月別アーカイブ: 2011年 3月

移動時間中にスマートフォンで。

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2011.03.15

地震の影響で自宅待機になったり、そもそも、移動に要する時間が果てしなく長くなったり、そんな時には、PPT2Mobileでパワーポイント資料をスマートフォン用動画に変換したものが活躍できるかもしれません。
普通、スマートフォンであればパワーポイント資料を閲覧したり、PDFを見るなどの機能をもっています。なので、メールを利用したり、DropBoxを利用すればとりあえず資料を眺めることは可能です。しかし、ただでさえあまり大きくはない画面のスマートフォンでひたすら文字ばかりの資料を読むのはなかなか大変です。

しかしながら、PPT2Mobileを利用すれば、パワーポイントのアニメーションやナレーションなどをそのまま維持して動画に変換してくれます。(例えば、以下のような動画になります。)

作成方法:

PPT2Mobileを起動。設定をクリックします。

 

左のメニューから、iPhoneを選択します。

 

上記の設定が完了したら、メニューからインポートを選んで変換するパワーポイントを選択します。スタートボタンをクリックすると、変換が始まります。

動画が出来上がるので、スマートフォンに移します。以下のような形で、再生されます。(iPhoneの場合)

iPhoneで再生させたところ

 

このように再生されます。

ソフトウェア翻訳のポイント

CATEGORIES 未分類by.a.takeuchi0 Comments2011.03.14

現在、動画キャプチャソフトDemoCreatorのアップグレード版を翻訳中です。現行版よりも機能が充実し、グラフィック的にもクールになっていますので、開発中の画面をチラっとご紹介致します。

▲DemoCreatorアップグレード版(現在翻訳中)

▲DemoCreatorアップグレード版(現在翻訳中)

ソフトウェアを翻訳するというのもなかなか大変。気を付けなければならないことがいくつかあるので、まとめてみたいと思います。

  • 用語を統一・・・ソフトには、同じ用語が何度もでてきます。違う意味にしたら利用者が混乱してしまいますね。そうしないためには、エディタの置換機能を使用して、翻訳を行い、形式、意味が統一されるようにします。
  • 語尾は体言止め・・・ソフトの操作に関する箇所はなるべく体言止めを使用し、引き締まった表現を心がけます。
  • 日本人に分かりやすく・・・直訳だとどうしてもぎこちない表現になってしまいます。正しい意味で、意味が変わらない程度に意訳し、直感的な操作ができるようにすることも必要です。
  • 耐える・・・ちょっと単調な作業的部分も多いので、忍耐が必要です。
  • なるべく短く・・・ソフトは、画面の大きさが決まっています。また、画面のどの部分がボタンで、どのくらいの大きさかということも決まっています。そんな中で長々と翻訳すると、そのエリアをはみ出してしまいます。販売するソフトでそのようなはみ出しはあり得ませんので、きちんとスペースに収まるようにします。
  • 実際に使用してみて総チェック・・・最後は、実際に使用しながら総チェックを行います。この作業は1人ではなく、数人で行うとよいでしょう。

先週月曜日に横浜港まで到着し、入関手続き完了待ちになっていた世界一大きな電子黒板(電子ボード)が到着しました。

とても大きな木箱で届いたので、さあ大変、この後、どうなったかは、また、次のBlogにて。

pandavision

世界一大きな電子ボードがパンダスタジオに到着しました

本社スタッフは、自宅作業に変更

株式会社キバンインターナショナルでは、東北地方太平洋沖地震の影響で、オフィスへの通勤に支障をきたす可能性があるため、2011年3月14日(月)~2011年3月16日(水)まで、スタッフは自宅作業とし、原則、パンダスタジオでの撮影業務、電話対応による業務は行いません。

一部業務の制限

通常業務は、各時自宅の環境から通常業務通りに行いますが、上記期間に新規ミーティングや、パンダスタジオスタジオの見学の対応は承ることが出来ません。(これまでにアポイントが入っているミーティングについて、キャンセルになる場合は、各担当者よりご連絡いたします。ご連絡ない場合は、予定通りミーティングに伺うか、弊社オフィスにてミーティングを行います。)

