ガジェット

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区 代表取締役 西村正宏 http://elearning.co.jp/)は、新しく社員の福利厚生とeラーニングの研究開発を迅速にすすめるために、アップル社のiPadhttp://www.apple.com/jp/ipad/)を全社員に支給する制度を設置しました。

iPhone全社員支給や、eモバイル全社員支給、キンドル全社員支給はすでに行っていますが、この全社員支給制度に、新たに、iPadが追加されます。

電子ブックリーダーやキーボードがないPCということで注目を集めていますが、iPadは、eラーニング用端末として多くの可能性を持っていると考えています。

eラーニングシステム SmartBrain、自社提供のオーサリングツール、コンテンツを、iPadで利用しながら、新しい端末を利用した新しい学びの形を、全社員で探索いたします。

Apple社iPad全社員支給・支援制度の概要

  • アップルのiPad(WiFi版)の購入費を全額会社負担とします。
  • 通信環境として、eモバイルのPocket WiFi (D25HW) を全員に支給します。
    (現在支給済みのUSBタイプのものを機種変更します。)
  • アプリケーション、書籍の購入代金として、6月と12月にiTuneカード5,000円分を支給します。
  • 会社で必要と思われるアプリケーション、書籍代金については、別途全額会社支給とします。

制度の狙い

  • iPadを利用した、新しい学びの形を探求する。
  • 電子書籍とビデオコンテンツ、Web(HTML)コンテンツの組み合わせなど、これででは出来なかった新しい学び方について探求する。
  • eラーニングシステム SmartBrainをiPadに最適化させていく上で、全社員で日々利用することで、その速度アップを図る。
  • 自社提供のオーサリングツール、ならびに、iPadに最適化したオーサリングツールの開発を行う。

iPadが3Gではなく、WiFiタイプを選択した理由

  • iPhone、eモバイルとすでに、2つのパケット定額を支払っており、3つめのパケ放題の加入ではなく、eモバイル社のPocket WiFi (D25HW)にすることで、iPhone、PC、iPadもすべて、この1つのPocketWFiで接続できるようになる。(パケット代金の抑制)
  • 現在利用しているeモバイル端末にくらべ、Pocket WiFi (D25HW)の方がスピードが速い。
    (下りは7.2Mbpsで同じだが、上りが、5.8Mbpsと早い)
  • USBタイプは、抜き差しする関係で、認識しなくなることがあある。急いでいる時に、ドライバーの再インストールや再起動は時間的なロスが大きい。
▲iPadでの学習画面のイメージ

▲iPadでの学習画面のイメージ

iPadをもっとも早く手に入れる方法?

CATEGORIES iPadby.m.nishimura0 Comments2010.01.29

iPadを、可能な限り早く入手することができないのかと思い調べてみました。日本語のAppleのサイトもトップページから、iPadに変更され、力の入れようがわかりますが、ページをたどっていくと、注文受付開始になるとメールを送ってくれるページ(http://www.apple.com/jp/ipad/notify-me/)がありました。

発売日に店頭に並ぶ方法もあるのですが、間違いなく入手するのであれば、オンラインでの注文も良いかもしれません。

私たちは、eラーニングシステム SmartBrainスマートブレイン)というiPhoneでもPCでも学習できるeラーニングシステムを発売していますが、iPadは、iPhoneと同じOSを利用しており、小さな変更で、iPadに最適化できると考えています。

iPadは、iPhoneと同様、eラーニングのあり方を変えるだけの力をもつ端末であると考えていますので、社員全員に支給して、まずは自分たちでも徹底的に使い込んでいきたいと思います。

▲http://www.apple.com/jp/ipad/notify-me/ より

WindowsでiPadのスクリーンショット画像を作る方法

CATEGORIES iPadby.m.nishimura3 Comments2010.01.29

iPad向けにアプリを開発したり、Webアプリを作ったりするには、iPhone SDK 3.2 betaが必要となりますが、iPhone SDK 3.2 betaは有料の開発者登録が必要で、Macも必要です。スクリーンショット画像を作るために、別途、Macを購入したり、デベロッパー契約は面倒という方に朗報です。

