費者行動分析、
マーケティングミックスの詳細と言った基本テーマから、
マーケティングパラダイムシフト、Webマーケティング等今日的テーマも網羅しています。
また、過去問を多く交えながら、初学者から再学習者までご活用頂ける内容となっています。
 
 

企業経営理論-マーケティング講義映像写真


 
 
次のリリース予定は、11月21日の財務会計-アカウンティングです。
是非ともご活用下さい。
 
 
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくと、
無料で学習オリエンテーションと企業経営理論概要をご覧頂けます。
 
 

ユーザー登録はこちら

 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

ITパスポート.tv 2011/11/1にオープンしました!

CATEGORIES 資格by.a.takeuchi0 Comments2011.11.09

はじめまして。
ITパスポート資格対策講師の滝口直樹です。

「ITパスポート.tv」(http://itpassport.tv/)が2011年11月1日にオープンしました!
と、言ってもまだまだ作り中のページも多くて恐縮です。
少しでも早くITパスポート合格を目指す皆さんのサポートを始めたくて,若干勇み足ながらのスタートです。

これからドンドンとコンテンツを増やしていきます。
年内には,eラーニング講座も開講予定です。お楽しみに!

TEDとは、Technology, Entertainment, Design の様々な分野からの講演者が18分ずつ講演をするというイベントで、アメリカで始まったものが現在は日本でも各地で行われています。
キバンインターナショナルでは、2011年10月24日に行われたTEDxSeedsのイベントを生中継・収録に協力を行いました。

その中の一つ、東京消防庁ハイパーレスキューの佐藤康雄さんの講演をご覧ください。

このなかにでてくる、会見の様子も記載します。

 

スカイパーフェクTVで放送される
「まな坊の知りたい聞きたい学び隊」のVol.5が今週土曜日25:00より、
ビクトリーチャンネルにて放送されます。

ぜひご覧ください。

▲SmartBrain


キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2011年9月22日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

eラーニング導入こぼれ話 Vol.0056

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

「最高の学びをすべての人に!」

こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. PC・スマートフォン、学習履歴の一元化
2. ユーザーエージェント
3. 起動ファイルとは
4. 便利なフリーソフト
5. 起動ファイル大量作成マニュアル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===(お知らせ)=====================

●iPhone、iPad、PC、ブラウザを選ばず学習できる
LMS(ラーニング・マネジメント・システム)
『SmartBrain』・・・1ユーザー210円/月(税込)
20ユーザーまで無料。お試し登録はこちらからどうぞ。
http://smartbrain.info/

==============================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【main contents】PC・スマートフォン、学習履歴の一元化

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●どんな端末でも、いつでもどこでも学習できます

私たちキバンインターナショナルが提供するLMS(ラーニング・マネジメント・システム)SmartBrain http://smartbrain.info/

その特徴のひとつが、デスクトップPC、ノートPC、iPhone、iPad、Androidなど、様々な端末で学習できることです。

PCに端末が限定されないことで、いつでもどこでも学習が可能になっています。

▲PC、iPhone、iPad、Androidなど、多彩な端末で学習できます

●PC・スマートフォン、学習履歴の一元化

さらにSmartBrainでは、どの端末で学習しても、同じコンテンツであれば学習履歴を一元化することができるので、学習者の管理に便利です。これにより、管理者が学習を管理する手間が大幅に軽減されます。

「学習履歴を一元化」、と言っても分かりにくいかもしれませんのでご説明しましょう。

例えば、「個人情報保護」というコンテンツを学習する場合を例に考えてみましょう。

●学習履歴とは

仮に、学習者AさんがデスクトップPCで「個人情報保護」というコンテンツを学習したとします。

この場合LMSには、Aさんが「個人情報保護」を学習したという履歴が残ります。したがって管理者は、Aさんがちゃんと「個人情報保護」を学習したということを確認できます。

学習履歴とは「誰が何を学習したか」ということであり、管理者は学習履歴を確認できます。これはLMSの基本的な機能です。

●学習履歴が一元化されていないと不便

しかし、同じAさんが同じ「個人情報保護」のコンテンツをiPhoneで学習したとしましょう。

この場合、LMSによっては、iPhoneなどのスマートフォンで学習できない、あるいは、学習できてもPCで学習したものとは別のコンテンツとして学習履歴に残ってしまう場合があります。

同じコンテンツにも関わらず、アクセスする端末によって学習履歴がバラバラだったら、管理者は学習者Aさんがどのコンテンツをどれだけ学習したか把握するのが大変になってしまいますね。

SmartBrainでは、そうしたことが無いように、PCでもスマートフォンでも、どの端末で学習したコンテンツも同じコンテンツと認識し、学習履歴を一元化できる仕組みが備わっています。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