月別アーカイブ: 2010年 5月

KNN now CEREVO CAM Live! がやってきたの巻

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2010.05.19

世界初UST配信デジカメ CEREVO CAM #KNNnow で初公開したときの模様。詳しい説明と開発秘話つきです。
(撮影場所:秋葉原のキバンインターナショナル スタジオ)

神田さんがどんどん無茶を言い出すので面白い。
こういう動画を見ると、製品がますます好きになりますね。

▼Amazonでのご購入はこちら

iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。

CATEGORIES iPadby.o.nakamura0 Comments2010.05.19

なんだろう、何故か聞き惚れました。と、いうわけでブログにも貼っておきます。

iPad活用術 其の百三十七

CATEGORIES iPadby.o.nakamura0 Comments2010.05.19

突然の雨に困ったときは、お手持ちのiPadを活用することで急場をしのぐことが可能です。

鞄に忍ばせたiPadを・・・・


シャキーン


これで大丈夫です。また、貴方が幸運にも純正ケースを持ち歩いているなら、

純正ケースを広げ、降雨防御範囲を拡大するの図


このように、ケース部分を広げ、降雨に対する有効な防御が可能な範囲を拡大することが出来ます。

CEREVO CAM live! を利用してみたところ、手元の映像などを簡単に撮影するのが便利だと思いましたので、早速試してみました。

撮影準備はこんな感じ。iPadに資料を写して、CEREVO CAM で撮影しています。

iPadの前にCEREVO CAM を立てています。

違う角度から

角度を変えて撮影

尚、CEREVO CAM は iPhoneの グネグネ iPhoneスタンド。iPad はそこら辺の雑誌ホルダーで立てています。

▼やってみた

映り込みを防止する

この時、iPadの画面に蛍光灯などが映り込むのが気になる場合があります。その場合、大人しく保護シールを貼ることを推奨しますが、こんな方法も可能です。

CEREVO CAM に・・・・


ダンボール


ドーン


とってもスネークな感じになりますが、これで映り込みの心配はありません。CEREVO CAMは、UST配信のSTART/STOPをWebから制御できるのでこれでも大丈夫です。(iPad側はループ動画にするとかなんとかする。)

▼Amazonでのご購入はこちら

CEREVO CAM live! でUstrream高画質配信!

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2010.05.19

CEREVO CAM live! 」は、単体のデジタルカメラでは世界初の機能として、WiFi や外付け 3G モデムを介しての USTREAM 放映に対応しています。こんな小さなカメラで生中継できてしまうのです。

あまりにも簡単にUstreamで生中継ができるだけでは、すぐに満足できなくなります。すぐに高画質で、Ust配信してほしいと思うのは、皆さんも同じでしょう。

デフォルトのままでは、iPhoneでUstreamするのとあまり違いが分からないという人もいたので、設定変更で、iPhoneとCEREVO CAM liveでは、どちらが高画質でUstream配信できるのかを確認しました。

先程のブログ、およびその後のツイッターで、画質は若干残念と書いたところ、すぐにCEREVOさんの公式アカウントからアドバイスいただきました。

“@kiban ちなみにマニュアル画質設定で最高値近くまでクオリティあげるとさらに上が見えますので、慣れたら一度お試しください。 ”

慌ててマニュアルを確認したところ、Ustreamへの配信に関する画質等設定がありました。(こちら

通常は、Mの(低速WiFI用)になっているようですが、手動でより高画質に切り替えられます。Ustreamの高画質配信がCEREVO CAM live!だけでできればすばらしい!ということで、早速撮影してみたので比較しましょう。

最高画質

■カスタム フレーム品質やフレームレート等、最高にしてみた

高速wi-Fi用の画質

■H (高速WiFI用) 光などのアップロードに余裕がある回線向けの設定です。

低速wi-Fi用の画質

M (低速WiFI用) 参考までに標準設定 (前回のブログのモノ) 14分くらいまで早送りして下さい。

はい、見ての通り、設定を最高にするとなかなか画質がいいです。近くに光のネットワークが有るなら断然これでしょうね。教えて頂いた @cerevo さんどうも有難うございました!また、このように、すばらしいカメラ、楽しいカメラを作ってくださった岩佐社長ならびに、スタッフの皆さんに、感謝、感謝です。

