eラーニング

●おすすめエンコーダー

エンコーダーはソフトウェアです。いくつかの種類があります。
その中でも、私たち株式会社キバンインターナショナルが実際に使用しているお勧めのエンコーダーを2つご紹介致します。

・GOM ENCODER
http://www.gomplayer.jp/encoder/
無料版あり 通常版:4,980円、拡張版:5,980円

・TMPEG Enc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
無料版あり ダウンロード版:9,800円 パッケージ版: 14,800円

▲TMPGEnc Video Mastering Works 5

▲TMPGEnc Video Mastering Works 5

▲ダウンロード版とパッケージ版で価格が異なります。

▲ダウンロード版とパッケージ版で価格が異なります。

※エンコーダー各製品の価格や仕様等は、公式Webサイトでご確認の上ご利用ください。

では、上記2つのソフトは何が違うのか。
TMPEGの方は、価格が高いですが、その分、動画編集機能もついていて、大量の動画を一括処理できます。
GOM ENCODERの方は、エンコード機能に特化しており、その分、価格も抑えられているように思います。

●これだけ用語解説

エンコードをする際には、専門用語がたくさん登場して、イヤになってしまう方も多いかと思います。そこで、最低限これだけは、というものをピックアップしました。

・.mp4・・・標準規格であるMPEG-4で規定されているファイルフォーマット。私たちも、iPhone、iPad、Androidなどのモバイル端末に対応した動画を作成するときは、.mp4を使っています。

・コーデック・・・主に、エンコードのアルゴリズムを指す。モバイル対応動画でよくつかわれるコーデックには、H.264があります。(使用する側は、アルゴリズムの中身までは知る必要はありません)。ちなみに、比較的よく耳にするGIF やJPEGは画像圧縮のコーデックです。

・ビットレート・・・単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す語。単位としては「ビット毎秒」(bps:bits per second)を使うことが多いです。この数字を高くしすぎると、モバイル端末で再生できなくなります。

・サイズ・・・モバイル端末によって、画面のサイズが異なるので、それに合わせて画像の縦横の大きさを指定する必要があります。

●秘伝?モバイル向け動画プリセット公開!

最近たくさんお問い合わせを頂くのが、iPhoneでもAndroidでも見ることのできる動画は、どうしたらできるか、というものです。

モバイル端末はたくさんあり、それぞれに対応し、モバイル回線も考慮したエンコード設定を自分で見るけるのは一苦労です。

上記のエンコーダーでは、モバイル向け動画を作成する際のエンコード設定は、オリジナルで作成することができます。

私たちキバンインターナショナルは、試行錯誤を繰り返し、エンコーダーでiPhoneでもAndroidでも使用できるオリジナルの設定を作り上げました。今回はその設定で使用している具体的な数値などを公開します。

GOM ENCODERのiPhone、Android向けのプリセットを動画で公開します。

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「【第46回】モバイル動画エンコード設定」をクリックでご覧頂けます。

参考:GOM ENCODERプリセット設定方法
http://www.gomplayer.jp/encoder/option/preset.html

━━(編集後記)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、これまでにも増して、新しいAndroid端末がどんどん登場しています。面白かったのは、タブレットとキーボードが切り離しできるタイプ。一見、ノートPCのような見た目なのですが、実は画面がタブレットになっていて、キーボードからパカッと切り離せる仕組みです。

こう書くと、なにがすごいのか伝わりにくいと思いますが、タブレットなのにoffice系のアプリも使えるので、ノートPCの起動がとても速い、という感覚で使用できます。今後、こういうタイプが増えてくるかもしれませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後も役立つコンテンツを公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

「ファイル使用量」と「データベース使用量」とは何ですか?

株式会社キバンインターナショナル  http://www.kiban.jp/ が提供するLMS(ラーニング・マネジメント・システム) SmartBrain http://smartbrain.info/ 。ちょっと珍しいご質問を頂きましたので、その回答をシェアします。

▲SmartBrain管理画面の「ファイル使用量」と「システム使用量」の違いは?

▲SmartBrain管理画面の「ファイル使用量」と「システム使用量」の違いは?

Q.

管理機能→システム情報内に表示される
「ファイル使用量」と「データベース使用量」に数値の差がありますが、それぞれ何をベースにカウントされているのでしょうか?

A.

