株式会社キバンインターナショナル http://kiban.jpのパンダスタジオ http://pandastudio.tv/ のエントランスには、毎週月曜日にフラワーデザイナーの小山大蔵先生がお花を飾ってくださり、写真も撮ってくださっています。どうぞご覧ください。
Ustream配信パンダスタジオのご見学はこちらからお気軽にどうぞ。 http://pandastudio.tv/
株式会社キバンインターナショナル http://kiban.jpのパンダスタジオ http://pandastudio.tv/ のエントランスには、毎週月曜日にフラワーデザイナーの小山大蔵先生がお花を飾ってくださり、写真も撮ってくださっています。どうぞご覧ください。
Ustream配信パンダスタジオのご見学はこちらからお気軽にどうぞ。 http://pandastudio.tv/
中小企業診断士 本日21時からのUstream講師対談
「合格直結 1次試験学習法 -独学でも合格できる3つのポイント-」
で使用するレジュメをダウンロードできます。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
4dan4.jpでは、本日の11月20日(日)21時、某大手受験校主任講師の山口文紀氏を招き、
対談形式で「合格直結 1次試験学習法 -独学でも合格できる3つのポイント-」をUstreamで放送します。
1次試験対策Ustream講師対談用レジュメPDF
今日も熱く語っていきたいと思います。ご期待下さい。
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
中小企業診断士 2次試験対策 Ustream講師対談「2011年度2次試験の本質」の再放送視聴者(アーカイブ放送)が、わずか2週間で1000名を超えました。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
中小企業診断士の受験対策の業界では考えられない視聴者の数となっています。
ご覧頂いた方には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4dan4.jpでは、明日もUstream放送を行います。
テーマは、1次試験対策 「合格直結 1次試験学習法 -独学でも合格できる3つのポイント-」です。
放送時間は、11月20日21時~22時です。
こちらもできるだけ多くの方にご覧頂けれるよう、内容の濃い放送にしていく予定です。
どうぞ、ご期待下さい。
詳細は以下をご覧下さい。
「合格直結 1次試験学習法」
-独学でも合格できる3つのポイント-
放送日時:11月20日 日曜日 21時~22時
出 演:某大手受験校 主任講師 山口文紀氏、4dan4.jp代表 金高誠司
Ustreamへはこちらからどうぞ。
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
PowerPointから音声合成ナレーション付き教材を簡単作成。ナレーター費用・スタジオ費用のコストを削減できるソフト、PPT2Voice Neo( http://ppt2voice.jp/ )。
PPT2Voice Neoでは、特定の文に限定して、テキストを読む音量を調整することができます。これにより、もっとも伝えたい文の音を大きくして、学習者の注目をひくように教材を作成することができます。
やり方。ボイスソムリエネオの編集画面を開きます。
PowerPointから音声合成ナレーション付き教材を簡単作成。ナレーター費用・スタジオ費用のコストを削減できるソフト、PPT2Voice Neo( http://ppt2voice.jp/ )。
PowerPointから音声合成ナレーション付き教材を簡単作成。ナレーター費用・スタジオ費用のコストを削減できるソフト、PPT2Voice Neo( http://ppt2voice.jp/ )。
PPT2Voice Neoでは、テキストを読むスピードを調整することができますので、その方法をご紹介致します。まずは、ボイスソムリエネオの編集画面を開きます。
PowerPointから音声合成ナレーション付き教材を簡単作成。ナレーター費用・スタジオ費用のコストを削減できるソフト、PPT2Voice Neo( http://ppt2voice.jp/ )。
キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2011年10月2日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
eラーニング導入こぼれ話 Vol.0057
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
「最高の学びをすべての人に!」
こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。
今回は、eラーニングの用語集をお届けします。
基本的なものからマニアックなものまでありますので、eラーニングを導入しようと思った時、すでに導入しているけれど、分からない言葉が出てきたとき、ご活用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. LMS
2. SCORM
3. Blended Learning
4. eLC
5. マニフェストファイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===(お知らせ)=====================
●iPhone、iPad、Android、PC、ブラウザを選ばず学習できるLMS(ラーニング・マネジメント・システム)
