2級ボイラー技士講座
http://elearning.co.jp/?page_id=9726

問40 次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組み合わせとして、法令上、正しいものは、(1)~(5)のうちどれか

鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他[ A ]を有するすいげんから供給される場合には、
給水管を[ B ]に取り付けなければならない」

(1) 高濃度塩素 返り管
(2) 浄化装置 膨張管
(3) 浄化装置 ボイラー本体
(4) 圧力 返り管
(5) 圧力 ボイラー本体



2級ボイラー技士 講座

気象予報士講座はこちらから。

気象予報士講座はこちらから。

こんにちは。キバンインターナショナルの武内です。
気象予報士の勉強で重要な用語について載せています。
解説は、気象予報士講座から、ピックアップ。勉強にお役立てください。

湿潤断熱減率とは?

飽和に達した後の空気塊の温度変化湿潤断熱減率っていうものなんですね。

で、その湿潤断熱減率をですね、乾燥断熱減率と比較してみると、青い線が乾燥断熱減率ですが、これはもう勉強した通り、1キロごとに10℃下がる、10℃/kmで下がる乾燥断熱減率です。

それに対して赤い曲線で示した方ですね、これが湿潤断熱減率です。

これは今言ったように、凝結をするっていうことでですね、三相変化、水の三相変化で凝結する時には潜熱が放出されますから、その放出した潜熱の分が加わって、気温、温度原理ですね、ごめんなさい、湿潤断熱減率の温度減率ってのは、乾燥断熱減率よりも緩やかになってるんですね。

で湿潤断熱減率をまとめてみますと、
大体大気の下層の方です。って言うのは、水蒸気量が多いですので、
そうすると潜熱を出す量も多いですから、4℃/km。1km毎に4℃下がるぐらいの割合で、非常に緩やかな温度減率になります。

そのさらにちょっと上に上がっていくと、6~7℃/km、でさらに上昇すると、水蒸気量は少なくなってきますから、次第に乾燥断熱減率に近づくと。で実際グラフでもですね、乾燥断熱減率の傾きに、上層の方は湿潤断熱減率もだんだん傾きが乾燥断熱減率に近い形になっていってるのがわかると思います

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
こちら(http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15)より視聴もできますのでぜひご覧ください。~

気象予報士講座はこちらから。

気象予報士講座はこちらから。


こんにちは。キバンインターナショナルの武内です。
気象予報士の勉強で重要な用語について載せています。
解説は、気象予報士講座から、ピックアップ。勉強にお役立てください。

比湿・混合比とは?

水蒸気の表現方法で一番面倒臭いのが、比湿と混合比っていうものなんですね。言葉で説明すると、
比湿は、湿潤空気の中に、水蒸気が何g入ってるのか?
混合比は、乾燥空気に対して、水蒸気が何g在るのか?ということなんです。

で、実際数字を入れて説明した方が分かりやすいと思いますので、例えば、湿潤空気密度1kg/㎥の中に水蒸気が5g含まれてますよって言った場合比湿の考え方で言えば、湿潤空気1kg分のその中に5gの水蒸気が、水が入ってますよっていう風に表します。ところが、混合比は、分母、乾燥空気です。乾燥空気ですから、水蒸気の分を抜きます。ですので1kgから5gを引くんです。955分のその引いた5gが分子に乗っかってる。だからちょっとだけ数字が違うんですね。

では実際混合比と比湿はどういった風に表すかっていうと、

w=0.622×p分のe。

pは電圧分のeは水蒸気圧です。pが電圧ですから、これは正確に言えば、比湿。
水蒸気を含んだ電圧分の、水蒸気圧ってことになりますので、これは比湿を表してることになります。
ですが、実際にはですね、空気の中に含まれる水蒸気っていうのは、乾燥空気に対して十分に小さいんですね。
ですから、これ正確に計算しなくても、混合比と比湿ってほぼ同じ値を示します。
ですので、混合比も比湿もこの式で表してしまっても、計算してしまっても、特に大きく差し支えがあるようなことは無いんですが、
正確に言うと、混合比っていうのは、乾燥空気に対する比ですので、上の式を混合比にするなら、

w=0.622×p、電圧ですね、湿潤空気から、水蒸気圧を引きます。p-e分のeと、いうことになる訳なんですね。

~佐々木先生の気象予報士講座では、
天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
単元ごとの購入も可能です!!
こちら(http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=15)より視聴もできますのでぜひご覧ください。~