北海道研究所の業務は通常通り

北海道研究所については、通常通りの出勤による勤務となります。

連絡先

業務連絡は、原則、メールによる受付となります。お問い合わせ先http://www.kiban.jp/?page_id=7)よりご連絡くださいますよう、お願いいたします。

特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム(eLC)からのお知らせの転載です。

——————–

平素は格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。
3月11日に発生いたしました東日本大震災において
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

さて、今週の木曜日、3月17日に予定しておりました「月例カンファレンス」ですが、
このような状況を鑑みまして、休会させていただく事といたしました。
これまでに多くのお申し込みをいただいておりますが、
何卒ご理解下さいますよう、お願い申し上げます。
(今回の内容につきましては、4月以降に改めて行う予定です)

なお、今週中に予定されておりました委員会、「グループ」活動につきましても
延期、もしくは休会となります。
詳細につきましては、それぞれのメーリングリスト、facobookグループにて
お知らせいたしますので、そちらをご参照くださいませ。

災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

2011年3月13日

 

東北地方太平洋沖地震が金曜日に発生し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。

本文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。

本文書はどなたにでも活用していただけるようにGNU Free Documentation License (GFDL)日本語での解説)としています。自由に複製、改変、頒布などが可能です。オリジナルのテキストファイルはここからダウンロード可能です。本文書が多くのITシステム復旧のお役に立てば幸いです。

「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」

1.目的

本文書は、震災などの災害発生後に、ITシステムのユーザがシステムの復旧や再起動を検討する場合にチェックするべきことを記しています。

被災したサーバを、再起動するのは本質的に危険なことです。場合によっては人命に関わる二次災害を招いたり、存在したかもしれない障害からの復旧可能性を失う可能性が高いものです。サポートサービスのプロフェッショナルの支援を受けることは必須だと考えてください。

しかしながら、プロフェッショナルの支援を待てずに起動することが要請されるシステムも存在することと思います。そうした状況下で、可能な限り二次災害のリスクを小さくしたり、あるいは「拙速な復旧を断念する」という勇気ある決断をするための助けとなるように本文書は作成されました。

2.この文書の限界と、責任

この文書の初版は、高橋優亮を中心とした有志が作成した文書です。高橋優亮や有志の所属する団体等の公式な見解を示すものではありません。

被災環境におけるITシステムの操作や起動は、火災などの人命に関わる二次災害を引き起こす可能性があります。

被災環境におけるITシステムの操作や起動は、もしかしたら存在したかもしれない、障害からの回復可能性を失うなど、様々なリスクがあります。

一般にユーザによる災害復旧操作は、状況を悪化させることの方が多いものです。この文書はユーザによる自力復旧を推奨するものではありません。むしろ、自力復旧しないことを強く推奨しています。

本アドバイスに従ったとしても、リスクを完全に回避することはできません。可能な限り、サポートサービスのプロフェッショナルにサービスを要請してください。

サポートサービスのプロフェッショナルであっても、リスクを0にすることができません。プロフェッショナル以外の人が作業することはリスクを高める行為であると理解してください。

色々な事情でプロフェッショナルのいない現場でシステム復旧を試みなければならない人たちの支援情報となるように作成された文書ですが、復旧対応は、元来個別のITシステムとその状態毎に対応方針を決定すべきものです。一般論を記載していますが、読者の個別のITシステム環境に合致しなかった場合、皆様のITシステムに取り返しの付かない悪影響や人命に関わる二次災害を引き起こす可能性もあります。

この文書には間違いがなくなるよう努力をしていますが、間違いがないことを保障するものではありません。

この文書を読んだり、書いてあることを実行したりすることによって引き起こされた一切の問題について、この文書の著述に関わった個人や法人、あるいは配布や蓄積、交換にに関わった全ての個人や法人は免責されるものとします。

なにが起こっても誰も一切の責任を負いません。恐縮ではありますが自己責任でのご判断をお願いいたします。繰り返しますが、この文書の内容は「無保証」で読者に提供されています。

