eラーニングコンテンツ


【アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座】
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

<~宮城県~試験結果>

試験日:平成28年8月31日
受験者数 752名
合格者数 394名
合格率 52.4%

<合格基準>

総合得点(120問=120点)の7割以上、かつ、各項目の得点が、4割以上です。

<平成28年度 試験問題をピックアップ~宮城~>

問2
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
b 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品に関する新たな情報の把握に努めるべきである。
c 人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝
さらされて健康を害するおそれはない。
d 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正

<登録販売者についてマナブには>

「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」

SCORMアセッサ


・基礎コース・・・365日15,000円(税込)
・アドバンスコース(過去問解説編)・・・365日15,000円(税込)
・超最短合格パック(基礎コース+アドバンスコース)・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~
詳細は、http://afro.elearning.co.jp/?page_id=905 にてご確認ください。

こんにちは、キバンインターナショナルの小林です。

青森の2016年登録販売者試験、受験された皆様お疲れ様でした。
今回受験された方、これから受験される方、再挑戦される方も今後の参考として、今回の試験を振り返ってみましょう。

青森は例年に引き続き、ほぼ半数が合格と高い合格率でした。
基本をしっかり押さえておけば、合格はかなり近づくようです。

<~青森県~試験結果>

試験日:平成28年8月31日
受験者数 592名
合格者数 277名
合格率 46.8%

<合格基準>
総合得点(120問=120点)の7割以上、かつ、各項目の得点が、4割以上です。

<ここに注目!!>

「「午後 問103」:正解がなし
の問題があった。

※この問題は受験者に不利となることのないよう受験者全員を正解として採点しているとのことです。

<~青森~平成28年度出題問題をチェック!!(問103)

問 103 一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、定期的に改訂がなされている。
使用上の注意の項目に記載される、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」の各見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。
c 添加物として配合されている成分については、現在のところ、製薬企業界の自主申し合わせに基づいて記載がなされている。
d 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品等における消防法や高圧ガス保安法に基づく注意事項については、その容器への表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取り扱い上の注意」としても記載されている。

<解説>
設問bは「正しい記述」として出題されましたが、標識的マークが定められている使用上 の注意の項目は、「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」であり、 「その他の注意」には標識的マークは定められていないため、設問bは「誤った記述」と なります。 これにより、a:誤、b:誤、c:正、d:正となり、正しい組み合わせがないことか ら、正解なしとして受験者全員に加点しました。

~このように、「正しい組み合わせがない」言う事で、この問題に時間をとられてしまった方も多いのではないでしょうか。
不明な問題に時間をかけるより、まずは確実にわかる問題を着実に解いていく必要がありますね。
こういう問題に直面したときは、慌てずに時間配分を考えて、他の問題から解いていくことも一つの方法です。
但し、マークシート記入する際、設問番号のズレには、お気を付けくださいね。~

<登録販売者についてマナブには>~いつでもどこでもスマホで学べる!!~


「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

・基礎コース・・・365日15,000円(税込)
・アドバンスコース(過去問解説編)・・・365日15,000円(税込)
・超最短合格パック(基礎コース+アドバンスコース)・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~
詳細は、 http://afro.elearning.co.jp/?page_id=905 にてご確認ください。

2級ボイラー技士講座
http://elearning.co.jp/?page_id=9726

問1 温度及び圧力について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を 0 ℃、沸点を 1 0 0 ℃と定め、この間を1 0 0 等分したものを 1℃としたものである。
(2) セルシウス(摂氏)温度 t [℃] と絶対温度 T[ K ] との間には T=t + 2 7 3 の関係がある。
(3) 7 6 0 mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1 0 13 hPA に相当する。
(4) 圧力計に表れる圧力を絶対圧力といい、その値に大気圧を加えたものをゲージ圧力という。
(5) 蒸気の重要な諸性質を表示した蒸気表中の圧力は、一般に絶対圧力で示される。



2級ボイラー技士 講座

eラーニング【アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座】

http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

<~秋田県~試験結果>

試験日:平成28年8月31日
受験者数 374名
合格者数 184名
合格率 49.2%

<合格基準>

総合得点(120問=120点)の7割以上、かつ、各項目の得点が、4割以上です。

<平成28年度 試験問題をピックアップ~秋田~>

問 61 消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ペプシノーゲンは、胃酸によって炭水化物を消化するペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
b 小腸の運動によって、内容物がそれらの消化液(すい液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
c 食道の上端と下端には括約筋(かつやくきん)があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
d 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 誤