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目(金融、不動産、相続)と宅建を受験しました。

宅建とCFP不動産は、試験範囲が4割被っていると言われています。

宅建の知識はCFP不動産でどのように活かせるのでしょうか。
私の受験体験からお伝えしていきたいと思います。

img_0695

重複している出題範囲

・民法(債務不履行、代理、抵当権等)
・不動産登記法
・借地借家法
・区分所有法
・宅建業法(クーリングオフ、瑕疵担保履行法)
・建築基準法
・都市計画法
・税法
・不動産鑑定評価基準 等

挙げてみると、宅建の知識がCFP不動産で活きてくる部分が多いことに気付きます。

税法や不動産鑑定評価基準は、CFP不動産の方が細かい知識を要求されます。

各資格の違い

宅建

不動産業者や、その従業者のための資格です。
不動産に関する幅広い知識は問われますが、試験の中心となるのは、業務に直結する宅建業法です。
宅建業法の問題では、業務上、宅建業法に違反するか否かを問われるものが多くあります。

CFP不動産

CFPは、個人の資産運用アドバイスをするための資格です。
不動産分野は、不動産運用設計という名の通り、不動産という資産を運用するために必要な知識を問われます。
そのため、賃貸不動産の売買や貸借を想定した問題、建物を建築するための知識や計算を問われる問題等が中心になります。


このように、必要な知識の分野は同じでも、問われる角度が異なります。
宅建試験の後にCFP不動産を始めたとき、見慣れた言葉はあれど問われ方が違う…と戸惑いました。

宅建同様に、CFPも過去問を繰り返し、問題に慣れていけば、知識そのものはあるのでスムーズに解けるようになります!
また、CFPは計算問題もありますので、こちらもしっかりマスターすることで、文章題の理解が多少不十分でも合格することができました。

ぜひ、FPと宅建のW受験、挑戦してみてください!

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目と宅建を受験しました。
1科目ずつ、振り返ってみたいと思います。

CFP金融、宅建に引き続き、今日はCFP不動産と相続です。
→前回『今年合格できた、CFP金融と宅建の話

今年の私の試験スケジュールはこちら

 

CFP不動産運用設計

img_0693

宅建が終わって少し一息し、CFP相続とともに緩やかに切り替え・・・

それが良くなかったかもしれません。

宅建試験前と比べ、気力も集中力も低下。。
勉強不足感が残り、CFP不動産試験当日はとても焦りました。

幸い、計算問題は対策ができていたことと、
宅建の知識が活かせる文章題もあったので、手応えは悪くなく。

自己採点は33点で合格圏内、
合格点は29点で無事に合格できました。

やはり、宅建との相乗効果を狙ったのは正解でした!

 

CFP相続・事業承継設計

img_0694

宅建、CFP不動産と続き、
ますます気力と集中力が低下。。。。。

もはや諦めモードで、焦りすらなくなってしまいました。

宅建やCFP不動産と重なる範囲があるとはいえ、本当に一部分。

学習時間も少なく、もちろん当日の手応えもなし。
自己採点24点に対し合格点は30点。

予想通りの不合格でした。

ただ、CFP相続は、CFPの試験科目の中では比較的過去問に忠実で、しっかりと勉強時間を確保すれば十分に合格圏内までいきそうだと感じました。

次回は必ず合格します!


宅建合格祝賀会で、宅建試験の後にマンション管理業務主任者の試験を受験した方とお話したのですが、その方も、宅建試験の後に気が抜けてしまって、管理業務主任者の試験では合格点が取れなかったと言っていました。

やはり、1つの試験に力を注ぎすぎてしまうと、その後の試験まで気力が保たないことが多いようです。

力の配分には気をつけなければいけないと痛感しました。

来年の課題にしたいと思います。

皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

こんにちは、町田です。

今年はCFP3科目と宅建を受験しました。
1科目ずつ、振り返ってみたいと思います。

皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

今年の私の試験スケジュールはこちら

 

CFP金融資産運用設計

img_0489

3度目の正直でした。

CFP金融の試験前は私情が重なり勉強時間の捻出に一苦労。
試験当日も勉強し足りない気持ちでいっぱいでした。

これまでの過去問をひたすら繰り返し解くスタイルを見直し、頻出論点に絞ってそこを確実に解けるように勉強しました。

が、正直、この勉強が功を成したかは疑問です。苦笑

 