▲http://developer.apple.com/jp/iphone/program/

WindwsでiPadのスクリーンショットをつくる方法を説明します。三階ラボ | iPad Illustrationさんが、イラストレータデータで、iPadの画面データを提供されています。iPadのスクリーンショットを作りたいが、Macも持っていないし、有料のデベロッパー契約もしていない人が、スクリーンショット、画面説明を作る上で、最適な方法ではないでしょうか。この方法なら、Windwsしかない環境でも、お絵かきソフトがあれば、スクリーンショットを作ることができます。

lustrator CS4のアピアランス機能を使いまくっているので、拡大/縮小するときは気をつけてください。同梱してある screen-image.png を編集するか、Illustrator上の「Screen image」レイヤーに W768 x H1024(132ppi)の画像を配置するればスクリーンにぴったりハマるように作ってあります。

とのことです。lustrator CS4では開けない人も多いと思いますので、PNGに変換したものを下記に貼り付けておきます。資料を作成したり、画面の構成図を作るときに大変便利ではないでしょうか。

iPadのニュースや、電子ブックのニュースが多くなり、電子書籍の出版を考えている人も多いはず。iPadやGoogleが採用した電子ブックの作成方法、仕組みついて、何回かに分けて記載したい。

今回は、アップルがiPad(iBooK)で採用した電子ブックファイル形式のePubについて説明したい。

ePUBとは米国の電子書籍標準化団体の1つ電子書籍標準化推進団体「International Digital Publishing Forum」(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格。

2007年9月に制定され「Open eBook Forum」時代に制定されたものを含めれば、すでに10年ほどの歴史を重ねた規格。

Amazonは、Amazon 独自の.azw 形式を採用し、このePub形式は採用していない。Apple、Google、Sonyなどが、このePub形式を採用しているので、Amazonでも将来、ePub形式の採用があるかもしれません。

Amazonの.azwは、Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からPDF、WORDファイル、HTMLファイルをアップすることで簡単に変換され、Amazon独自形式の.azwファイルができるので、ファイルのフォーマットや作成方法について意識する必要はありません。(詳しくは、kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件 http://blog.elearning.co.jp/?p=3703 を参照してください。)

ePUBはインターネット接続が切断された状態のPDAやノートパソコンなどでも読書が継続できるようにダウンロード配信を前提にパッケージ化された、XHTMLのサブセット的なファイルフォーマット規格のため、インターネット回線が切れた状態でも利用することができます。

従来からある電子書籍ファイルフォーマットは、ベンダー製のものが大半で専用のツールやライセンスを購入する必要があった。もしそのベンダーが倒産・撤退などした場合に、過去制作したデータはその労力・コストと共に無駄になってしまう危険性がきわめて高い。

そこで、EPUBでは無駄なベンダー依存を徹底的に排除し、誰でも簡単に自分の作品をEPUB形式で提供したり、関連アプリケーションを開発できるように規格化が進められている。

特徴

  • PDFと違いは、スクリーンの大きさによってレイアウトを変えることが可能。
  • ePubの中身は、「XHTML/XML+CSS」で、作成しファファイルをZIPで固めて拡張子を「.epub」にしたもの。
    すでにオープンで標準的な仕様で構成されている。
  • 無料のePub作成ツールも利用できる。

●iPhoneでのePub形式の電子書籍をを読む方法
iPhone/iPod touchではStanzahttp://www.lexcycle.com/)というアプリで読める。無料で利用できます。
アプリのリンク先:http://itunes.apple.com/jp/app/stanza/id284956128?mt=8

Stanza

次回は、電子ブックePubのファイル作成方法について書きたいと思います。

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区 代表取締役 西村正宏 http://elearning.co.jp)は、iPhoneにもPCの両方でシームレスに学習することができるeラーニングシステムSmartBrainhttp://smartbrain.info)を、米アップル社から発表されたタブレット型端末「iPad」(アイパッド)に対応させる計画であることを発表します。