「ファイル使用量」はアップロードした教材のファイル容量。
「データベース使用量」は、ユーザ登録や学習履歴で使用されるデータ容量です。

このように、SmartBrainでは利用している容量をご確認頂けますので、ご安心してご利用ください。

SmartBrainは20ユーザまで無料でご利用頂けます。ぜひお試しください。 http://smartbrain.info/?page_id=478

※LMS(ラーニング・マネジメント・システム) とは、学習者が何をどれだけ学習したか、そのデータを確認、管理できるシステムです。

中小企業診断士 1次試験直前対策のワンポイントアドバイスをお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアム 総合プロデューサーの金高です。
 
 
今日の直前対策ワンポイントアドバイスは、経営情報システム SQLコマンドです。
 
 
SQLコマンドに関しては、ほぼ毎年1設問から2設問は出題されています。
経営情報システムを苦手にしている方が多いので、最低限おさえておきたいコマンドをまとめました。
 
経営情報システム SQL(PDF)
 
 

この時期なので、深く追いかける必要はありません。
SELECT FROM WHERE の3つの基本をおさえた上で、過去問を確認してください。
難しそうに見えても、落ち着いて考えれば対応可能な問題ばかりです。
 
 
以下は平成21年度 第10問です。
 

GROUP BY やHAVINGというコマンドを知らなくても、比較演算子と降順・昇順のコマンドさえ知っていれば、
簡単に答えられます(図で赤く記しています)。
「あと一問」を意識して、最後のまとめに入ってください。
 
 
本試験まで13日です。最後の追い込み期間になりました。頑張ってください。
 
 
Ustreamによる1次試験直前対策 明日の7月25日月曜日 21時スタートです。
こちらも期待してください。よろしくお願いします。
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

中小企業診断士 1次試験直前対策のワンポイントアドバイスをお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアム 総合プロデューサーの金高です。
 
 
今日の直前対策ワンポイントアドバイスは、運営管理 生産形態です。
 
 
以下は平成20年度の1次試験運営管理 第11問の内容です。
 
生産形態は、生産の時期、品種と生産量の多少、仕事の流し方によって分類される。生産形態の組み合わせとして、最も関連性の弱いものはどれか。
 
ア 受注生産―多品種少量生産―個別生産
イ 受注生産―多品種少量生産―ロット生産
ウ 見込生産―少品種多量生産―ロット生産
エ 見込生産―多品種少量生産―連続生産
 
正解 エ
 
非常に基本的な問題です。このような基本的な問題を取りこぼさないことが、合格するポイントです。
そのため、今日は、基本である生産形態を確認しておきましょう。
 
 



 
 
生産形態の体系図をおさえておけば、先の過去問は簡単に答えることが出来ますね。
あと、併せてセル生産もおさえておきましょう。
セル生産は、多能工化を推進する前提があります。
それが、組織に好影響を与える点にも着目しておきましょう。
 
 
1次試験直前対策 運営管理 生産形態の基本(PDF)
 
 
本試験まで14日です。最後の追い込み期間になりました。頑張ってください。
 
 
Ustreamによる1次試験直前対策 明後日の7月25日月曜日 21時スタートです。
こちらも期待してください。よろしくお願いします。
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

作成したクイズを印刷できますか?

キーボードでテキスト入力のみで問題作成できるソフトQuizCreator http://quizcreator.jp/
作成したクイズを印刷したいご要望を頂くことがございますので、その方法を公開致します。
Microsoft Office向けパブリッシュ機能を利用して、WordやExcelのドキュメントとしてテストをパブリッシュし、そこから印刷する方法がございます。

1. ツールバーの”パブリッシュ“を選択してパブリッシュ・タブを表示し、”MS Office“ボタンをクリックしてください。
MS Office向けパブリッシュ

2. パブリッシュ設定で、テストの題名を”タイトル“に入力してください。
タイトルは出力先フォルダおよび出力ファイルに反映されます。テストを保存する場所を”フォルダ“で指定してください。初期設定では次のディレクトリに保存されます。

C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\My Quiz\

別の場所に保存したい場合は、ボタンをクリックするか、ディレクトリのパスを直接入力してください。

MS Office
1) コンピュータ上の別の場所に保存したい場合は、ボタンをクリックするか、ディレクトリのパスを直接入力してください。
2) “Microsoft Office”部分で、ドキュメントタイプを”Word”にするか”Excel” にするか選択してください。
現在ご利用のMicrosoft Officeのバージョンによって、作成されるファイルの形式が、Office 2007形式(*.docx, *.xlsx)のものと、Office 2003形式(*.doc, *.xls)に分かれます。

