月別アーカイブ: 2009年 12月

Kindle for iPhone』が、日本のApp Storeで公開が始まりました。もちろん無料です。

せっかくの電子書籍を、iPhoneでも早く味わいたい、日本でも早く公開してくれないかと思っていたら、『Kindle for iPhoneicon』が本日公開されました。

ゆりかもめで移動中にインストールして、使ってみました。ファーストインプレッションでは、確かに画面は小さいけれど、Kindleの快適さを、iPhoneでも十分に味わえるということです。Kindle for PCKindle for iPhoneiconがリリースされたことで、購入した電子書籍は、ますます便利に、どこでも利用できるようになります。指で、次のページに簡単に送りながら、次々と文章を読め、とても快適です。

私のKindleは購入してから、人に見せるたびに貸し出してしまって、ほとんどに手元になく、Kindle for PCKindle for iPhoneiconで、Kindle気分を味わる奇妙な状態を、もう少し楽しんでみようと思います。(私のKindleは、後10日ほどで、旅から帰ってくる予定です。)

インストールから利用画面まで、スクリーンショットを撮りましたので、紹介いたします。

▲「kindle」で検索すると見つかります。無料です。

▲「kindle」で検索すると見つかります。無料です。

起動するとなじみのKindle for iPhoneの画面が表示されます。

起動するとなじみのKindle for iPhoneの画面が表示されます。

▲kindle for iPhone Login画面(Amazon.comのアカウントが必要)

▲kindle for iPhone Login画面(Amazon.comのアカウントが必要)

kindle for iPhoneのArchived itemsの画面(購入した書籍が5冊)

kindle for iPhoneのArchived itemsの画面(購入した書籍が5冊)

▲購入した書籍の一覧(貸し出した人が色んな本を好き買っている。)

▲購入した書籍の一覧(貸し出した人が色んな本を好き買っている。)

▲クリックするとダウロードが始まる。体感では、30秒~40秒程度。

▲クリックするとダウロードが始まる。体感では、30秒~40秒程度。

▲ダウンロードが完了するとHomeの方に表示がされる

▲ダウンロードが完了するとHomeの方に表示がされる

▲文字サイズや背景色、文字色を変更することが出来る

▲文字サイズや背景色、文字色を変更することが出来る

世界一小さな放送局を、iPhoneとUstreamと2,000円の投資があれば、すぐに始められます。iPhone3GSと、Ustream Live Broadcaster(0円 無料。なんとiPhone3Gでもビデオ撮影が可能なアプリです。)というソフトウェアがあれば、世界一小さな放送局が完成し、iPhoneから生中継ができますが、下記のような道具があれば、もっと便利です。

iPhoneがあれば、2,000円弱で放送局できあがります。長い時間生中継するのであれば、バッテリーがあった方が便利です。

▲iPhone3GSとエネループ

▲iPhone3GSとエネループ

ustream

▲Ustream Live Broadcasterのダウンロードはこちら

○三脚
ELECOM デジタルカメラスタンド(410円)
ELECOM デジタルカメラスタンド DGT-010SV

○三脚金具
上海問屋 携帯電話用 三脚固定ホルダー DN-100CC(399円)
上海問屋 携帯電話用 三脚固定ホルダー DN-100CC

○バッテリー
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS4,950円)
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS

○マイク
プロテック iPod&iPhone対応 ボイスレコーダー用超小型マイク CAPSULE VOICE PCV-BK ブラック (対応機種:iPod nano 4G、touch 2G、classic 120GB、iPhone 3G)(980円)
プロテック iPod&iPhone対応 ボイスレコーダー用超小型マイク CAPSULE VOICE PCV-BK ブラック (対応機種:iPod nano 4G、touch 2G、classic 120GB、iPhone 3G)

WPのドロップダウンリストの階層数を制御

CATEGORIES WordPressby.a.takeuchi0 Comments2009.12.14

本記事は、Wordpressのテンプレートで、ヘッダー部分に「ぺージ」のドロップダウンリストが表示されている場合に、ドロップダウンメニューの階層を制御する方法についてです。

WordPressのヘッダ部分のドロップダウンメニューの階層設定変更方法

header.php、templates/header.php、もしくはこれに類するファイル、もしくは全く関係ない名前のファイルに、

wp_list_pages(‘title_li=0&sort_column=menu_order,post_title&depth=4’);

のような記述があると思います。

これのdepthが、階層の深さを指定しているので、より深い階層まで表示したければ大きな値を、より浅い階層までで表示をとめたい場合は小さな値を指定してください。depth指定がなければ、デフォルト値の0が指定され、無制限にページが表示されます。