3.著作権と再配布

本文書は、GNU Free Documentation License (GFDL)バージョン1.3か、それ以降の任意のバージョンに基づいて、自由に改変と再配布が可能です。ただし、2節の「この文書の限界と、責任」の内容については、その意図を変更するような改変を禁止します。これはGFDLにおいても認められています。

4.著者と謝辞

改変履歴
v0.2 2011.03.13 高橋優亮

v0.2の謝辞
この文書は、2011.03.11に発生した「東北地方太平洋沖地震」の被災者に対して、IT技術者ができることをはないかと、ブログメディアPublickey(http://www.publickey.jp/)編集長の新野淳一氏の示唆に基づき作成されたものです。氏のアイディアがなければ存在しなかった文書です。氏には深く感謝を申し上げます。

v0.21 2011.03.14 新野淳一(本ページ。Webページ化に伴う体裁の変更など)

5.災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

特に重要な項目については【重要】の見出しをつけています。

5.1 全てのシステムについて

全てに共通する基本

【重要】自分で復旧しないでください!
被災システムの操作はプロフェッショナルに依頼してください。一般の人が操作すると、多くの場合状況が悪化し、回復不能になるケースが増えます。たとえば衝撃を受けてヘッドクラッシュを起こしたハードディスク装置は、電源投入して回転させると破損が拡大し、データ復旧も難しくなります。
他にも、細かいちりと水分などの影響でショートが発生し機器から火災が発生することもあります。炎上し焼け落ちたシステムの復旧はほとんど不可能です。

目的

そのシステムは本当に「今」復旧することが必要ですか?
「念のため」や「心配だから」または「可能なら」という状況ならば、プロの到着を待ってください。あなたがさわることで、状況が悪化します。二次災害で人命が失われるかも知れないリスクがありえる、という状況の元、本当に「今」復旧することが必要か判断してください。

5.2 サーバシステム(サーバルームやデータセンタのラックシステム)

意義

そのITシステムを利用するユーザや外部システムの復旧予定を知っていますか?
あなたのサーバだけ先に復旧しても、たとえばユーザや外部システムの復旧が数週間先というような状況下だったらどうでしょう?プロを待たずに「今」復旧する必要がありますか?

事前の装備確認

【重要】静電気を放電できるような対策がされた安全靴や、静電気を発生しにくい衣料はありますか?
平常時と異なり、現場にはガスや可燃性の粉塵などが存在する場合があり、静電気が爆発事故の原因になる場合すらあります。最低限、静電気対策ができないなら、復旧に向かうべきではありません。

安全靴、ヘルメット、防護手袋、防塵ゴーグル、懐中電灯、工具などの準備はありますか?
装備が足りなければ、それだけ危険が増します。どれだけ備えても危険は0になりませんが、可能な限り装備を整えてください。

【重要】通信路の確保
被災環境では、通信路の確保は難しいかも知れませんが、可能な限り、外部と連絡がとれるように準備してください。Twitterやmixiだけでも使えれば大違いです。

【重要】同行者の確保
単独行動は避けて、複数名で現場に入ってください。状況を見張る担当と復旧作業を行う担当と、作業を分担して、常に安全を確保するよう努めてください。

通常作業に必要な装備
被災状況であろうがなかろうが、たとえばネットワーク機器やストレージ機器のコマンドラインインターフェースを操作するのに使うノートPCやシリアルやEthernetのケーブル、各種ジェンダーチェンジャー、データ吸い上げに使用する、予備のストレージ機器などを準備します。これらがないと、結局手も足も出ず、徒労に終わると言う結果になりがちです。

ラックに近づく前に確認すべきこと

【重要】サーバルームやデータセンタの建屋の安全性に問題はありませんか?

【重要】サーバルームやデータセンタに漏電などによる火災のリスクはありませんか?