『SmartBrain』・・・1ユーザー210円/月(税込)
20ユーザーまで無料。お試し登録はこちらからどうぞ。
http://smartbrain.info/
==============================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【main contents】eラーニング用語集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読み方:イーラーニング。
パソコンやスマートフォンなど、コンピュータを利用して教育を行なうこと全般を指します。実際の教室等で研修を行なう場合と比べて、遠隔地にも教育を実施できます。
読み方:エルエムエス。
Learning Management Systemの略。
学習管理システム。LMSはいわば、教室のようなものです。
学習者(ユーザ)は、LMSにログインし、eラーニング教材で学習します。
管理者は、LMSにログインし、学習者の学習状況を確認することができます。
私たちキバンインターナショナルが提供するLMS SmartBrain http://smartbrain.info/ は、低価格、スマートフォン対応が特徴。1ユーザ210円(税込)/月です。20ユーザまでは無料でご利用頂けますので、お気軽にお試しください。
読み方:スコーム。
Sharable Content Object Reference Modelの略。
米国の国防総省系組織ADL (Advanced Distributed Learning Initiative)が策定したeラーニングの国際標準規格。日本では、特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム(eLC)が認証を行っています。
LMSベンダ(提供者)ごとに独自のものである場合、特定の教材しか使えない、LMS(学習管理システム)では特定の教材しか利用できません。また、LMS(学習管理システム)を他社のものに変更したい場合、規格に準拠していないと、今までの教材が使えないものになってしまう恐れがあります。
「あらゆるLMSですべての教材が利用できるようにする(相互運用性)」を保証するための国際標準規格がSCORMです。
キバンインターナショナルが提供するLMS SmartBrain http://smartbrain.info/ やeラーニング教材作成ツール http://elearning.co.jp/ もSCORMに準拠していますのでご安心してお使い頂けます。なお、SmartBrainはSCORMのすべてのデータモデルに対応しており、最高レベルのRTE-3の認証を受けています。
読み方:スコ。スコー。エスシーオー。など
Shareable Content Objectの略。
単体のeラーニング教材のこと。
SmartBrain http://smartbrain.info/ ではSCOをいくつか集めてコースとして登録できます。また、コースをいくつか集めてフォルダとして登録できます。
読み方:エルク。
e-Learning Consortium Japanの略。
特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム。
普及促進を目的とし、主に、
(1)eラーニング関連情報の取得・調査・研究および提供
(2)eラーニングのユーザーと事業者の方々への啓蒙活動、教育プログラムの開発と教育実践
(3)eラーニング・システムおよびコンテンツに関する標準化技術の研究と標準化推進
などの活動を行っています。
日本の主だったeラーニング事業者が加盟しています。
eLC: http://www.elc.or.jp/
読み方:ブレンデッドラーニング
eラーニングと集合研修など、様々な形態の研修をブレンド(混ぜ合わせて)して行う研修。それぞれの長所を活かし、短所を補うことができます。
読み方:エーエスピー。
Application Service Providerの略。
ASPとは業務アプリケーションソフトを提供する事業者のことです。ソフトを販売せず必要な機能だけをインターネットなどの通信回線を利用して貸し出します。
ホームページの閲覧に使うブラウザさえあれば、いつでもどこからでも利用できるので、ユーザは自社でサーバを立てる必要もなく、ソフトウェアを導入する必要もありません。また、運用管理もすべてプロバイダが行うので、ユーザは自社で運用・管理の手間をかけることなくシステムが利用できます。
SmartBrain http://smartbrain.info/ はASPサービスです。初期費用ゼロ、必要事項入力3分ほどでスグにご利用開始できます。
読み方:アイシーティー。
Information and Communication Technologyの略。
情報通信技術のこと。IT(Information Technology)と同じような意味で使用されていますが、eラーニング分野では、ICTという言葉が使用されることも少なくありません。
読み方:フラッシュ。
Adobe Systems社による、音声や動画、アニメーションを組み合わせて作成されたコンテンツ、または作成する為のソフト。
閲覧するにはFlash Player(無料)が必要。
eラーニング教材はFlashで作成されていることも多いです。
LMS上で突然Flashが閲覧できない!という状況になったら、FlashPlayerのバグの可能性もありますので、Webサイト http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ でエラー報告がないか確認してみるとよいでしょう。
