韓国のeラーニング

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。
明日、公開されるLectureMAKERの4月アップデート版ではどのような機能が追加されたか、気になる方が多くいらっしゃると思います。
それで、新しく追加された機能についてご紹介します。

既存の同期化設定に、さらに!「オブジェクトの同期化」ができるようになりました。

2011年4月バージョンより動画の同期化設定が、「同期化」と「オブジェクトの同期化」の2つに追加されました。
オブジェクトで挿入した動画と音声ファオルを教案として利用するスライドと適切に連結してすばらしいマルチメディア教案を作成することができます。

【1】 同期化設定について

1. 挿入した動画オブジェクトをダブルクリックすると【動画書式】が表示します。メニューの中【同期化】を選択すると以下のようなウィンドウが表示します。

挿入した動画オブジェクトをダブルクリックします。

挿入した動画オブジェクトをダブルクリックし、「同期化」をクリックします。

2. 動画が再生される際、適切な位置にスライドを選択して【同期化】をクリックします。同期化が完了したら【確認】をクリックして同期化を終了します。

動画が再生される際、適切な位置にスライドを選択して【同期化】をクリックします。

同期化が完了したら【確認】をクリックします。

 

【2】 オブジェクトの同期化設定について

1. 挿入した動画オブジェクトをダブルクリックすると【動画書式】が表示します。
メニューの中【オブジェクトの同期化】を選択すると以下のようなウィンドウが表示します。

挿入した動画オブジェクトをダブルクリックします。

挿入した動画オブジェクトをダブルクリックし、「オブジェクトの同期化」を選択します。

2. 動画が再生される際、スライドに挿入したオブジェクトの適切な表示タイミングに【同期化】をクリックします。
現在スライドの同期が終わりましたら、次のスライドへ移動します。同期化が完了したら【確認】をクリックして同期化を終了します。

挿入したオブジェクトの適切な表示タイミングに【同期化】します。

同期化が完了したら【確認】をクリックします。

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。いよいよ明日から発売される LectureMAKER Mini についてご紹介します。
まずはその概要を、簡単に1分10秒でご紹介したサンプルコンテンツをご覧ください。

1分10秒で分かるLectureMAKER Miniの5つのポイント

LectureMAKER Mini 5つのポイント

LectureMAKER Miniの5つのポイント(クリックで再生)

▼「LectureMAKER Miniの5つのポイントについて」のLectureMAKER作成元ファイル
ダウンロード: LectureMAKER Mini_5point.zip (ダウンロード、3.44MB)

▲韓国U-Schoolについて

▲韓国U-Schoolについて


キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2011年4月8日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

eラーニング導入こぼれ話 Vol.0033

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

「最高の学びをすべての人に!」

こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。

今回は、世界のeラーニング事情、とりわけeラーニング先進国である韓国を中心にご紹介します。

最高の学びとは何か。
いつも考えていますが、やはり日本国内だけみていても足りません。

日本には日本の考え方や事情というものもありますので、何でもマネればよいというものではないのでしょう。

しかし、知れば知るほどに世界は先を行っています。
ぜひご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. eラーニングによる学習のスピード化
2. 自動電子管理「便利な学校」
3. 「安全な学校」
4. 世界のeラーニング動向
5. これから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===(お知らせ)=====================
●eラーニング先進国、韓国オンライン大学で採用の高機能教材作成
『Lecture MAKER』・・・99,750円(税込)
30日間無料お試しダウンロードはこちらからどうぞ。
http://lecturemaker.jp/?arigatou20110409
==============================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【main contents】世界のeラーニング事情、日本のeラーニング事情

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲もっと便利になった学校

▲もっと便利になった学校

●eラーニング先進国、韓国。

韓国では、1,990年代の初めからデジタル教科書を学校教育に適用する政策がはじまりました。2006年からはeラーニング研究校を指定し、実際に運営されています。

これは『U-school』と呼ばれています。学校に通信インフラと高いIT技術を融合し、先進的な学習ができるようになっています。

以下に具体例をみてみましょう。

●eラーニングによる学習のスピード化

・一人一台のPC・・・2013年までには全学校に一人一台のタブレットPCを配布予定。日本は2020年を予定。
(日本より7年はやい!)

・テストの自動採点・・・PCで受験したテストは自動採点され、その場で画面に表示される。問題ごとの正答率も自動で集計される。ひとりひとりの学習履歴をもとに指導ができる。
(日本の大企業のeラーニングで行われていることが、韓国では学校単位ですでに導入されつつある!)