【重要】天井、床、壁などに、大きな損害や亀裂ははありませんか?
家屋や建屋の危険度の判定については、行政や専門家の指示に従ってください。立入や接近が禁止された場所での作業は論外です。たとえ禁止されていなくとも、建屋や設置場所が危険と思われる場合は、安全を優先して、起動は諦めてください。たとえあなたの命を賭して再起動しても、建屋が壊れたらシステムも一緒に粉々です。

【重要】サーバルームからの緊急退避路を常に意識して行動してください
余震や類焼などで、それまで比較的安全だったところが、急激に危険になる場合があります。常に退避路を2方向以上確認し、常に意識してください。退避路が1方向しかないと想定される場所には最初から入ってはいけません。設置場所が危険な場合は、安全確保を優先して復旧は諦めてください

【重要】あなたは、夢中になると周囲が見えなくなるタイプではありませんか?
どんなに作業に集中していても、状況が変われば、即座に退避する必要があるのが被災地です。ユーザが自社のシステムを復旧しようとすると思い入れが強すぎて、周囲が見えなくなるリスクが高まります。複数名での作業を重ねて推奨します。

空調は機器の動作を保てるレベルで動作していますか?
システムが復旧しても、サーバルームの密度や空調の程度によっては、しばらくすると熱がこもって、熱暴走や故障が発生するような状態になるかもしれません。
適切な空調が得られなければ、長時間システムを動作させることはできません。データのバックアップ採取のみにするなどプランの変更を検討してください。

そもそも電気は来てますか?
電源供給がされていない場所で復旧を検討することはナンセンスです。電源回復を待ってください。

【重要】漏水はありませんか?
周囲を見渡して漏水の可能性を確認してください。漏水があれば漏電のリスクがあります。電源投入をしてはいけません。安全に作業できるようなら、電源ケーブルを外したり、主幹ブレーカーを落とし、火災予防することも検討してください。

【重要】異臭はありませんか?
都市ガスやプロパンガスには特有のにおいがつけてあります。これらのガスには毒性はありませんが、爆発のリスクがあります。即座に、静電気火花を起こさないように細心の注意を払って撤収してください。都市ガスやプロパンガスの以外でも、異臭は、有毒ガスの発生や、火災の前兆を示す場合があります。安全かつ迅速に撤収をしてください。

ラックの前に立ったら

【重要】ラックに変形はありませんか?
変形の程度にもよりますが、ラックが変形するほど大きな衝撃を受けたシステムは火災を引き起こすなどの可能性が高く、起動は危険です。電源ケーブルを抜いて、ブレーカーを落としプロフェッショナルの到着を待ってください。

【重要】切断された電源ケーブルなど、危険なものはありませんか?
感電や傷害のリスクを排除できない場合はシステム起動をしてはいけません。特に直流送電のデータセンタでの感電は致命的な結果になります。「直流送電」と言われて意味の分からない人は、データセンタの復旧に向かうべきではありません。

【重要】現場が粉塵でもうもうとしていたりしませんか?
粉塵爆発のリスクがあります。建材の多くは不燃物ですが、現場で粉塵が可燃物か不燃物かを判定することは不可能です。静電気に注意して、即座に撤退してください。

ラック自身の固定に問題はありませんか?
ラックの固定が外れて、建物に安全に固定することができないような場合、折角システム復旧しても、余震などがあればより状況が悪化する恐れがあります。システム起動より、ラックの固定を優先してください。

LANやファイバーチャネルのケーブルが伸びてしまっていませんか?
阪神淡路大震災の時、多くのシステムがラックが動いてしまうことにより、ケーブルが伸びたり、内部で断線することで通信不良が発生しました。ケーブルが伸びてしまっている場合、無理に復旧しようとせず、予備が確保できてから作業するのが望ましいでしょう。

電源を入れる前に

【重要】筐体に大きな衝撃を受けた跡などはありませんか?
衝撃を受けたことが明らかな場合、まずハードディスクの障害を疑います。故障したハードディスクに電源を投入するとデータ復旧が困難~不可能になる可能性が高まります。起動しないことをお勧めします。