なお、すべての階層を表示させると、ユーザビリティーは向上しますが、レスポンスの悪いサイトになる可能性があるのでご注意ください。特に1000ページ以上あるようなサイトでは、必ず深さ制限を設定しましょう。

参考: http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ/wp list pages

Googleに学ぶ幸福な職場

CATEGORIES eLC, eラーニング, 書籍・本by.m.nishimura0 Comments2009.12.14

Googleに学ぶ幸福な職場―世界の優良企業を訪ねて (朝日クリエライブラリー)』という書籍を頂戴した。筆者のきみよハッチングスさんは、elc(日本イーラーニングコンソシアム)のWebサイトで、海外のe-Learning情報という連載を担当されている方で、日頃から愛読をしています。

技術面ではなく、「社員が働きたいと思う会社になるために」「夢の職場作りに向けて」という章があるように、「幸福な職場」について、まとめたのが、この書籍です。

理想の職場を作るためのヒントがちりばめられているのではないかと思います。

2009年11月22日に講演をされたときの資料も公開http://www.elc.or.jp/Portals/0/images/blog/pdf/091012.pdf)されています。現在、読書中です。読み終わったら、レポートをします。

Googleに学ぶ幸福な職場―世界の優良企業を訪ねて (朝日クリエライブラリー)

Googleに学ぶ幸福な職場―世界の優良企業を訪ねて』の目次

第1部 社員が働きたいと思う会社になるために(「夢の会社」作りのメニュー
Google社はなぜ優良企業になれたのか?
Google社はなぜ優秀な人材を魅了するのか? ほか)
第2部 企業を将来的に成長させる社員を育成するためには(Googlerはなぜコラボレーションが上手なのか?
Googlerはなぜイノベーションを生み続けているのか?
Google流人材育成とキャリア開発の秘密とは? ほか)
第3部 「夢の職場作り」に向けて(低い投資で今すぐできるGoogle流キャリア開発
「Google社流人材育成は、雲の上の話ではない!」)

iPhoneでGoogle Analyticsを利用しよう!

CATEGORIES iPhoneby.m.nishimura0 Comments2009.12.14

Google Analyticsで、自社サイトのアクセス解析をしています。アクセス解析は、会社で共通のアカウントのため、毎回ログインし直してアクセス解析結果を見ないといけないので、大変不便でした。

Google Chromeを会社専用アカウントにして、YoutubeやGoogle Analyticsを利用していましたが、最近、アクセス解析は、iPhoneアプリのAnalytics App(700円)で確認するようになりました。

パソコンでみることができる項目は、ほぼすべて、iPhoneのAnalytics Appで確認することができるので、電車の中や、自宅など、ちょっとした空き時間に、アクセス解析を見て、自社サイトのアクセス動向を見るようにしています。

このBlogも月に50以上、多いときには、100以上も投稿していますが、どのような記事が人気があって、どのようなキーワードでアクセスされているかが手に取るように分かって非常に有意義です。

Webサイトを作る以上、明確なゴールを設定し、そのゴールに向かって、どのように進んでいるのか達成具合を確認していくことが必要です。持ち歩いている携帯電話で、その進捗が逐次見ることができるのであれば、700円の投資は、本当に安いものだと思います。

最近、Googleのサービスを多く利用するようになってきています。Googleのように利用者が多いサービスを利用することで、このようにiPhone対応のアプリケーションが容易に入手できるなどメリットが多く、Googleのサービスの利用率があがる傾向は、しばらくは止まりそうにありません。

image8

▲起動画面

▲アクセス解析しているサイト(ドメインの一覧)

▲アクセス解析しているサイト(ドメインの一覧)

▲最初の画面 自分で設定した項目も「マイレポート」で確認できます。

▲最初の画面 自分で設定した項目も「マイレポート」で確認できます。

image

▲Google Analyticsの項目ほぼすべてが網羅されています。

image7

▲どのようなキーワードで閲覧されているかが分析できます

ついに自分の手元にもAmazon Kindleが来ましたよ!

・・・と言っても、実はこれは私の物ではなく、社長のKindle2をお借りしています。12月初旬からお借りしています。その後大学の授業などで活用してみて、このブログに書こうとしたのですが、プロジェクト学習(未来大学独特のカリキュラムです)の最終成果発表会で急に忙しくなってしまい、なかなか書けませんでした・・・。

kindle

▲Amazon kindle

、と言い訳はいいとして、早速使用感レポートを書いてみようと思います。

まず触ってみて

まず、薄い。Amazon.comの公式サイトに鉛筆との比較画像がありますが、本当にこれぐらい薄いです。社長のKindle2にはカバーが付いていましたが、それでも300ページの本1冊より少し薄い感じです。このKindle2に大量の本を入れることが出来ると考えると、すごいですね。

kindle2

▲とても薄く、質感も高い

3G回線、どこまで使えるの?