<登録販売者についてマナブには>

「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

・基礎コース・・・365日15,000円(税込)
・アドバンスコース(過去問解説編)・・・365日15,000円(税込)
・超最短合格パック(基礎コース+アドバンスコース)・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~
詳細は、http://afro.elearning.co.jp/?page_id=905 にてご確認ください。

こんにちは、キバンインターナショナルの小林です。

北海道の2016年登録販売者試験、受験された皆様お疲れ様でした。
今回受験された方、これから受験される方、再挑戦される方も今後の参考として、今回の試験を振り返ってみましょう。

北海道は例年に引き続き、半数以上が合格と高い合格率でした。
基本をしっかり押さえておけば、合格はかなり近づくようです。

<~北海道~試験結果>

試験日:平成28年8月31日
受験者数 1652名
合格者数 895名
合格率 54.2%

<合格基準>

総合得点(120問=120点)の7割以上、かつ、各項目の得点が、4割以上です。

<ここに注目!!>

「午後 問81」:正解2
の問題があった。
※この問題は受験者に不利となることのないよう受験者全員を正解として採点しているとのことです。

<~北海道~平成28年度出題問題をチェック!!(問81)>

問 81
医薬品医療機器等法第2条第1項に規定される医薬品の定義に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。なお、設問の中の「機械器具等」とは、機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム及びこれを記録した媒体をいう。

1)人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物で、厚生労働省の承認を受けずに「やせ薬」を標榜したものは、医薬品に該当する。→「正解」
2)人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物は、機械器具等、医薬部外品、化粧品も医薬品に該当する。
3)医薬品は、全て日本薬局方に収められている。
4)動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている物であって、機械器具等、医薬部外品及び再生医療等製品でないものは医薬品に該当する。
→「正解」

~このように、正解が2つあったと言う事で、この問題に時間をとられてしまった方も多いのではないでしょうか。
不明な問題に時間をかけるより、まずは確実にわかる問題を着実に解いていく必要がありますね。
こういう問題に直面したときは、慌てずに時間配分を考えて、他の問題から解いていくことも一つの方法です。
但し、マークシート記入する際、設問番号のズレには、お気を付けくださいね。~

<登録販売者についてマナブには>~いつでもどこでもスマホで学べる!!~


「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

・基礎コース・・・365日15,000円(税込)
・アドバンスコース(過去問解説編)・・・365日15,000円(税込)
・超最短合格パック(基礎コース+アドバンスコース)・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~
詳細は、 http://afro.elearning.co.jp/?page_id=905 にてご確認ください。

2級ボイラー技士講座
http://elearning.co.jp/?page_id=9726

問1 温度及び圧力について、誤っているものは次のうちどれか。

(1) セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を 0 ℃、沸点を 1 0 0 ℃と定め、この間を1 0 0 等分したものを 1℃としたものである。
(2) セルシウス(摂氏)温度 t [℃] と絶対温度 T[ K ] との間には T=t + 2 7 3 の関係がある。
(3) 7 6 0 mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1 0 13 hPA に相当する。
(4) 圧力計に表れる圧力を絶対圧力といい、その値に大気圧を加えたものをゲージ圧力という。
(5) 蒸気の重要な諸性質を表示した蒸気表中の圧力は、一般に絶対圧力で示される。



2級ボイラー技士 講座

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

問40 ボイラー(小型ボイラーを除く。) について、掃除、修繕等のためボイラー ( 燃焼室を含む。)又は煙道の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

(1)ボイラー又は煙道を冷却すること。

(2)ボイラー又は煙道の内部の換気を行うこと。

(3)ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。

(4)ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電線は、ビニルコード又はこれと同等以上の絶縁効力及び強度を有するものを使用させること。

(5)使用中の他のボイラーとの管連絡を確実に遮断すること。



2級ボイラー技士 講座

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

問39 給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合に、法令上、給水管を返り管に取り付けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。) は、次のうちどれか。

(1)多管式立て煙管ボイラー

(2)鋳鉄製ボイラー

(3)炉筒煙管ボイラー

(4)水管ボイラー

(5)貫流ボイラー



2級ボイラー技士 講座

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

問38 ボイラー(小型ボイラーを除く。) の定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

(1)ストレーナ・・・・・・・つまり又は損傷の有無

(2)水処理装置・・・・・・機能の異常の有無

(3)燃料しゃ断装置・・・機能の異常の有無

(4)煙道・・・・・・・・・・・・損傷の有無及び保温の状態

(5)給水装置・・・・・・・・損傷の有無及び作動の状態



2級ボイラー技士 講座

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