【重要】筐体内部に粉塵や液体の侵入の形跡はありませんか?
空気中に粉塵がなくとも、機器が粉塵にまみれている場合は、内部配線でトラッキング漏電が発生する恐れがあります。また現在乾燥していても、一度でも濡れたり水没した痕跡のある機器をそのまま電源投入してはいけません。乾燥しても水に溶けていたものが結晶化して導電性の皮膜ができてショートすることがあります。
いずれの場合でも、可能ならば電源ケーブルを抜いてブレーカーを落としておきましょう。

【重要】電源ケーブルやコンセントやプラグに損傷はありませんか?
変形して中途半端にしか刺さらないようなプラグや、強い衝撃を受けて、内部のより線の一部が断線したようなケーブルを使ったりすると、発熱して火災になることがあります。訓練を受けていない一般の人が「ケーブル内部のより線の一部断線」などを判定することは難しいので、ダメージを受けていると思われる場合は電源を入れてはいけません。

機器のラックへの固定は緩んでいませんか?
機器が正しくラックに固定されているか、固定状態を確認してください。緩んでいるようなら、きっちりと固定してください。固定が不十分な状態では、起動後に障害が拡大する可能性が高まります。

【重要】電源投入手順や、起動時の障害確認手順を理解していますか?
システムの起動手順を理解しないまま「電源入れればなんとかなるだろう」と起動すると、大抵望ましくない結果になります。また、起動シーケンスに障害が発生した場合に、対処できるスキルがない場合や、正常に起動したかどうかの判定を行うことができないようなシステムは、最初から起動してはいけません。

【重要】システムの停止手順を理解していますか?
復旧を断念して、システムを停止する場合に、正しい手順を理解していますか?OS以外にもミドルウェアやサービスやデーモンやアプリケーションに対しても、正規のシャットダウン手続きが必要な場合があります。止め方の分からないシステムは起動してはいけません。

【重要】電源投入順序

システム構成によって、正しい手順は異なりますが、多くのケースに該当しそうな手順を紹介します。

0.計画停電が想定される地域では、作業中に停電時間帯に突入しないよう余裕を持って計画を立ててください。

1.電源供給の確認をします
UPS装置がある場合はUPS装置を調べ、UPSやUPSのバッテリーが正常に起動しているかを確認します。
電源供給コネクタ類を一通りテスターであたり、電圧異常などがないかを確認します。電圧異常があったら電源ケーブルを抜いて、起動は諦めてください。

2.まず外部につながるネットワーク機器から
サーバシステムは、ネットワークにつながらないと役に立ちません。ネットワークが障害を起こしているようなら、システム復旧の意義は薄れます。
外部に近いほうから順次確認していきます。たとえば、ONU→ボーダールーター→Firewall→DMZ用スイッチ、といった順です。
ネットワーク機器から電源投入するのは、ハードディスクなどの衝撃に弱い部品を使っているケースが少ないため、最初に電源を投入する機器として適切だからです。しかし、ロードバランサー、ファイヤウォール、L4~L7スイッチ、SSLアクセラレータといった製品の中にはハードディスク内蔵の機器もあります。このような機器は、他のネットワーク機器の正常起動確認の後にします。
ネットワーク機器が起動したら、外部との接続性を検証します。正常動作する持ち込んだノートPCなどから、pingやtracert(traceroute)、Wiresharkなどを用いて必要なシステムとの接続ができるか、実用的な通信は可能かなどの確認を行います。ネットワーク接続が確立できなければ、データやシステムのバックアップ作業などへプラン変更を検討します。

3.裏LAN用スイッチや、FCストレージ用のスイッチの電源を投入し動作を確認します

4.【重要】ストレージ装置の電源を入れるかどうか考える
ハードディスクの故障は、外観からは分かるとは限りません。多くの場合、クラッシュしていても外観には何の変化もありません。しかし、クラッシュしている状態で電源を入れると、データ復旧の難易度は一気に上がり、取り返しがつきません。データのバックアップが不十分なシステムの場合、この電源投入が運命の分かれ道になる可能性があります。
本当に今電源を入れる必要があるか、今一度ここで考えてください。電源を入れずプロと相談することを、改めて強くお勧めします。