私は北海道函館市という、地方都市に在住しているのですが、少なくとも自宅ではアンテナが5本立っており、十分使えます。

そして私は公立はこだて未来大学という、函館市のはずれの山の中にある大学に在学しています。
大きな地図で見る

早速持って行ったところ、きちんと使えました。

アンテナも5本立っており、問題なく使用できます。

3G回線については、正式発表がないのですが、米AT&Tの国際データローミングサービスにより実現しているようです。

3Gエリアマップは、こちらから見ることが出来ます。エリアマップでは、北海道函館市は全てカバーしているようです。

実際に使ってみた

Kindle2が到着した翌日、私が大学で管理しているサーバを業者とメンテナンスすることになりました。ここでもKindle2は威力を発揮します。

Kindle2には最新のファームウェアアップデートにより、PDFリーダーが搭載されました。ですので、予めメンテナンス作業手順書をPDF化しておけば、サーバ室ですぐにKindle2で手順を見ながら作業をすることが出来ます。

今回の場合、結構作業手順が多く、細かい部分も多かったので、全部Microsoft Wordで整理して、IPアドレスなどの情報も全部1つのファイルにまとめて、それをPDFファイルに変換してKindle2へ入れてサーバ室へ持って行きました。

左がKindle2で、右がVMware ESXiクライアント

左がKindle2で、右がVMware ESXiクライアント

2台のサーバコンピュータ内にVMware ESXiを入れていますので、1台PCがクライアント用になってしまいます。今回の場合だと、とても作業が効率よく進みました。

(ちなみに、一緒にいた業者さんも興味津々にKindle2を眺めていました)

次回は、書籍のサンプル版のダウンロードなどについて、書いてみたいと思います。

週末はゆっくり読書。『Googleの全貌 そのサービス戦略と技術』(日経コンピュータ編)を読了。グーグルのスタッフ(グーグラー)約30名のインタビューに興味があり購入。eラーニングシステム SmartBrainを、クラウド型と、従来のIDC(データセンター)の両方で運用することとしているため、クラウド、SaaSなどのキーワードで出版されている書籍は購入して目を通すようにしています。そんな中の1冊でした。

Googleの創業から、最新のChromeOS、今後のGoogleの目指している方向などが、うまくまとめられています。技術系でない人にも、Googleのサービスを支える基本的な仕組みがうまくまとめられています。技術系の入門者や、今後のIT、ICT関連企業の経営者は一読しておくべき書籍ではないでしょうか。

x86系プロセッサのネイティブコード(マシン語)をWebブラウザで実行するための技術である、Native Client(NaCL)がGoogleの戦略でどのような位置づけで、なぜ開発されたのかが明瞭になります。

検索アルゴリズムへの変更は毎日実施している。変更を加える回数は、年間平均で、400回を超える。(ウディ・マンバ-副社長)(P34)

Googleが検索アルゴリズムへの変更を頻繁に行っていることは知っていましたが、予想以上の回数ですね。

正式に世に送り出す際の目安の一つが、最低でも40カ国語で使えるようにすること。「40カ国語あれば、全世界の98.3%の人との会話が出来る。(P39)

40カ国語と簡単にいっても、大変な対応ですが、一つの目安としてはおもしろい数字で参考になります。

米アマゾン・ドットコムのように仮想マシンベースのLinuxやWindows環境を用意するのが狙いではないんだ。そうしたビジネスはすでにコモディティ(日用品)化しているので、今から当社(Google)が参入する意味は薄い。—ジロード氏(P99)

GAEはデータを分散させ、クエリー(処理要求)を並列に実行する。だからこそ何カ月たっても処理性能は落ちない。RDBは、当初こそ高速だが、翌日には処理性能が落ちてしまう。両社は別のももだ。—ソウアー氏(P99)

AmazonのEC2/S3のサービスとの違い、目指す方向がはっきり違うことが表明されています。

グーグルが「異形」のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは、台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカードに次ぐ「世界大3位」のサーバーメーカーだという。(P109)

書籍の中で、Googleが所有するサーバー台数は、約300万台とされています。このインフラ力が大きな競争力の源泉であり、他の企業の追従を許さないモトになっていることは間違いありません。