▼Amazonでのご購入はこちら

世界初のUSTREAM配信対応デジカメ CEREVO CAM live が発売されたので早速試してみました。
まず、箱。ブルーのお洒落な箱です。


本体は↓こんな感じです。ファミコンのコントローラーもしくはゲームウォッチを連想させます。重さも軽いのでなかなかいい感じです(重量は117gとのこと)。尚、取説は縦長の紙に両面印刷1枚だけ。とっても取っ付き易くていいですね。
取説には購入直後はバッテリーが空だから2時間くらい充電しろ、的なことが書いてありますが、無視してUSB接続してそのまま使っていましたが、特段問題有りませんでした。(推奨しません)

本体


次は初期設定です。読み進めていきましょう。

設定画面。読み進めていきましょう


画面にURLが表示されるのですが、Web)CEREVO LIFE)への登録が必要です。
また、オンラインマニュアルも有りますので、そちらも参照すると良いと思います。
先程、取説が1枚と言いましたが、どうしてそんな事が可能かと言うと、カメラがWifiで何処に接続するか、Wifiに利用するSSIDやパスワード等の情報は一旦Webに入力します。そうすると先の画面でQRコードが表示され、そのQRコードをカメラに読み込ませると設定が完了する、という仕組みに成っているからなのです。最初は、戸惑いますが、よく考えればカメラのボタンとかでちまちま入力するより断然いいです。これは、目から鱗。
ちょっと戸惑うので、マニュアルを参照しながらがいいと思います。

 

QRコードを読み込ませたら設定完了です。

完了

 

ちなみに、Ustreamで配信したい場合は、先程のWeb(CEREVO LIFE)で、ライブストリーミングの設定を行います。(Ustのアカウントとかを登録します。)

ライブ配信の設定


こうするとCEREVOに接続して、そこからUstに接続するかのように思いますが、ライブ映像そのものは、カメラからUstに直接送られるそうなので、設定情報だけ読み込んでいるのでしょうか。

▼配信してみたところ

配信中


iPhoneと比較してみた動画はこちら 
(※Ustをyoutubeにアップしているので、2重にエンコードされています。参考程度に)
配信したものはこちら(準備中から録画しているので、14分ぐらい手動で進めて下さい。)

ポイント

CEREVO CAM はここがすごい!

  • 設定をいじれる(ホワイトバランス、晴れの日、曇の日、室内(蛍光灯)など)様々な状況に対応出来る。
  • これ1台でUstream配信がほぼ可能。(WiFi等必要です)
  • 公称3時間のバッテリーなので、出先でも安心。(充電は、USBに似てますが、CEREVO CAMの専用ケーブルのようです。)
  • 電話が掛かってこないので安心
  • Ustream配信したいだけなら、MicroSD入れなくてもいい。

画質をアップさせる方法については、こちら CEREVO CAM live! の画質がイイ!も参照下さい。

▼Amazonでのご購入はこちら

Corei7 860上でPHPの実行速度を測ってみた

CATEGORIES その他by.a.takeuchi13 Comments2010.05.18

Corei7 860な開発環境が手に入ったので、PHPの実行速度を簡単に測定してみました。正直、ベンチマークとしてはシンプル過ぎるのですが、なんとなく雰囲気はつかめると思います。

以下の2項目の経過時間を測定しました
・100万回ループ
・100万回関数呼び出し

実際に使ったコード

< ?php $times = 1000000; //loop 1,000,000 times echo "Loop: $times "; for($j = 0; $j < 10; $j++){ $t = microtime(true); for($i = 0; $i < $times; $i++){ // no operation } printf('%.1fms %.2fM/s ', (microtime(true) - $t) * 1000, $times / (microtime(true) - $t) / 1000000); } echo ' '; //function call 1,000,000 times echo "Function call: $times "; for($j = 0; $j < 10; $j++){ $t = microtime(true); for($i = 0; $i < $times; $i++){ test(); } printf('%.1fms %.2fM/s ', (microtime(true) - $t) * 1000, $times / (microtime(true) - $t) / 1000000); } echo ' '; function test(){ return; }

