タグ別アーカイブ: 国際標準規格

▲eラーニング国際標準規格SCORM

▲eラーニング国際標準規格SCORM


キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2011年7月8日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

eラーニング導入こぼれ話 Vol.0045

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

「最高の学びをすべての人に!」

こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。

今回は、eラーニング導入の際の重要ポイント、国際標準規格SCORMについてご案内します。

これはeラーニングの担当者であれば、知らなかったでは済まされない内容。知らないと、互換性が効かないシステムを導入し、あとあと多大なコストがかかったり、乗り換え用にもコンテンツをまるごと新しく用意しなければいけなかったりと、様々な問題が発生し得ますので必見の内容です。ぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. SCORMとは
2. コストダウンと互換性がメリット
3. 主だった企業が加盟しています
4. 3つの種類:人、教材、システム
5. SmartBrainは最高レベルのLMS-RTE3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===(お知らせ)=====================

●PowerPointから、自然な合成音声ナレーション付資料を作成。
『PPT2Voice Neo』・・・189,000円(税込)
無料お試しデモで、入力したテキストを合成音声化できます。
http://ppt2voice.jp/

==============================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【main contents】必見!eラーニング国際標準規格SCORM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲SCORMとは

▲SCORMとは

●SCORMとは

SCORM(スコーム)は、eラーニングの国際標準規格。

eラーニング教材と、ラーニングマネジメントシステムのデータ連携について定めたものです。

では、SCORM規格に準拠していると、どんなよいことがあるのでしょうか。見ていきましょう。

●コストダウンと互換性がメリット

SCORMのメリットは、規格が標準化されていること。
標準化により、一般的に、コストダウンが可能になります。

また、標準化されているので、互換性があります。

もし学習管理システムとコンテンツのメーカーが異なったとしても使用することができます。

ところが、標準化されていない場合は、他のメーカーの製品と互換性がありません。教材やシステムをつくり直す必要があります。これでは、手間もお金もかかって仕方がありません。

●主だった企業が加盟しています

では、SCORMの運営主体についてご説明します。

SCORMを策定したのはADL。
1997年に設置された米国の国防総省系組織です。

企業や団体として法人格を有している組織ではなく、あくまで国防総省の内部にある組織として、eラーニング規格の標準化を進めています。

日本では、日本eラーニングコンソシアムがSCORMの認証を行っており、国内の主だったeラーニング関連企業が加盟しています。

▲SCORMの種類

▲SCORMの種類

●3つの種類:人、教材、システム

SCORM認証には、大きく分けて、3つの種類があります。

1.「教材」に関する認証。
2.「学習管理システム」に関する認証。
3.「人」に関する認証

です。

認証を受けるには、日本eラーニングコンソシアムのテストに合格しなくてはなりません。

キバンインターナショナルのLMS(ラーニング・マネジメント・システム)、SmartBrain http://smartbrain.info/ も認証を受けています。

▲認証システム3つのレベル

▲認証システム3つのレベル

●SmartBrainは最高レベルのLMS-RTE3

SCORMでは、ラーニング・マネジメント・システムに3つのレベルがあります。

規格の必須データモデルだけを満たしたものは、LMS-RTE1。

そこにデータモデルの一部を加えたものが、LMS-RTE2。

さらに、すべてのデータモデルを加えたものが、LMS-RTE3になります。

私たちのSmartBrainは最高レベルのRTE3を取得しております。

RTE3というのは、全てのデータモデルに対応していますので、多くの会社でeラーニングに必要とされる管理機能が、SmartBrainにはカスタマイズ不要で備わっています。

つまり、SmartBrainは、保証された最高レベルの品質にして、1ユーザ210円(税込)/月という最低水準の料金。まさに、最高の学びを全ての人に!なのです。

●今回のお話はWEB動画でもご覧頂けます。

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「eラーニング国際標準規格SCORM」をクリックでご覧頂けます。

━━(編集後記)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7/7(木)カエルスタジオがオープンしました。
カエルスタジオとは、御社の会議室がUstream配信スタジオ、eラーニング収録スタジオに早変わりしてしまうパッケージ。ビデオコンテンツを活用して、告知、あるいはコンテンツ販売などを行いたい企業様にうってつけのパッケージです。

パンダスタジオ内に展示ブースがありますので、ぜひ見学にお越しください!
お問い合わせはこちらから
http://kaerustudio.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後も役立つコンテンツを公開して参ります。
教材と人に関する認証も、また別の機会に説明しますので、よろしくお願い申し上げます。

●最高の学びのために

スライド4.JPG

最高の学びのためにキバンインターナショナルが講師に提供するもの。それは「環境」です。

すばらしい講師は、すばらしい講義をします。
であるならば、それが講師にとっても、学習者にとっても、最大限に活きるような環境を整えればいい。そう考えました。その一部をあげれば、以下の通りです。

・PC、Mac、iPhone、iPad、AndoroidOSなどのスマートフォンに対応したeラーニングシステム『SmartBrain』 http://smartbrain.info/
・eラーニング撮影を行う為の『パンダスタジオ』 http://pandastudio.tv/
・eラーニングの国際標準規格SCORMに精通したスタッフ
・200番組以上のライブ配信、収録経験のある撮影技術スタッフ
・フルハイビジョン映像
・映像のリアルタイム合成技術
・82インチの特大タッチパネル(巨大なiPadのようなもの)
・画面に直接書き込める機能
・ショッピングカートや課金システム

このように、eラーニング化、販売に必要なノウハウを一式提供。最高の学びを追求し、世に広めるのが「eラーニングビジネス支援パック」の目的なのです。

●コンテンツの質にこだわる!