Googleの全貌 そのサービス戦略と技術』(日経コンピュータ編)の目次

【1章】 グーグル、次の一手
1-1 企業ミッション刷新
1-2 テクノロジーで世界を幸せにする

【2章】 検索、メール、OS──常識打破への挑戦
2-1 増え続ける「肩書き」
2-2 Webアプリケーション:リアルタイムの「波」が起こす波紋
2-3 検索:ネット経済の中心に
2-4 基盤技術:そして「OSメーカー」へ
2-5 Webを超えた取り組み:グーグルの力で社会を変える

【3章】 グーグラーが語る技術開発戦略
3-1 検索技術:改良頻度は年400回
3-2 クライアント技術:始めにブラウザありき
3-3 Webアプリケーション:昨日のやり方を捨てる
3-4 クラウド技術:「万人の基盤」を目指す

【4章】 データセンター──自前で最強を実現
4-1 ここが違う10個のポイント
4-2 グーグルが作る「メガデータセンター」の実際
4-3 キー・バリュー型が台頭、RDBMSと併用時代へ

【5章】 グーグル気質に見る強さの秘密
5-1 「世界を変える」、グーグル職場の魅力とは
5-2 「透明性」と「自己責任」が基本の評価制度

【6章】 ソースコードから見るグーグル気質

【7章】 グーグルの課題──競合から社会、法律まで
7-1 全面衝突のマイクロソフト
7-2 ライバルFacebookが急成長
7-3 「StreetView騒動」が与えたインパクト
7-4 グーグルに「法の制約」、旧世代はオープンを強調

【8章】 グーグルの大望──ネット至上主義の行く先
8-1 キーワードは「Borg」
8-2 技術力としたたかさを併せ持つITベンダー

eラーニング導入時のおすすめPC

CATEGORIES eラーニングby.a.takeuchi1 Comments2009.12.13

最近、「塾でeラーニングに使うPCを一括導入するのでお薦めの機種を教えて欲しい」というお問い合わせを頻繁に頂くようになりました。eラーニングの受講には、「ごく普通のPC」があれば良いのですが、これでは全く回答になっていないので、選ぶ際のポイントと、その条件を満たす機種をまとめてみました。

考慮すべきポイント
■サイズ
専用のコンピュータルームが用意できるのであれば、タワーPCでもよいと思いますが、多くの場合は普通の教室にPCを設置することになると思います。通常の教室にeラーニング用のPCを導入するなら、基本的に、ノートPCになります。画面サイズは、11インチ、12インチ、14インチ、15インチなどから選ぶことになりますが、大きすぎる画面も、小さすぎる画面も困りものです。
 大きすぎる画面の問題点: 「パソコンを開いた状態で教科書やノートも使える」必要があります。動画教材、クイズ形式の教材、eラーニングには様々なものがありますが、メモを取るのはノートが一番です。くれぐれも、ノートパソコンを出したら、他に何も置けなくなった、ということの内容に気を付けましょう。
 小さすぎる画面の問題点: 物理的な画面サイズが小さくて問題になることはあまりないでしょう。ただし、画面解像度(画面にどれだけの情報量を表示できるか)が低いと問題になる場合があります。ネットブックと言われる安価なノートパソコンの中には、画面解像度が800*600に満たないモデルもありました。流石に、今はこの解像度の液晶を使っているネットブックは減りましたが、それでも、画面の縦の解像度が600や、それよりに満たない機種も販売されています。こういうノートPCでeラーニングを使おうとすると、画面をスクロールしないと教材を見れない、動画のプレイヤーが画面に入りきらない、などの問題が生じる場合があります。eラーニング向けのPCの画面解像度は、最低でも1024*768を確保してください。最近はワイドスクリーンの液晶が主流になっているため、横幅は問題ないのですが、縦の画素数が768以上であることを必ず確認してください。

■OS
絶対Macじゃなきゃだめだ。というのなら敢えて止めはしませんが、基本的にはWindowsPCをお薦めしています。弊社のクライアントの9割以上はWindows環境で運用されており、最もノウハウが溜まっている環境であるということが、お薦めする理由です。Windowsといっても、現時点で入手可能なバージョンは、XP、Vista、7の3つあります。既に導入済みの場合は敢えてアップグレードする必要はないですが、新たに導入するのであれば7がおすすめです。XPは、Microsoftのサポート終了までの期間が限られていますし、Vistaは性能面で不利になります。Vistaを搭載したPCが格安で販売されていることもあるようですが、これから買うのであれば7がおすすめです。