*注意:
Word形式に書き出しされた場合には、変換後、Word 2007バージョンで、確認してください。
また、Excelに書き出すする際に、画像が含まれた場合には、Excel 2007で、開いてください。

*MS Office用に書き出しする場合は、選択肢のランダム設定は反映されませんのでご注意ください。

3. パブリッシュをクリックしてください。
キャンセル“ボタンをクリックすれば、パブリッシュ作業をいつでも中断できます。パブリッシュ作業が終了すると、新たらしいWordまたはExcelドキュメントが生成されます。終了後すぐにテストを見ることもできます。

中小企業診断士 1次試験直前対策のワンポイントアドバイスをお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアム 総合プロデューサーの金高です。
 
 
今日の直前対策ワンポイントアドバイスは、運営管理サプライチェーンマネジメント(SCM)です。
 
 
ご覧のように、ここ数年毎年のようにサプライチェーンマネジメントに関する問題が出題されています。
 
 
平成22年 第34問
サプライチェーン・マネジメントにおけるブルウィップ効果の抑制策として、最も不適切なものはどれか。
(選択肢 略)
 
平成21年 第15問
サプライチェーンの上流に行くほど発注量の変動が大きくなるブルウィップ効果と呼ばれる現象が知られている。定期発注方式を用いたときに需要量の変動よりも発注量の変動が増加する原因として、最も不適切なものはどれか。
(選択肢 略)
 
平成20年 第25問
サプライチェーンマネジメントにおいて、ブルウィップ効果の抑制は重要である。サプライチェーンにおけるブルウィップ効果について、最も不適切なものはどれか。
(選択肢 略)
 
 
本年度も出題されるかどうかは分かりませんが、「あと1問」として確認しておきたいテーマです。
 
 
サプライチェーンマネジメントの定義は多岐にわたっていますが、
「川上から川下までのサプライチェーン間の企業活動を統合し、サプライチェーン全体のキャッシュ・フローの最大化を目的とする経営管理手法」と定義づけられます。
以下は、そのサプライチェーンマネジメントの基本体系図です。
 
 

 
 
直前期として、以下の2点「延期-投機理論」「ブルウィップ効果」について確認しておいて下さい。
 
 


サプライチェーンマネジメントは、延期-投機理論の考え方を前提としながら、
リードタイムを短くできる製品群は、消費の実需に基づいて川上から川下までのリードタイムを短くし、
規模の経済性を発揮できる製品群は、需要の予測に基づいてある程度の量産を行い、
それらを統合してマネジメントすることで、
サプライチェーン上の需要変動によって起こるブルウィップ効果を削減しようとする経営管理手法です。
 
 
本試験まであと17日!
台風に気をつけながら、体調に留意して、全力で頑張ってください。
 
 
Ustreamによる1次試験直前対策 7月25日月曜日 21時スタートです。
こちらも期待してください。よろしくお願いします。
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

株式会社キバンインターナショナルが提供するLMS(ラーニング・マネジメント・システム)SmartBrain http://smartbrain.info/ 。SmartBrainにはクイズ作成・管理機能がありますが、今回は、その機能を使い、アンケートを実施する方法をご紹介します。

▲アンケート画面

▲アンケート画面

まずは、SmartBrainに管理者としてログイン

▲「管理機能」をクリック

▲「管理機能」をクリック

▲「クイズ教材管理」をクリック

▲「クイズ教材管理」をクリック

▲「クイズ作成」をクリック

▲「クイズ作成」をクリック

▲アンケートに任意の名前をつけます

▲アンケートに任意の名前をつけます

▲ご覧のように設定

▲ご覧のように設定

▲合格後、不合格後のメッセージを入力

▲合格後、不合格後のメッセージを入力

▲「選択肢のランダム化」のチェックをはずす

▲「選択肢のランダム化」のチェックをはずす

これで、設定は完了です。

次に、設問と選択肢を作成しましょう。

▲「設問追加」をクリック

▲「設問追加」をクリック

▲アンケートには「正誤」や「単一選択」などがよく使われます。

▲アンケートには「正誤」や「単一選択」などがよく使われます。

アンケートを作成したら、コース割り当てを行いましょう。
やり方: http://smartbrain.info/?page_id=7488

中小企業診断士 1次試験直前対策のワンポイントアドバイスをお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアム 総合プロデューサーの金高です。
 
