eラーニング

キバンインターナショナルでは、UstreamやLiveStreamを利用した生中継や、eラーニング教材としての動画撮影を行っています。その中でたまったノウハウのうち、生中継や動画撮影の場合にあると便利な小物を紹介していきます。本日ご紹介するのは、スケッチブックです。

何かと役に立つスケッチブック

このように、スタッフ側から出演者にTL(ツイッターのタイムライン)を拾って閲覧者ともコミュニケーションをとって、といった指示を出したり、(出演者は、番組の進行でいっぱいいっぱいなので、このような指示は、よくあります。)

スタッフから出演者へ指示をしたり

 

逆にスタッフ側から出演者にお願いをしたり。下は、放送が安定しなかったり、機材再接続などの理由で一旦再起動をしたいので番組中でのアナウンスをお願いしています。

スタッフサイドからのお願いを告知したり

 

このように、番組中では、様々な理由により、スタッフと番組出演者とのコミュニケーションが必要なのですが、身振り手振りでは絶対に正確に伝わりませんので、カンペとしてのスケッチブックが役に立ちます。特に生中継の場合に重宝しますが、録画コンテンツの撮影の場合でも、出演者に声がけして収録を止めてしまうと後々編集が面倒なので、収録を止めずにコミュニケーションできるので、便利です。
ウェブ動画力 ROIを最大化する動画マーケティングの実践的ノウハウ96という書籍でも、カンペの準備が役に立つと書かれています。単なるカンペであればもう少し小さいものでも良いのですが、今回、スケッチブックを紹介したいのは、その広大な面積でカンペ以外にもいろいろと重宝するのです。

 

例えば、以下のように番組中にフリップとして利用して、閲覧者への告知に利用したり、

さらには、このように番組内の告知に利用したり・・・

 

番組キャラクターを描いてみたり、と。

番組キャラクターを描いたり

他にもゲスト出演者にいろいろ描いてもらったり、サインもらったり、なかなか重宝します。そうそう、わざわざ写真をとってませんが、サインペンももちろん重要です。しかも、肝心な時に掠れたり、書けなくなったりするので予備サインペンは重要です。(こんな時にマーフィーの法則を思い出します。)

今回は、スケッチブックが超便利、というお話でしたが、その他にも折を見て役立ち小物を紹介していきたいと思いますので、ご期待ください。

なお、今回はスケッチブックのサンプルとして、どろひよチャンネル(http://www.ustream.tv/channel/drohiyo-ch?lang=ja_JP)さんが利用されていた物をお借りしました。どうもありがとうございます。(なお、どろひよチャンネルの次回放送は、2月9日21:00~ の予定です。こちらもよろしくお願い致します。)

今回の参考書籍

続けること。新しく始めること。

CATEGORIES eラーニング, 新着情報by.m.nishimura0 Comments2011.02.01

最近、ブログからのお問い合わせをたくさんいただきます。月間、4万人の方にアクセスいただいています。この会社を作り、営業開始の準備段階2010年8月から、スタッフ全員で記事を書き出してから、ちょうど、この記事で、1500件目になります。

1月は営業日数は少なかったもの154件の記事、もっとも少ない日でも1日6件の投稿をしています。毎日、小さな発見をまとめたり、自分たちで知ったノウハウを、お役にたてればと、積極的に公開をしています。情報公開については、取引先からも、自社の首を絞めるのではないか、中止すべきではないかというアドバイスをいただきました。情報を発信し続けることで、次のインプットをする必要があるし、アウトプット量をきめておくことで、自然に問題意識をもって、物事をみるようになる、そんな思いで、情報公開、ブログの更新をしてきました。

ブログも件数が1000件を超えたあたりから、急速にアクセス数が増えたり、お問い合わせが増えてきたように思います。ブログを書いている方の多くは効果が出る前に、継続の難しさ、大変さから放棄される方も多いようです。続けることの大切さ、継続することの重要さを再確認しながら、情報発信は続けていきたいと思います。

こうして、コツコツ積み上げていくことの大切さと、これまで自分達の仕事の仕方で、成功している方法であっても、それに安住しないで、次々と新しいことにチャレンジすることの大切さを感じます。この新会社を設立して2年目ですが、約1/3は、昨年度は提供していなかったサービスによる売り上げです。