測定結果

Corei7 860 (2.8GHz/3.46HGz)
WindowsXP
Loop: 1000000
68.9ms 14.51M/s
68.0ms 14.70M/s
69.8ms 14.33M/s
69.3ms 14.43M/s
68.1ms 14.68M/s
69.0ms 14.49M/s
68.5ms 14.60M/s
67.9ms 14.72M/s
67.5ms 14.81M/s
69.2ms 14.46M/s
Function call: 1000000
257.7ms 3.88M/s
257.6ms 3.88M/s
259.5ms 3.85M/s
259.2ms 3.86M/s
258.2ms 3.87M/s
257.1ms 3.89M/s
259.6ms 3.85M/s
258.0ms 3.88M/s
258.6ms 3.87M/s
258.3ms 3.87M/s
Intel Core2Duo (1.2GHz)
WindowsXP
Loop: 1000000
136.4ms 7.33M/s
137.2ms 7.29M/s
140.6ms 7.11M/s
135.7ms 7.37M/s
133.8ms 7.47M/s
137.9ms 7.25M/s
132.3ms 7.56M/s
127.4ms 7.85M/s
125.0ms 8.00M/s
128.1ms 7.81M/s
Function call: 1000000
458.2ms 2.18M/s
450.9ms 2.22M/s
477.5ms 2.09M/s
480.5ms 2.08M/s
451.4ms 2.22M/s
463.0ms 2.16M/s
465.3ms 2.15M/s
483.7ms 2.07M/s
462.5ms 2.16M/s
469.8ms 2.13M/s
Intel Celeron processor SU2300 (1.2GHz)
Windows7
Loop: 1000000
190.1ms 5.26M/s
183.3ms 5.46M/s
194.0ms 5.15M/s
164.1ms 6.09M/s
162.9ms 6.14M/s
156.4ms 6.40M/s
150.7ms 6.64M/s
169.5ms 5.90M/s
149.5ms 6.69M/s
173.2ms 5.77M/s
Function call: 1000000
565.4ms 1.77M/s
540.9ms 1.85M/s
579.3ms 1.73M/s
578.0ms 1.73M/s
579.2ms 1.73M/s
580.0ms 1.72M/s
535.4ms 1.87M/s
504.7ms 1.98M/s
517.5ms 1.93M/s
505.8ms 1.98M/s

このベンチマークだと、Core2Duo 1.2GHzと比べて2倍弱の性能しかでないんですね。Corei7 860の動作周波数は2.8GHz~3.46GHz(TB時)と、比較対象用のPCの2倍以上あるのですが、性能は意外と伸びていないようです。Corei7の拡張命令を使ったり、マルチスレッドを生かせるアプリケーションであれば遥かに大きな差がつくとは思うのですけどね。

結論: Corei7 860(2.8-3.46GHz) の性能はCore2Duo 1.2GHzの2倍!

i文庫HDで手持ちの書籍を電子化する

CATEGORIES iPadby.o.nakamura0 Comments2010.05.18

iPadアプリケーション、i文庫HDを利用すると、PDF化した書類を読むことが出来ます。ここでは、手元の書類をPDFにして取り込むまでの方法をご紹介します。

まずは書籍を伐採り裁断します。


この時の機材(裁断機)は、PLUS PK-513L を利用しました。怖いほどよく切れます。

 

次にスキャナーで取り込んで、PDFにします。


取り込みは、Scan Snap S1500 で行いました。サクサクスキャニングしてくれるので、重宝します。

 

FTPを利用して、ファイルを転送します。


FTPでの転送は、以下のマニュアルを参照して下さい。
▼i文庫 解説
http://ipn.sakura.ne.jp/ibunko/manuftp.html

尚、普通に、iTunesからの転送もできるので、まとめてPDFを転送するのでなければ、iTunesからの方がお手軽です。

 

i文庫に取り込み本棚に並べたところ

 

裁断されPDF化された書籍


Skypeの最新Beta阪で、最大5地点間のビデオチャットが使えるようになりました。使ってみました。途中、Skypeがクラッシュしたり、うまく通話が始まらなかったりと、まだまだ未完成の感は否めませんが、なんとか3台のPCをビデオチャットでつなぐことができました。

Skypeで3地点間動画通話

Skypeで3地点間動画通話

最新のベータ阪は、Skypeの英語ページからダウンロードできます。ベータ版なので、トラブルが発生しても大丈夫なPCでお試しください。

会員限定や課金機能付きでインターネット生中継ができる「ナマチューケー」サービスのオンラインセミナーが公開されましたのでお知らせ致します。

会員限定・課金機能付きネット生中継サービス【ナマチューケー】 http://ustreamer.jp
ナマチューケーサービス

ナマチューケーサービスの概要

ナマチューケーサービス準備

ナマチューケー8つのポイント

サービスについての詳細は、「ナマチューケー」サービスのWebサイトを御覧下さい。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