 
今日の直前対策ワンポイントアドバイスは、財務会計・ファイナンス理論の一定成長配当割引モデルです。
 
平成21年度第13問で一定成長配当割引モデルから株式の投資家が要求する期待収益率(企業側から見ると資本コスト)を計算させる問題が出題されました。
一定成長配当割引モデルの基本式さえ分かっていれば、誰でも答えられる簡単な問題です。
 
 
このような問題を取りこぼさないために、今日は再度、一定成長配当割引モデルの基本式を確認したいと思います。
 
 


 
 
ご覧頂いたとおり、理論株価は、配当金額を期待収益率から配当成長率を差し引いたもので除せば簡単に計算できます。
この時期なので、「なぜ、この式になるの」は捨ててください。
 
 
試験対策として、以下の項目だけは理解しておきましょう。

 
 
株式は債券投資などと違い、投資から得ることが出来るキャッシュフロー(配当と売却価格)が不透明です。
そのため、
どうしても債券投資以上の収益率を投資家は期待(要求)します。
この期待(要求)収益率は、企業から見れば資本コストとなります。
 
 
一定成長配当割引モデルの一般式の注釈である(r>g)の考え方ですが、
一時期、配当が異常に成長することがあったとしても、いずれ、企業成長は落ち着くため、
長い期間を考えると、配当成長率が期待成長率を上回ることはないと考えます。
 
 
ゼロ成長モデルは、P=D/r、一定成長配当割引モデルはP=D/(r-g)
この基本の二式をおさえておくだけで、1問は確実にゲットできます。
 
 
本試験まであと18日!
暑さに負けず、体調に留意して、全力で頑張ってください。
 
 
Ustreamによる1次試験直前対策 7月25日月曜日 21時スタートです。
こちらも期待してください。よろしくお願いします。
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

株式会社プランドゥの皆様

撮影風景

100社PIP無料体験で、株式会社プラン・ドゥの皆様にパンダスタジオでのPIP(パーソンインプレゼンテーション:パワーポイントの中に自分が入って説明をすること)を無料体験いただきました。

7月、8月について、1社1時間までで作成いただくことができます。
お申し込みはこちらから
http://pandastudio.tv/?page_id=2292

収録した動画は以下からご覧いただけます。

実際に撮影された代表の杉山様からコメントをいただきました。


作成された動画はこちら

中小企業診断士 1次試験直前対策のワンポイントアドバイスをお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアム 総合プロデューサーの金高です。
 
 
8月6日、7日の中小企業診断士1次試験に向けて、今日から毎日、直前対策用のワンポイントアドバイスをお伝えします。はじめは企業経営理論のミドルマネジメントビジョンです。
 
昨年度の第13問設問2で、
「新規事業開発についてミドルマネジメントに十分な権限を委譲していないため、彼らの知識創造力を十分活用できていない可能性があるから。」という選択肢が出題されました。
 
ミドルマネジメントに関する出題です。
企業が成長するためには、組織の活性化は必須のテーマです。また、ミドルマネジメントがどれだけ全社ビジョンを理解しているかも重要です。
 
 
組織の活性化で重要なのが、「ミドルマネジメントビジョン」です。
ミドルマネジメントビジョンとは、
経営理念や全社方針に照らし合わせ、自部門がどのような組織であるのか、何をすべきなのかを具体的に示すものです。
 
 

 
 
ミドルマネジメントビジョンをきっちりと設定することは、組織の活性化に繋がります。
その期待効果は以下の通りです。
 
 

 
 
本試験で、ミドルマネジメントに関する出題が出た場合、是非とも、上記の期待効果を思い出してください。
上記の期待効果を見ても、組織の活性化には、ミドルマネジメントビジョンを設定することが必要であることが分かります。
 
 
本試験まであと19日!
暑さに負けず、体調に留意して、全力で頑張ってください。
 
 
Ustreamによる1次試験直前対策 7月25日月曜日 21時スタートです。
こちらも期待してください。よろしくお願いします。
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