5.決断できたら、ストレージ装置の電源を入れます
注意深く起動音や、ステータスランプを観察してください。異常が見られたら即座に電源を切って、これ以上の作業を諦めて、撤収します。データ復旧サービスを提供している企業と相談してください。

6.最後にサーバ機器の電源を投入します
いきなり起動してよいかどうかは、システム構成によります。必要なら、セーフモードで起動したり、シングルユーザモードや、ROMモニタなどで診断を実行するなど、システムの健全性を確認してください。
また、複数サーバで構成されるシステムでは、サーバ間の起動順序が問題になる場合もあります。たとえば、認証サーバ→アプリケーションサーバ→Webサーバのようなケースや、ある種のクラスタ構成の場合、本番系を全て起動してから、など、サーバ間の起動手順が決まっている場合があります。電源投入順が不明な場合もシステムを起動してはいけません。

無事に稼動/起動していると思っても

異臭や異音はしませんか?
少なくとも30分。できれば数時間以上、状況を注視してください。燃えてからでは手遅れです。

データバックアップやシステムバックアップは無事に存在しますか?
してなかった方は、可能ならここで採取しておきます。必要なら本番起動前にシングルユーザモードや/セーフモードで新しいメディアにデータバックアップをしてください。

本番稼動前に、各種ログファイルなどを調べ、必要な復旧処理をしましょう

小康状態になっても、運用中に気をつけるべきこと

大きな余震や津波が再び発生した場合のプランはできていますか?
ここまでたどり着いた方は運良く運用可能状態になりました。おめでとうございます。しかし、もう一度システムがダメージを受けた場合、再起不能になるかもしれません。その時にどうするかを計画しておきます。
たとえば、小康状態の間に、バックアップをしっかりとっておいて、小康状態の間はトランザクションやデータベースの更新を禁止し、参照系だけにして、再度の障害に備える、などの方針を決めます。

【重要】突然の停電が再び、何度も起こりえます
計画停電だけでなく、被災地の電源供給は不安定になりがちです。突然の電源断があった場合にも耐えられる運用プランを検討してください。UPSのバッテリ残量の確認や、シャットダウン指示が正常に動作するかのテストも実施してください。
運用を継続する場合でも、計画停止があれば何度もシャットダウンが必要になります。シャットダウンを繰り返すことはしばしば障害の原因になります。データの吸い上げができたら、不要不急のシステムは休止することを基本としてください。
バックアップを活用して、IaaS事業者のサーバで仮復旧するなどの対策も有効です。是非移行を検討ください。

途中で退避するときは

【重要】復旧を断念するなどで、退避する時は、機器の電源をOFFに
安全に退避できる時は、機器の電源をOFFにしたり、電源ケーブルを抜いたり、主幹ブレーカーを落としたりするようにしてください。また、電源供給が不安定な時はサージやスパイクと呼ばれる異常高電圧が発生しやすく、機器故障や火災の原因になります。また漏電が発生した場合の事故を防ぐためにも、なるべく電源を広範に落としてください。

【重要】ただし、可燃性ガスなどの存在が疑われる時は、これらの操作で起こる電気火花が引火の原因になる可能性がありますので、なにもせずに速やかに撤収してください。

5.3 クライアントシステム(デスクトップやノートPC)について

全般

現場に入るまでの危機管理などは「5.2サーバシステム」編と共通しています。安全を確保して作業してください。

ローカルハードディスクの内容
クライアントシステムでは多くの場合、復旧すべきものは、ローカルハードディスクの内容に限られます。データを救い出すことを中心に検討します。

ノートPC

軽量なノートPCは、現場から本体ごと回収して、安全な場所に運んでから、順に動作確認やデータの取り出しを行いましょう。ユーザの所在が不明でログインのパスワードが不明な場合は、それぞれのOSごとに回復手順があります。ただし、HDD暗号化を実行していると、データの回復が不能の場合もあります。