SmartBrainは、企業向けにeラーニング教材やWord、Excel、PowerPoint、PDFなど多くのファイルを配信・閲覧することができるASP型eラーニングシステムです。SmartBrainを利用するとPCでもスマートフォンでも教材の学習やファイルを閲覧でき、学習履歴は一元管理されます。

キバンインターナショナルは、iPadの5~6万円(日本円)という価格、10時間のバッテリー稼働時間、1024×768ピクセルの大型のスクリーンを採用していることが、eラーニングの学習端末として非常にすぐれていると考え、対応を決定しました。iPadの大型スクリーンを使うことで、登録した教材コンテンツやファイルをより読みやすく、またWi-fi, 3G回線を利用したiPadの特長を最大限に活かします。

今後SmartBrainの開発はiPadの開発用環境(iPhone SDK 3.2 beta)を利用して進めていく予定です。

SmartBrainの特長

• iPhoneでもPCでも利用可能、履歴は一元的に管理。通勤・営業などの隙間時間を有効活用。
• これまで社内で利用していたeラーニングコンテンツ(SCORM1.2)を登録可能。社内資料を無駄にしません。
• Word、PowerPoint、Excel、PDF、HTML文書を登録すると、閲覧履歴を残せます。社内の情報共有をスピーディに。
• ユーザはグループごとに管理することができ、ユーザグループの階層化を行えるため、システム内での社内組織の再現が可能です。
• ログイン画面を既存Webページ内に設置可能、既存のページから簡単にログインができます。
• ASP方式で、利用した期間によって課金(1ID 200円/月)。20ユーザまで無料プランでの利用が可能。iPadを利用しても
• キバンインタナショナルの提供する教材作成ツールを使うことで、作成したコンテンツをPC、iPhoneそしてiPad用に登録可能。

▲iPadでの学習画面のイメージ

▲iPadでの学習画面のイメージ

本リリース関するお問い合わせ先

SmartBrainの無料プランへの登録
http://smartbrain.info

「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:長谷川

後20分で、Appleの新製品の発表があります。まだ発表されぬ製品について、ネット上では話題騒然ですが、そんな中で、1985年、いまから15年も前に、タブレット型、携帯型のコンピュータについて、アップル(当時はアップルコンピュータ)が、イメージビデオを作ったものが残っています。

15年間の時を経て、ソフトウェア、ハードウェア、通信インフラ、インターネットの整備により、アップルが夢見た製品が、やっと世の中にでる時が来たようです。

これまでで最も重要な製品だと、スティーブジョブスが語ったと噂される今回の新製品、彼の病気の状態、激やせしている姿をみると、この製品が彼にとっての集大成、記念碑的な製品となってしまうのではないかという心配もあります。

後20分、15年前にアップルが夢見た製品コンセプトのビデオを見るために、6分ほどの時間を使ってから、発表会に臨むのはいかがでしょうか。

AmazonのKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。

  • Web上から手続きが完了する。
  • amazon.comのアカウントがあれば良い。
  • Web上から、売り上げの状況を確認できる。
  • 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。
  • 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。

著作権料として70%を得るための条件

  • 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。)
  • 販売価格2.99ドル以上9.99ドル以下であること。
  • デジタル版の販売価格はあらゆる印刷版の価格の80%以下の価格でなければならない。
  • 著者、出版社が出版の権利を有するすべての国と地域で販売が必要。
  • テキスト読み上げ機能をサポートするなどKindleストアが要求する仕様を満たすこと。
  • Amazonでの販売価格が競合書店の中で最安値になるようにする(Amazonが価格設定の自動化ツールを提供する)
  • 著者が著作権を持っていること。権利が消失したパブリックドメインのコンテンツは不可。
    出典:http://www.techcrunch.com/2010/01/20/amazon-royalty-kindle-dtp/