CPU
特別に高速なCPUは必要ありませんが、快適にインターネットのブラウズができ、動画が滑らかに再生できる程度のスペックは必要です。ネットブックで使われているAtomだと、少し非力さが目立ちます。導入後、3年程度は使えるスペックを想定すると、DualCoreのCeleron以上がお薦めです。予算があるとしても、極端に高性能なPCは避けましょう。性能の高いPCは、一般的に多くの電力を消費します。ハイスペックPCを大量に導入すると、ブレーカーが落ちかねません。

■同一機種を揃える
eラーニングとは直接関係ありませんが、教室などにPCを導入する際には、1つの機種に統一すべきです。いろんな機種を混ぜて導入したり、あとから次々に追加したりすると、学習者側も混乱しますし、メンテナンスコストが膨れ上がってしまいます。ぜひ、1つの機種で揃えてください。また、故障時に備えて、ある程度の予備を用意しましょう。メーカーの保証があったとしても、故障してしまったPCでは学習できません。調子の悪いPCが発生しても、代替機で学習できるような体制を整えておくことで、円滑な学習を進められるだけでなく、障害対応に割く時間を節約することもできます。

お薦めPC
ACER Aspire 1410
液晶サイズ:11.6インチ
CPU:Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz(1MB)ACER Aspire 1410 AS1410-Kk22
メモリ容量:2GB
HDD容量:250GB
OS:Windows 7 Home Premium
実売価格: 約5万円~

ASUS UL20A UL20A-2X044V
液晶サイズ:12.1インチ
CPU:Celeron Dual-Core SU2300/1.2GHz(1MB) ASUS UL20A UL20A-2X044V
メモリ容量:2GB
HDD容量:320GB
OS:Windows 7 Home Premium
実売価格: 約5万4000円~

Lenovo Lenovo G550 2958GCJ
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Celeron Dual-Core T3000/1.8GHz(1MB)
メモリ容量:3GB Lenovo Lenovo G550 2958GCJ
HDD容量:250GB
OS:Windows 7 Home Premium
実売価格: 約4万9000円~

Hootsuite iPhone Appリリース

CATEGORIES eラーニングby.m.nishimura0 Comments2009.12.11

Hootsuiteを使う時間が増えてきています。Twitterを使い始め、訳分からんなぁ。Hootsuiteは、もっと訳分からんな。何が便利なんだ!と思っていましたが、製品ごとのTwitterがあったり、ダイレクトメッセージをいただくことが増えたり、RTしてくださる人が増えると、twitterのタイムラインでは追い切れない。徐々に、Hootsuiteにログインする機会が増えてきていたところに、iPhoneApp版のリリース。まずは、ムービーでどんな機能があるのかチェック。ムービーを見始めたころには、すぐに、ポチッと購入していました。

PowerPointで資料を作成し、そのナレーションをノート部分に書いておけば、自動的にナレーションが付いた営業資料やeラーニング教材ができあがれば、夢のようですよね。夢が実現されたのでは、と、ちょっと興奮気味。ナレーションが自動についたPowerPointファイルができあがれば、PPT2Flash Professionalで変換すれば、Flashに変換された営業資料やeラーニング教材ができあがりです。

どれほど教材作成が便利になり、多くの教材が生み出されることだろう、、、とおもっていましたが、日立ビジネスソリューションさんから、PowerPointと連携して、漢字かな混じり文のテキストを入力するだけで、肉声感の高い自然なアナウンスやナレーション音声を作成することができる音声合成システム「ボイスソムリエ」の機能強化版が発表されたのです。

「ボイスソムリエ」は、日立製作所中央研究所が開発した高品位知的音声合成技術をベースとして、「ボイスソムリ エ」という商品名でを販売されていたものが、今回PowerPointと連携して、音声ナレーション付きプレゼンテーション付きPPT資料を作成するバージョンが発売となったようです。発表資料では、企業や教育機関などのeラーニングでのニーズを満たすために発売されたようです。

PowerPointアドインを追加するとメニューにボイスソムリエメニューが追加される

PowerPointアドイン機能は、音色数2のデュオモデル以上で利用でき、価格は14万4,900 円。PowerPoint2003もしくは2007となっていて、PPT2Flash Professionalと同じで、相性がとてもいいのではないかと思っています。お問い合せを入れて、早速デモにきていただくことになりました。ヘビーユーザーになりそうな予感。良いものであれば、また、レポートをして、皆さんにどんどん紹介していきたいとおもいます。

PowerPointアドイン機能が利用できるモデルと価格

モデル 音色数 標準価格(税抜価格)
ビジネスユースモデル 5 52万2,900円(49万8,000円)作成した音声の再販が可能
プレミアムモデル 5 20万7,900円(19げ8,000円)
デュオモデル 2 14万4,900円(13万8,000円)
  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