デスクトップPC

本体ごと安全な場所に運べる場合はノートPCと同様にしてください。
ハードディスクの暗号化をしていない場合なら、本体のサイズや筐体の構造と現場の安全環境と、作業者のPC分解スキルと相談しながら、筐体をあけてハードディスクユニットだけ取り外した方が、安全かつ大量に短時間に運び出せる場合があります。
その場合、ハードディスク本体に、どのPCから取り外したのか書いておくと、後のデータ吸い上げ時に役立ちます。

サービスの継続性について

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区 代表取締役社長 西村正宏)が提供している各種eラーニングサービスは、現在確認している範囲では、停電によるシステムの停止はありません。サーバ設置場所が停電地域になった場合も、データセンタの発電設備により停止の予定はないとの連絡がありました。現在提供していますeラーニングサービス(SmartBrainのASPサービスや、Webでの情報提供は停止の予定がありません。ただし停電地域、インターネット通信環境によっては、ご利用いただけない地域が発生する可能性があります。)このような非常事態ですので、状況が変化する可能性がありますので、その場合は、速やかな連絡をつとめます。

利用期間の調整について

このような非常時によりサービスの継続に関し最善を尽くして参りますが、3月14日より電力不足が想定されており計画的な停電が予定されています。生命維持や必要不可欠な箇所での電力確保が最優先であり節電の呼びかけもございます。電力状態が安定するまで、学習期間をずらすなどの工夫をし、一人一人が小さな節電に協力していただけると幸いです。

この件に関するお問い合わせ

この件に関するお問い合わせがある場合は、お問い合わせフォームhttp://www.kiban.jp/?page_id=7)よりご連絡をお願いいたします。

東京電力http://www.tepco.co.jp/index-j.html)の計画停電が発表されていますが、東京電力のサイトが繋がりづらくなっています。下記に転載し、停電地域のPDFを、このサイトからも東京電力の停電地域一覧(zipファイルで一括ダウンロード)できるようにしておきます。サイトが接続ししずらくなているための情報提供です。最新情報は、東京電力で確認いただけると幸いです。

◆第1グループ

6:20~10:00の時間帯のうち3時間程度

◆第2グループ
9:20~13:00の時間帯のうち3時間程度

◆第3グループ
12:20~16:00の時間帯のうち3時間程度

◆第4グループ
13:50~17:30の時間帯のうち3時間程度

◆第5グループ
15:20~19:00の時間帯のうち3時間程度

◆第1グループ(2回目)
16:50~20:30の時間帯のうち3時間程度
※当日の電力の需給状況によっては、2回目は実施されない可能性もある

◆第2グループ(2回目)
18:20~22:00の時間帯のうち3時間程度
※当日の電力の需給状況によっては、2回目は実施されない可能性もある

停電の地域

・東京都
http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

・群馬県
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf

・栃木県
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

・茨城県
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf

・埼玉県
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf

・千葉県
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf

・神奈川県
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

・静岡県
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf

・山梨県
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

(ご注意事項)
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電させていただく場合があります。

アップルiPhone、iPadで利用できる災害対策アプリの一覧「災害対策アプリ」をひとまとめにしてコーナーを作っています。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewRoom?fcId=425989209

アップルiPhone、iPadで利用できる災害対策アプリの一覧

▲アップルiPhone、iPadで利用できる災害対策アプリの一覧

地震関係USTREAM/サイト 最新版まとめ #jishin

CATEGORIES Ustreamby.m.nishimura2 Comments2011.03.13

散在している地震関連の情報(USRREAM)関連を一覧にまとめたものの最新版です。

FacebookでKowada Kaoriさんが貴重な情報をめとめてくださっています。下記に紹介します。 2011年3月13日 12時42分の情報に一部追記したものです。

特に各地域のUST、中継や情報サイト等あれば、情報をお寄せくださいm(_ _)m

 

★海外からの報道を含むUST一覧(3/12 4:46 追加)

RT @ustreamtv: Ustream has coverage of the #tsunami damage in Japan and other areas from our #breakingnews hub right here:  http://bit.ly/dIaAnX

 

★海外からの日本の地震を応援しようSNS一覧と記事  (3/12 5:46追加)