Digital Text Platformで出版する手順

4つの手順で書籍を出版することが出来ます。

▲ログイン画面、Amazon.comのアカウントでログインできます。

Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)にアクセスします。

とくに利用規約が出てくるわけでもなく、そのまま、Amazon.comのアカウントでログインできます。面倒な紙による手続きが不要なだけではなく、こうしてアカウントが共通で利用できてしまうのも、ちょっとしたことですが、大きく参加のハードルを下げているように思います。

▲最初にアイテム(書籍)を追加します。

「BOOK」ではなく「Item」になっています。ここでアイテムを追加していきいます。1点づつ追加していく方法です。数万点出版しているような出版社が、このように、1点づつアitemを追加するとは思えないので、APIが公開されて、大規模向けには、違う方法が提供されると考えられます。

このDigital Text Platformは、小規模出版社、大学付属の出版社、個人事業、作家などが利用することを想定しているのではないかと思います。全部の作家が直接、書籍を作って販売することになるとは考えにくいものの、ここから、出版社を通さない、ベストセラー作家がデビューする可能性はありますね。

▲第1ステップ。書籍の基本情報を入力します

最低限必要な項目がうまく整理されています。書籍の表紙も、この基本情報のページから入力するようになっています。

▲第2ステップ。書籍の販売地域、販売活動の条件を設定します。

全世界から、このDigital Text Platformで電子書籍が発行されるようになった場合は、各地、各国、各言語で、違う設定が出来るようになるのではないかと考えられます。販売する地域(国)を指定は、上記の画面から簡単に可能。

▲第3ステップ。書籍のデータをアップします。

書籍のデータのアップ画面です。Kindleの弱点として、写真(モノクロでしか表示できない)、図表がうまく表示されない、図表が省略されている、などの短所があります。電子データからいかに精度の高い変換をできるようになるのか、今後の展開が楽しみ。

▲第4ステップ。書籍の販売価格を設定します。

Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に!

1/15に英語のほか、フランス語ドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した Kindle Store で販売することができるようになるようです。

これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。

さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日本語は明記されていませんが、Kindle で読める日本語の本を誰もが出版・販売できるようになる世界がまた一歩近づいてきました。

  • 自費出版する作品に DRM を付与する/しないの設定が作品単位でできるようになった。
  • 著者が作品に設定できる価格が、電子書籍の希望小売価格の下限または、紙の本の希望小売価格の下限を下回ってはならない、という制約が追加された。
  • 電子書籍に設定できる価格の下限は、3MB-10MB のファイルサイズのものは $1.99、10MBを越えるものについては $2.99 に定められた。(これまでは一律で $0.99 でした。)

http://d.hatena.ne.jp/lost_and_found/20100116/1263583413 より。

価格の設定画面です。価格を入力する欄は、1つだけです。今後、マルチカレンシー(多くの通貨)で、それぞれに価格が設定できるようになるのか、ドルベースで指定しておけば、各通貨には、自動的にレート設定がされるようになるのか不明。地域限定で販売できるようにするのであれば、現地通貨での設定ができるようになることが今後は、求められると考えられます。

現在、Amazonの電子書籍は、英語(アルファベット)しか対応していませんが、近い将来、日本語にも対応してくることでしょう。(現在発売をしている、60カ国の言葉すべてに対応してくることは、容易に想像ができます。)

書籍を出版する手続きが、下記のように4つの手順で完了するのであれば、多くの出版社、個人事業者が、本の電子出版を行うのではないかと思います。ベストセラーや一般書籍のように、紙で印刷されるもの以外の対象がごく限られた研究書、専門書、研修用テキスト、コミケで販売されるような自費出版本など少量多品種印刷されるようなものが、電子出版で発行される可能性もでてきます。