スライド6.JPG

「eラーニングビジネス支援パック」では、質の高いコンテンツにこだわります。そのため、講師の方には事前審査を設けておりますので、そのおおまかな流れをご紹介します。

手順1.お申し込み
フォームから、開設したいeラーニング講座の概要を記入して、お申し込みをお願いいたします。

手順2.ミーティング
弊社担当者より折り返し連絡。面談。

手順3.サンプルコンテンツの作成
実際にカメラの前で講義を行って頂きます。

実際のところ、人の前で話すのと、カメラの前で話すというのはちょっと違ったスキルが必要なもの。最初は多くの方が戸惑います。

ですので、撮影に関してはキバンインターナショナルがサポートし、講師の方も、学習者の方にも納得の映像に致しますのでご安心ください。

私たちキバンインターナショナルは、教育に対し真剣な思いを持った方をお待ちしています。我こそは!という企業・講師の方は以下の動画パンフレットをご覧の上、お申込みください。

●「eラーニングビジネス支援パック」動画パンフレット

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

( パスワードをお忘れの場合、ログイン画面で「パスワードへルパー」をクリックしてください。このメールマガジンが届いているメールアドレスを入力すれば、新しいパスワードが発行され、ログインすることができます。)

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「【第38回eラーニングビジネス支援パック】」をクリックでご覧頂けます。

━━(編集後記)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、どんな会社の会議室でも安価にUstream配信スタジオにする『カエルスタジオ』プロジェクトを進めています。

もし御社の会議室がUstreamスタジオになったら・・・?いろいろと面白いことができるのではないでしょうか。

最近、パンダスタジオの一部を、カエルスタジオのモデルルームにしました。その様子を、写真を1分おきに自動撮影するアプリを使って、iPadで撮影したのでどうぞご覧ください。 http://blog.elearning.co.jp/archives/22969.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後も役立つコンテンツを公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

eラーニング国際標準規格SCORMとは(画像編) eラーニング国際標準規格SCORM(スコーム)の説明動画を作成しました。どうぞご覧ください。

▲eラーニング国際標準規格、SCORM

▲eラーニング国際標準規格、SCORM

▲SCORMは、eラーニングの国際標準規格。 シェアラブル、コンテンツ、オブジェクト、リファレンス、モデル、の略です。 学習管理システムとコンテンツの、データのやりとりやインターフェースについて定めたものです。

▲SCORMは、eラーニングの国際標準規格。 シェアラブル、コンテンツ、オブジェクト、リファレンス、モデル、の略です。 学習管理システムとコンテンツの、データのやりとりやインターフェースについて定めたものです。

▲SCORMのメリットは、規格が標準化されていること。 学習管理システムとコンテンツのメーカーが異なっても互換性があります。 また、一般的には、標準化によりコストダウンが可能になります。

▲SCORMのメリットは、規格が標準化されていること。 学習管理システムとコンテンツのメーカーが異なっても互換性があります。 また、一般的には、標準化によりコストダウンが可能になります。

▲標準化されていない場合は、他のメーカーの製品と互換性がありません。 教材やシステムをつくり直す必要があります。

▲標準化されていない場合は、他のメーカーの製品と互換性がありません。 教材やシステムをつくり直す必要があります。

▲SCORMの運営主体についてご説明します。 SCORMを策定したのはADL。 1997年に設置された米国の国防総省系組織の名称です。 企業や団体として法人格を有している組織ではなく、あくまで国防総省の内部にある組織として、eラーニング規格の標準化を進めています。 日本では、日本eラーニングコンソシアムがSCORMの認証を行っています。

▲SCORMの運営主体についてご説明します。 SCORMを策定したのはADL。 1997年に設置された米国の国防総省系組織の名称です。 企業や団体として法人格を有している組織ではなく、あくまで国防総省の内部にある組織として、eラーニング規格の標準化を進めています。 日本では、日本eラーニングコンソシアムがSCORMの認証を行っています。

▲SCORM認証には、大きく分けて、3つの種類があります。 「教材」に関する認証。 「学習管理システム」に関する認証。 「人」に関する認証です。 日本eラーニングコンソシアムのテストに合格することで認証となります。

▲SCORM認証には、大きく分けて、3つの種類があります。 「教材」に関する認証。 「学習管理システム」に関する認証。 「人」に関する認証です。 日本eラーニングコンソシアムのテストに合格することで認証となります。

▲学習管理システムには、3つのレベルがあります。 最低条件だけを満たしたものが、RTE1。 それにオプション・データモデルの一部を加えたものが、RTE2。 すべてのオプション・データモデルを加えたものが、RTE3になります。

▲学習管理システムには、3つのレベルがあります。 最低条件だけを満たしたものが、RTE1。 それにオプション・データモデルの一部を加えたものが、RTE2。 すべてのオプション・データモデルを加えたものが、RTE3になります。

▲SCORMの説明は以上です。 ご覧頂きありがとうございました。

▲SCORMの説明は以上です。 ご覧頂きありがとうございました。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