当日の試験は、定番問題のほとんどが非常に難しくて正答できず、さらに時事問題も多いという内容でした。

手応えが感じられず、自己採点は27点で合格は諦めていましたが、
なんと合格点が27点、滑り込みで合格できました。
手応えを感じられなかったのは、皆様同じだったようで、、。

 

正直、運がよかったとしか言いようがありません(^^;)

 

宅地建物取引士

IMG_0462

学習を開始した4月から、学んだ部分の過去問を繰り返し解く、というスタイルを続けました。

重要論点や、知識が曖昧な部分は何度も何度も過去問を解き、定着を図りました。

宅建は、2015年試験から士業に格上げされ、試験内容が難しくなったと言われていました。
そのため、どれだけ勉強を重ねても不安は拭えず。。

ですが、実際の試験は前年度よりも過去問に忠実な内容に戻っており、当日の手応えはばっちり。
自己採点は38点で、ほぼ合格間違いなしでした。
合格点は35点、前年度より高めでしたが見事合格です!

※ちなみに、CFP金融と宅建の試験内容はほとんど関連していません。

宅建試験の1ヶ月後に、CFP不動産と相続の試験がありました。
その試験については次回。

 

この記事に関連する講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)
【今すぐ購入する】

ドナルド松山のFP2級3級技能士講座 9,800円(税込)
【今すぐ購入する】

アレルギー反応起こしたら基本的に薬の使用は(特に一般用医薬品は)中止する必要がある

こんにちは、キバンインターナショナルの小林です。

冬は様々な風邪が流行し、体調を崩しやすくありますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

風邪かな?喉の横あたりを触ってみると、「あ、リンパが腫れてる。」
でも、これってどういう状態なのか。

 

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座【合格保証&返金保証付!】「2章2-13 リンパ系、脾臓」より、一部抜粋してご紹介します。

「リンパ節の中はマクロファージが密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除されます。」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ちょっと想像してください。
リンパ節の中には、味方の、さっき警備員とか兵隊とかって言いましたけど、マクロファージとか免疫細胞、リンパ球、白血球のことですね、たくさんいるんですよ
つまり、ものすごい兵力が眠ってる状態のところに、リンパ液の流れによって敵が流されてくるんです、細菌とかウイルスとかが全身から。
そこでリンパ節が戦いの戦場になるということ。
そこでせーのでやっつける。
だけど、やっつけきれなくて戦いが長引くと、そこが戦場が荒らされて、結局どうなるかというと、リンパが腫れるという状況が起こります。

普段はそこ(リンパ節)で、常に圧倒的な兵力で体中にある細菌を常に殺し続けてるんですよ
だから私たちの体は今、ばい菌におかされないでいるんです。
この辺もいっぱいいますからね、細菌が。
この辺も飛んでます、皮膚の表面にもいっぱいいます、私たちが吸うたびに、かなりの量のウイルス吸い込んでます。
それが全身に回っててもそれがひどくならないのは、こういうふうにしてやっつけてるからです。
こうやって排除されるんです。

でも、敵が多過ぎたりとか、体が弱っててこっちの兵力が足りないと、戦いが長引く、そうするとリンパ節という戦場が荒らされる、そうすると炎症が起こって腫れる、これがリンパが腫れるという状況ですからね。

~いかがでしたでしょうか。体が弱って、リンパ節という戦場が荒らされている状態なんですね。

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座【合格保証&返金保証付!】は、難しい文章も、わかりやすい例えで理解しやすい内容となっています。
ドラッグストアのほとんどの薬を販売できる「登録販売者」の勉強は、

ただ記憶するだけだと、混乱したり、ど忘れしがち
ですが、アフロ先生の講座は「こうやってイメージしていくと覚えてやすい」といった解説がたくさん盛り込まれており知識の定着化にもつながります。初学者にもおススメです。~

詳しい解説は、eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
( http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/ )の
第2章人体の働きと医薬品「2-13 リンパ系、脾臓」で、解説されています。

講座のサンプル・詳細はこちらです
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/study/index.php?path=0&course_id=1763&sco_id=31751&package_id=812