自社独自で作成したFlashコンテンツをSCORM対応にしたい場合、SCORMのマニフェストファイルが必要となります。(その他の作業も必要です)
コースの情報をXMLにより表現したファイル。
LMSに読みこまれる階層型コース構造、SCO(Shareable Content Object)が起動されるパス(位置)、および、コース構造に付属するメタデータから構成されています。
もし、自社独自のFlashコンテンツをお持ちで、SmartBrainに載せて運用したい!という場合、キバンインターナショナルまでご連絡くださいませ。SCORM対応化のご相談を承ります。
お問い合わせ
http://www.kiban.jp/?page_id=7
●eラーニング用語クイズ:
ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「eラーニング用語クイズ」をクリックでご覧頂けます。
今回の教材はPCで閲覧するとFlashで表示されます。もし何か表示がおかしい場合は以下をお試し頂けましたら幸いです。
eラーニングとFlash Playerの更新
http://blog.elearning.co.jp/archives/26157.php
Flash Player のバージョンをダウングレードする方法
http://blog.elearning.co.jp/archives/26324.php
━━(編集後記)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、キバンインターナショナルのパンダスタジオ http://pandastudio.tv/ には、よりクオリティの高いeラーニング動画の撮影、インターネットライブ配信の為、新しい機材がどんどん導入されています。
たくさんの方がご見学にいらっしゃいますが、みなさん驚かれます。eラーニング動画撮影の予定がございましたらぜひ一度後見学にいらしてください。Webサイトでご予約を承っております。
http://pandastudio.tv/?page_id=13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後も役立つコンテンツを公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
中小企業診断士 1次試験対策 「合格直結 1次試験学習法 -独学でも合格できる3つのポイント-」
Ustream講師対談、いよいよ明後日の11月20日21時より放送です。。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
11月7日(月)にUstreamで放送した「中小企業診断士 講師対談 2011年度2次試験の本質」の
アーカイブ視聴者は900名を超えています。
その放送に出演頂いた某大手受験校 主任講師の山口文紀氏を再び招き、
以下の内容でUstream講師対談を行います。
「合格直結 1次試験学習法」
-独学でも合格できる3つのポイント-
放送日時:11月20日 日曜日 21時~22時
出 演:某大手受験校 主任講師 山口文紀氏、4dan4.jp代表 金高誠司
Ustreamへはこちらからどうぞ。
2012年度 1次試験合格を目指されている全ての方にお役に立てる内容をお伝えします。
是非とも、ご覧下さい。(写真は11月7日放送分です)
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
以前弊社サイトの高速化について紹介しました。今日は、はWordPressの動作が悪い時にボトルネックになっている要素を見つけ出すためのプラグインDebug BarとDebug-Bar-Extender ならびに、 object cacheをmemcacheに読み込ませて高速化させる方法をご紹介します。
このプラグインを導入すると、以下のような画面でQuery数や実行時間を調べることが可能になります。
クエリー実行時間などを調査
インストール方法については、以下の記事が丁寧でわかり易かったので、参考にして頂ければ幸いです。(当方でも特に問題なくインストールに成功しました。)
Debug Bar Extender – 重いWordPressのボトルネックを調べる
http://www.seotemplate.biz/blog/wordpress-plug/7156/
これはどういう事かというと、すごく乱暴にいうと「Wordpressはobject cacheを使っているけど、プロセスが終了すると棄ててしまうので、Memcached Object Cacheを使って保存しておこう」という事のようです。詳しくは、以下の、ハイパフォーマンスWordPressサイト入門を参照ください。
ハイパフォーマンスWordPressサイト入門
http://dogmap.jp/wckobe2011/
大変参考になるサイトです。今回の、object cache周りに関しては、スライド79から掲載されています。
このようにキャッシュを活用することで、
作業前
実行後
Webサイトの高速化を実施しました。
http://blog.elearning.co.jp/archives/26076.php
Debug Bar Extender – 重いWordPressのボトルネックを調べる
http://www.seotemplate.biz/blog/wordpress-plug/7156/
ハイパフォーマンスWordPressサイト入門
http://dogmap.jp/wckobe2011/
eラーニング教材を作る
機材等のレンタル