HOW TO: Follow the Japan Earthquake Online

http://ht.ly/1bIQQn via @Mashable

 

■■■USTREAM(TVのサイマル放送)■■■

●NHKの公式USTREAM  ( #nhkgtv live at http://ustre.am/vmCj)  via @tomo_nakagawa

●NHKの公式ニコニコ動画 http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790?sec=nicolive_full&live_id=lv43018790

●TBS公式  ( #JNN_jishin live at http://ustre.am/kJ3E)  via @tomo_nakagawa

●フジテレビの公式  ( #jishin live at http://ustre.am/iEG9)  via @tomo_nakagawa

●テレビ神奈川の公式  (live at http://ustre.am/vmoL)  via @tomo_nakagawa

●日本テレビの公式 http://www.ustream.tv/channel/annnews

●地震MXTV配信 (東京都内区別の詳細情報)

http://ustweet.net/channel/地震用mxtv-tvk配信 via Ustweet

 

■■■地震関係のUSTREAM情報(TV以外)■■■

● J-Wave サッシャさんの地震情報   http://ustweet.net/channel/jwavech1 via Ustweet

●江東区 RainvowTownFMの地震情報 http://ustweet.net/channel/rainbowtownfm

○中学生の放送主(NHKのソースぽい)http://ustweet.net/channel/fc2mh3

○地震放送(非公式:NHKのソースぽい)http://ustweet.net/channel/jishinsokuhou

 

■■■地震関係fbページ■■■

●東北地方太平洋沖地震。被災防止・状況把握の為の情報センター

http://www.facebook.com/touhokujishin

●3/11 東北地震に関する情報

http://www.facebook.com/0311earthquake.info

●重要なトピック立て&投稿を求めるページ

http://www.facebook.com/0311earthquake.info?sk=app_2373072738

●SAVE JAPAN

http://www.facebook.com/pages/SAVE-JAPAN

 

●【宮城・福島・山形・青森・秋田・岩手の皆さん】食料品が売っている場所、電池が入手できる場所などの情報を共有するQ&A ⇒ http://ow.ly/4d3Z1 via @okwave (3/12 24:00追加)

 

■■■その他■■■

●地震関連情報、ネットで見られるTV、避難所情報のまとめ via exciteニュース ←よくまとまってます☆

http://www.excite.co.jp/News/it_g/20110311/E1299844187560.html

 

●[jp]Google Crisis Responseなど地震に関する情報のリンク

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110311japan-earthquake-useful-site/ via @TechCrunch

 

●NHKニュースサイト http://www3.nhk.or.jp/news/

●Googleのまとめサイト

東北地方太平洋沖地震に関する災害情報サイトを開設しました。 http://goo.gl/hSXYh via @googlejapan

●SAVE JAPAN! ハッシュタグ別 災害救援情報サイト

http://savejapan.simone-inc.com/

 

■東京都公式まとめサイト

NHKで報道された東京都公式の被害、非難、病院情報のまとめページ

http://ow.ly/4cmj0 via @chocolat_J NHKニュースより

●東京23区で避難場所を公開している施設一覧 Google Maps

http://blog.elearning.co.jp/archives/18484.php

 

●携帯各社の通信障害の状況

http://bit.ly/faBpdp via @itmedia_news

 

●Twitter関係

●現実のメディアや行政機関など、公的な現地発情報をピックアップできるリスト via @tsuda

http://twitter.com/#/list/tsuda/eq-genchi

●ワザ

自宅へ帰れなくなってしまったみなさん、最寄駅の名前で、Twitterで「○○駅 解放」で検索したら比較的すぐに解放されてる場所の施設やお店がみつかります。  via @tam_tum

 

■その他伝言板

緊急用ダイヤル

171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ

171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

 

NTT東日本は伝言を登録できる「災害用ブロードバンド伝言板」 www.web171.jp を提供しています。http://t.co/YeC5uWA via @mainichijpedit

 

その他はこちら参照

http://www.excite.co.jp/News/it_g/20110311/E1299844187560.html

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