【講師募集!!初期費用0円、ランニング費用0円で講座作成】

医療系、以下の講師募集しています。
・医療事務管理士
・診療報酬請求事務能力認定試験
・調剤事務管理士

詳細は、こちらから
http://contentsbank.jp/

こんにちは。町田です。

先日、11月に行われたCFP試験の結果発表があり、私の2016年の資格試験は全て終了しました。

今年の試験結果を振り返ってみます。
私の受験経験が、皆様の資格試験学習の参考になれば幸いです。

CFP不動産のノート

CFP不動産のノート

受験した試験と結果

  • 6月12日 CFP金融資産運用設計27点 合格
  • 10月16日 宅地建物取引士38点 合格
  • 11月13日 CFP不動産運用設計33点 合格
  • 11月20日 CFP相続・事業承継設計24点 不合格

以上、4つ受験、うち3つ合格でした。

学習スケジュール

4月   宅建学習開始

5月下旬 宅建と同時並行でCFP金融も学習

6月上旬 12日までCFP金融に集中

↓    宅建に集中

10月   16日宅建受験後、緩やかにCFP2科目へ切り替え

11月   13日まではCFP不動産に集中、
     20まではCFP相続に集中

ところどころ、同時並行で複数試験の学習をしている期間はありますが、基本的には1つの試験に集中して学習しました。

私の感覚ですが、試験や科目を変えると、頭の切り替えが必要になり、集中力が分散されてしまう印象がありました。

逆に、行き詰まって気分転換を図るときには、科目を切り替えると良いかもしれません。

来年に活かしたいと思います。

 

今年利用した講座

eラーニング宅建講座「まるで家庭教師」 6,480円(税込)

【今すぐ購入する】

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座「胃」より

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座「胃」より

———————————————————————————
問題
胃に関する記述において、正しいものを1つ選べ。
———————————————————————————

1 胃酸は、胃内を弱酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしています。

2 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンCの吸収にも重要な役割を果たしています。

3 食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留します。

4 滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂肪分の多い食品の場合には比較的短いとされています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

———————————————————————————
答え
3番
———————————————————————————
<アフロ先生の講義より「解説」をピックアップ>

1 誤。弱酸性じゃないって言ってますよね、ビオレじゃないんです、もっと強酸性にしないと腐っちゃいますからね。
弱酸性でも結構いいですけど、でも強酸性にしないとダメです。
胃の中を強酸性に保ってます。

2 。ビタミンCじゃないってずっと言ってます。
ビタミンB12ですよ、ビタミンB12の吸収にも重要な役割を果たしています、なので×。
ビタミンB12だったら文章正しいです。

3 

4 。短いと長い逆ですからね、炭水化物は短く消化されやすい、消化にいい。
脂質の場合は比較的長いですからね。
脂っこい食事をたくさん食べたら胃が止まりますよね、胃もたれしますよね。
逆に胃が疲れてる時はおかゆなど消化のいいものを食べましょうといいますので、イメージはしやすいと思います。

~いかがでしたでしょうか。今回は、皆さんにとっておなじみの臓器である胃について勉強しました。
特に胃酸と胃粘膜の関係とビタミンB12のところ、ぜひ覚えておいてくださいね。~

詳しい解説は、eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
( http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/ )の
第2章人体の働きと医薬品「2-8 胃」で、解説されています。

講座のサンプル・詳細はこちらです
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/study/index.php?path=0&course_id=1763&sco_id=31751&package_id=812

【講師募集!!初期費用0円、ランニング費用0円で講座作成】

医療系、以下の講師募集しています。
・医療事務管理士
・診療報酬請求事務能力認定試験
・調剤事務管理士

詳細は、こちらから
http://contentsbank.jp/

【アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座】
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

<~山形県~試験結果>

試験日:平成28年8月31日
受験者数 329名
合格者数 169名
合格率 49.5%

<~山形県~合格基準>

総合得点(120問=120点)の7割以上、かつ、各項目の得点が、4割以上です。

<<平成28年度 試験問題をピックアップ~山形~>

問1
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
b 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする。
c 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
d 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報は記載されていない。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

<登録販売者についてマナブには>

「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
・基礎コース・・・365日15,000円(税込)
・アドバンスコース(過去問解説編)・・・365日15,000円(税込)
・超最短合格パック(基礎コース+アドバンスコース)・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~
詳細は、http://afro.elearning.co.jp/?page_id=905 にてご確認ください。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