経営が安定しているからと、新製品、新サービスを開始していなかったら、その1/3については、売り上げが減少していて、赤字に陥っていたかもしれません。常にお客さまの立場にたって、何が必要か、どのようにすべきかを考え、次の手を打つこと。同業他社をみて、ペースを乱すのではなく、俯瞰した視点でみるようにしています。もし全くゼロからスタートする会社が私たちの製品やサービスを上回るものを作ってくるとしたら、どんなサービスだろう。または、巨大資本の企業が参入して、私たちの会社のライバルになったときには、どのような変化がおきるのか、そんなことを考えてみると、安穏と暮らしていけないことが、自明になります。常にも猛然と変化をしていく必要を感じます。自分たちで自分たちのサービス、製品を超えるものを生み出していく必要を感じます。他社に超えられるぐらいであれば、自分たちで、自分たちを超えていきたいものです。

コアとなる、最高の学びをすべての人に!というゴールを忘れず、邁進していきたいと思います。

SmartBrainは携帯電話からも利用することができるeラーニングシステム(LMS)です。では、実際に携帯電話でアクセスするとどのように見えるのでしょうか。
きばらじ勉強部屋(http://10000.bz/kibaraji/)をエミュレータで確認してみましょう。

携帯電話エミュレータについて
ここでは、FireFox用のアドインであるFireMobileSimulaterを利用してみます。キバンインターナショナルの開発拠点である函館研究所では、有料の高級製品を利用しているそうですが、このFireMobileSimulaterも無料のクセになかなか使える素敵なヤツです。インストール方法は、FireFoxを利用して、FireMobileSimulaterのサイトからダウンロードすればO.Kです。

 

SmartBrainにアクセスしてみる

ログイン画面。IDとpassを入力します。

 

メインメニューです。携帯電話向けのコースを受講してみます。

 

 

携帯電話向けコースの中身(SCO)一覧です。

 

dropbox理解度テストを開いてみました。

 

設問に回答しているところ。

 

解答へのフィードバック(正解/不正解)が表示されています。

 

最後まで解答して、合格/不合格の判定

 

受講後、SCO一覧に戻りました。

 

履歴をクリックすると、受講履歴の表示です。

 

携帯電話は大抵の人が持っているので、PCが1人1台無い環境でもeラーニング環境を構築できるのがメリットです。(パケット代の負担をどう考えるか?など、別の課題はありますが)
また、表示面積が狭いので上記のような、テスト(試験)教材での利用が目立ちます。小テストなどを利用して、移動中やスキマ時間を活用する目的に利用しているのではないでしょうか。携帯電話でのeラーニング環境を構築可能なSmartBrainは、以下のURLから無料申し込みが可能です。

▼SmartBrain
http://smartbrain.info/

今日、キバンインターナショナルの自社番組「きばらじ」は、広島からのゲスト、ファシリテーター株式会社の代表取締役小田明則さんが出演しました。小田さんは、きばらじの忠実なファンです。ほとんど毎日のきばらじを見ています。また、いろいろなコメントと意見をツイーターで送ったり、きばらじの番組中のイベントに参加したり、しています。今日のご来社は、きばらじに出演する以外は、パンダスタジオにとって、とてもいいプレゼントを持ってきました。
パンダスタジオにとって、いいプレゼントといえるものは一体何でしょう??一緒に写真を見ましょう。

特別プレゼント:ブルー手袋

▲特別プレゼント:ブルー手袋

ジャンジャンジャンジャン、ブルー手袋です!!このブルー手袋は一体どこがいいというなら、以下の配信画像のキャプチャーの対比を見たら、すぐわかると思います。
まず、ブルー手袋を付けた前です。↓

before

▲before

後、ブルー手袋を付けた後です。↓

after

▲after

もう分りましたでしょうか?そうですね、こればパンダスタジオのクロマキー合成ustream生中継の画面です。青い板を持って、自分を隠すとしようと思いますが、手の色が抜けなかったですので、そのまま残りました。でも、ブルー手袋を付けると、後ろのブルー幕と同じブルーですので、手も抜けて、きれいに自分を隠しました。ですから、このブルー手袋はパンダスタジオにとって、いいプレゼントだと思います。

今週の花の写真

CATEGORIES eラーニングby.kibanadmin0 Comments2011.01.31

オレンジ色のチューリップとバラは、満開で雪みたい雪柳(ユキヤナギ)の中に隠れている。こんな珍しい風景はなかなか見えないでしょう。これはキバンインターナショナルの今週の花です。
今週の花のデザインは、雰囲気がいつもとちょっと変わったと感じています。前の花では、全部で華やかなデザインで、とても高貴な気質を持っている気がします。今回の花では、花もデザインもとてもさっぱりとして雅致に富んだと思います。
では、一緒に見てみましょう。