Amazonでの売り上げが、ロングテール化していることが話題になったことがありましたが、電子書籍では、より容易に商品の販売ができ、在庫コストが発生しないことから、電子書籍が盛んになることも考えられます。

eラーニングは、PCを使った学習方法ですが、画面でアニメーションが動いたり、音声が出ることがeラーニングではありません。いつでも、どこにいても最高の学びができるようにすることが、私たちの使命です。そのためには、従来のように、少量で流通が難しかったテキストが、電子ブックとして販売できるのであれば、このAmazonの流通網をうまく活用し、電子ブックもeラーニング用のアイテムの1つとして利活用すべきではないかと考えています。

私たちは、eラーニングシステム SmartBrainを発売して、iPhone以外のスマートフォン対応をすすめていますが、電子書籍との組み合わせについても、どんどん研究開発、活用方法の模索を続けたいと考えています。

新しいツールやガジェットが出ると、開封の儀と称し、箱を開けて使うまでの様子を伝えてくれるBlogやサイトは沢山あります。人気商品になると、様々な場所で開封をすることもあります。(私たちは、27インチマックの開封の儀を、マクドナルドでやって白い目で見られたことがあります。)

Googleのスマートフォン、Nexus Oneの開封の様子が、忍者によって行われています。あー、ここまでやられたら、このNexus Oneについては、超えるのが大変だな、、、という気持ちでいっぱいです。

イーモバイル内蔵ネットブック発売!

CATEGORIES ガジェットby.a.takeuchi0 Comments2010.01.14

デル株式会社は、イー・モバイルのデータ通信モジュールを内蔵するネットブック「Inspiron Mini 10v EMチャージパッケージ」を1月20日に発売する。価格は34,980円。

イー・モバイルのプリペイド式データ通信サービス「EMチャージ」対応の通信モジュールを内蔵するネットブック。購入時に5,250円分の無料通話が付与され、ユーザーはEMチャージの従量制(1MB当たり63円)、1時間定額(315円)、1日定額(630円)、7日定額(2,205円)、30日定額(4,410円)を選択できる。通信速度は下り7.2Mbps、上り5.8Mbps。

キバンインターナショナルでは、全社員にノートパソコンとイーモバイルの端末が支給されています。そのため、どこにいても、オンラインで作業できるはずなのですが、ノートパソコンとイーモバイルの端末が別になっているため、使うたびに接続しなければなりません。そのうえ、起動した直後は必ず認識するのですが、スリープから復帰した際に、イーモバイルの端末を認識しないことが多く、少し不便に感じていました。

デルからリリース予定の製品は、ノートPCにE-mobileの通信モジュールを内蔵しています。そのため、通信端末を持ち歩いたり、接続する手間が省けます。また、通信モジュールとノートPCを組み合わせた状態で動作検証しているはずなので、スリープ復帰後に通信モジュールを認識できなくなるトラブルも避けられそうな気がします。今回リリースされる製品は、ネットブックがベースになっているため、性能面に不安がありますが、今後、より高性能なモデルでもイーモバイルを内蔵してくれると助かります。

Kindleで購入した書籍は、世界中どこにいても、携帯電話網を通して自動的にダウンロードされる。Kindleが成功した最大の理由の1つが、ネットワーク接続にあるのは間違いない。しかし、ネットワーク接続のコストの影響で、米国外で書籍を購入すると、値段が高くなってしまう。買い切りの本であれば、1冊あたり2ドル程度の負担だが、日刊の新聞を日本で購読すると、本国と比べて2倍以上の値段になってしまう。また米国外では、雑誌や新聞の画像が省略されてしまうのも魅力を半減させる原因になっている。

間隔 日本 米国 差額
The Times 日刊 $22.99 $9.99 $13.00
The New York Times 日刊 $27.99 $13.99 $14.00
Newsweek 週刊 $2.99 $1.49 $1.50
Forbes 隔週 $4.99 $2.49 $2.50
Learning PHP 1回 $16.39 $14.39 $2.00

Kindleの日本語対応が待ち望まれているが、それと同時に、日本の携帯電話キャリアと提携して通信費の負担の削減と、画像などの入った完全版の配信を始めてもらいたいものだ。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