エキゾチカ

▲エキゾチカ


リンファンだマーク

▲リンファンだマーク


オレンジの花

▲オレンジの花


全体の一枚

▲全体の一枚

FAQ 「ユーザを自動ログインさせたい」を追加いたしました。ユーザごとの個別のURLを作成することで、ユーザを自動ログインさせることができます。この方法で作成したURLを他人に知られてしまうと、不正利用の原因になるのでご注意ください。

自動ログイン

自動ログイン

HTMLやCSSの基礎から応用まで。

いつも新しい内容でわかりやすく講義している「allWebクリエーター塾」の菊池さんがeラーニング向のけ講義をパンダスタジオで収録しました。
これからeラーニングでも展開予定ということで、特別に最初の講義を公開いたします。


ここから先の講義が気になる内容ですね。

今後、コンテンツとして作成するかを検討しているそうです!

USTREAM用、Livestream配信用のマシンとしてMacPROを購入して、ビデオキャプチャーボードの実験をしました。

実験目的

MacPROで、ビデオキャプチャーカードを同時に何枚まで認識して配信が可能か。フルハイビジョン対応のビデオスイッチャーは非常に高価なので、MacPROに、複数のビデオキャプチャーカードを認識させ、配信用のUstream Producerや、Wirecastだけで切り替えができるかを実験しました。

実験機材

1.Blackmagic Design INTENSITY Pro
2.Blackmagic Design DeckLink SDI
3.Blackmagic Design DeckLink Studio

実験結果

Blackmagic Design社のDeckLinkシリーズは、複数毎組み合わせても、全く問題なく動作しますし、Blackmagic Design INTENSITY Proシリーズを混在させても、MacPROでは、ドライバーの再インストール、再セットアップもなく、簡単に認識しまいた。ビデオスイッチャーは高価で購入が難しい場合は、MacPROに、キャプチャーボードを複数挿入し、UstreamProducerや、Wirecastでビデオをスイッチさせる方法でも代用が可能なことがわかりました。

今回の実験には、タイムシフトの金子さん、大渕さんの協力をいただきました。
実験は、今後も継続していき、負荷がかかった場合に、MacPROが停止したり、配信が遅れないかを、実験してまた、その結果は、公開していきたいと思います。

MacPROを、ライブストリーミング用に購入

MacPROを、ライブストリーミング用に購入

Blackmagic社のIntencyPROも購入

▲Blackmagic社のIntencyPROも購入

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。

LectureMAKERの機能や使い方が一目でわかる「LectureMAKERを学ぶ講座」の「Part 1. LectureMAKER はじめる」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)コンテンツを公開いたします。

現在、Webページに公開されている教材は、LectureMAKERの全機能が楽しめる「ビューア形式」の教材で作成した動画教材とFlashPlayerがインストールされている環境であればそのまま、再生可能な「Flash形式」のコンテンツで両方公開しております。

さらに、LectureMAKER実行ファイルである「.lme」ファイルと「.mp4」動画ファイルも公開しておりますので、是非、ダウンロードして教材を作成する際にもご参照いただければと思います。

「LectureMAKERを学ぶ講座」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)は、以下の手順でご確認できます。

1.「製品概要」をクリックします。
2.LectureMAKERを学ぶ講座をクリックします。
3.公開されたコンテンツは、左側が「Flash形式教材」、右側が「ビューア形式教材」となります。

Part 1. LectureMAKER はじめる

[ダウンロード:Part 1.zip (34.0MB)] [ダウンロード:MP4動画(16.4MB)]

1. LectureMAKERとは?

2.活用分野

3.実務上の活用例

4.LectureMAKERの機能

Part 1. LectureMAKER はじめる
Part 1. Flash形式教材(クリックで再生)
Part 1. 動画形式教材(クリックで再生)

今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

株式会社キバンインターナショナルはeラーニングを専業している会社です。eラーニングシステムの開発、コンテンツの開発、製作なども行っています。

先週、キバンインターナショナルはソフトバンクBB株式会社と協力して、教育ソリューションセミナーを行いました。キバンの中村央理雄が「eラーニング教材作成のポイント」というタイトルの講演しました。「eラーニング教材作成のポイント」は、実際の事例を挙げ、eラーニング教材作成をするときの様々なミスしやすいところと注意点を説明し、それらに対する改善方法などのソリューションも紹介します。これから、eラーニング教材作成を始めようとする人にとって、これはなかなかいいコンテンツだと思います。ぜひ

早速ですが、その動画を編集しました、みなさんと共有して勉強したいと思います。

セミナー動画「eラーニング教材作成のポイント」前半

セミナー動画「eラーニング教材作成のポイント」後半

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