・宿題・・・先生が学校のサーバーにアップしたものを自宅で学習。または、授業そのものを録画したものをそのまま見ることができる。なお、カメラ録画は自動感知式。自動で保存プログラムが実行される。
(もし日本の学校で、授業風景をそのまま動画で撮り、家庭に持ち込んだら?いったいどのような反応が起こるでしょうか。本人、親、先生、それぞれ考えるべきことがありそうです。)

・タブレットPCと無線環境・・・スクール全体に無線環境が提供され、タブレットPCで、講義室、運動場はもとより、外部での現場学習の実施までもが可能。(日本では学校裏サイトなどの問題による携帯禁止等、解決すべき問題がたくさんありそうです。)

・電子黒板・・・電子黒板とは、巨大なiPadのようなもの。タッチするだけで、操作したり画面に書き込んだりできる。(黒板に書き込む時間など、本来必要ない時間が節約できます)

※参考:英文法の神 http://bunpou.com/ では、電子黒板を使用したeラーニングを行っております。ぜひ一度ご覧になってみてください。

●便利な学校。安全な学校。

・電波認識可能な『学校バッジ』・・・生徒が学校バッジをつけて学校の門に入ると、自動で出欠がチェックされる。さらに、そのお知らせは家族にも通知される。(「出欠をとる」というのもひとつのコミュニケーションかと思いますので、なんでも自動化というのもどうなのでしょう。しかし、学校現場の先生方の労力は軽減するのかもしれません)

・LCE電光板・・・学校の主要情報や学習情報、広報内容などがひと目で把握でき、重要なお知らせを掲示する役割を果たす。(個人の端末で見ることができれば必要ないという気もしますが、みやすい場所にあるというのは、やはりそれなりの意味がありそうです)

・監視カメラの設置や全校放送などを通じて、校内での安全事故や暴力を防ぐ仕組みになっている。(うまくできれば便利で安全ですが、情報の管理や監視社会への抵抗などの問題がありそうです)

▲電子黒板

▲電子黒板

●では、世界をざっと見渡してみましょう。

・シンガポール・・・政府主導で行われており、1校あたり100万ドルの予算を費やす。カリキュラムの30パーセントをICT(Information and Communication Technology)で行う。

・イギリス・・・およそ全ての学校に電子黒板が導入されている。小学校に、ワードやパワーポイント、エクセルなど、基礎的なソフトの操作方法の授業がある。

・ポルトガル・・・ポルトガルでは、5,000円からの安価なノート型PC「マゼラン」が配布されている。小学生用のものは取っ手がついていて、また、落としても大丈夫なように耐久性についても考慮されている。

・アメリカ・・・各州、各大学などが独自に進めている。また、電子教科書のプラットフォームとなるベンチャー企業が複数ある。中にはソーシャルメディアと連携するなど、アメリカらしい特徴も見られる。

やはり、国によってそれぞれの考えがあるようですね。

日本でもeラーニングに先進的な青山学院大学は2009年から一部の学部でiPhoneを支給しています。また青山小学校でも1~2年でパソコンの使い方を学び、3年生以降はパソコンを使って他の教科を学ぶようになっています。

※参考:『デジタル教科書革命』中村 伊知哉 (著), 石戸 奈々子 (著) フトバンククリエイティブ

●今回のお話はeラーニング教材でもご覧頂けます。

今回はeラーニング先進国である韓国のU-schoolを動画でご紹介します。韓国での、実際の研究指定校の動画など、大変興味深い映像ですので、ぜひご覧下さい。

の「ユーザー登録」から登録後、ログインが必要です。

ログイン後、
「【毎週更新】eラーニング導入こぼれ話」→「未来を開く最先端教育 U-school」をクリックでご覧頂けます。
※この教材はLectureMAKER http://lecturemaker.jp/?arigatou20110409
で作成しております。

━━(編集後記)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10年後、20年後には、デジタルネイティブ世代が社会で活躍しているのでしょう。その頃には社会はいったいどのようになっているのか。想像してみると、ワクワクするような、怖いような・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後も役立つコンテンツを公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。先日、LectureMAKERのご利用の方より、同じ画面内でビデオファイルを3つ貼り付け、再生を比較したいというお問い合わせをいただきました。今回は、LectureMAKER(レクチャーメーカー)で、どう設定すればいいのかをご紹介します。

まず、出来上がった教材をブラウザで再生すると以下の画面になります。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

1.LectureMAKERの【挿入】タブより、動画ファイルを選択し、挿入します。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

まず、1番目の動画を挿入します。

2.1番目の動画を挿入し、【コントロール】タブで動画コントロールより再生設定を「一時停止」に設定します。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

1番目の動画が先に再生されないように、「一時停止」の設定をします。

3.2.番目の作業を3回繰り返しして、2番目と3番目の動画を挿入し、コントロールの設定をします。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

狙いとしては、1番目から3番目まで動画を挿入し、同時に再生させたいので、まず「一時停止」と設定します。

4.では、「再生」の設定に入ります。【コントロール】タブより、動画1から、動画3まで「再生」と設定します。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

「再生」コントロール設定もそれぞれの動画に合わせて3回設定します。

5.上記の設定だけでは、順番に再生となるので、「再生」のコントロールを「グループ化」します。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

3つの動画再生コントロールを選んでから、マウスの右クリックで「グループ化」を選択します。

6.挿入する動画のサイズを考えて、「最初」と「再生」タイミングの前に、「実行停止」を挿入します。

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

【コントロール】タブより「一時停止」の設定を行い、再生タイミングを同一させます。

 

▼では、「3つの動画ファイルの再生を比較する」サンプル教材を見てみましょう。

ダウンロード: LectureMAKER_3movie.zip (クリックでダウンロード、6.84MB)

3つの動画ファイルの再生を比較する画面です。

実際、教材内で活用される場合には、異なる動画になると思われます(5秒後に再生されます)。

こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。
株式会社キバンにターナショナルが運営しているスタジオ「パンダスタジオ」に設置せれている、世界一大きな電子ボード(電子黒板)で出来ることについて、開発の元より試演の動画を送っていただきましたので、ご紹介します。

世界一大きな電子黒板で出来ること

こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。
前回では、株式会社キバンにターナショナルが運営しているスタジオ「パンダスタジオ」に、韓国に特注で作ってもらった世界一大きな電子ボード(電子黒板)の設置様子についてお知らせしましたが、今回は、3月11日の大震災で、一ヶ月遅れてしまいましたが、韓国から技術者(ハン理事)が来られましたので、その様子をご紹介したいと思います。

世界一大きな電子黒板のアップデート様子

まず、スピーカーの音声が片方のみ再生されバランス調節を頼みました。

スピーカーの音声バランス調節中

スピーカーの音声バランス調節中

アップデートや最適化、設定変更中

アップデートや最適化、設定変更中

スピーカーもつけましょうか?

「スピーカーもつけましょうか?」と聞かれました。「?、、、」

へえ?つけられますか?、、、できましたね!

「へえ?つけられますか?、、、できました。すごいです!」

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。いつも、皆様の暖かいご支援いただきましてお陰様で、無事に第一週間目の授業が終わりました。何日間の徹夜と同級生同士での情報共有により、今は問題なく順調に課題も期間内に提出しております。(泣き、、、OTL)

今回、ご紹介したい内容は、前回に続いて、eラーニング授業内の画面構成についてです。まず、学習画面の構成ですが、各科目に入りますと以下の画面が表示され、「学習目次」・「学習を始める前に」・「学習内容と目標」・「主な用語説明」などが確認できます。

学習画面の構成について


「学習を始める前に」で、前回の内容や今回の学習目標が確認できましたら、本講義へ移動します。

メイン学習画面:動画とスライド01

メイン学習画面:動画とスライド02


「本講義の画面」は、「動画とスライドの組み合わせと構成」されていますが、「動画とスライド01」と「動画とスライド02」にわかるように、動画とスライドの切り替え設定が可能です。動画部分が先生のみで固定している場合にはあまり活用がないですが、実験などの拡大が必要な動画に関しては、役に立つ思います。そして、高機能な教材作成ツール、LectureMAKERでは、「動画とスライドが同期化」されたコンテンツが簡単に作成可能です。(http://lecturemaker.jp/)

目次ボタン


「目次ボタン」では、学習中の教材の一覧が確認できますが、ここで、ひとつびっくりしたのが、各目次に対し、○○:○○秒のように表示されることです。まず、時間の「分と秒」を表示することで学習側の都合に合わせて、学習を進めることが可能です。そして、上記の画像でもわかるようにSCO単位の再生時間は、例外のスライドを除き殆ど10分以内に収まるような設計で作られていることも確認できます。

学習まとめ


「学習のまとめ」では、本コースでの内容をまとめます。講義内で使われた資料もダウンロード可能です。

課題について


課題ですね。実は、思ったよりは結構キツイですが、まだ始まったばかりですので、頑張ります。今週は、韓国語の論文が無く、英文の論文がなんと3つです。分析し、相互比較するのが課題でした。課題ですが、前回(http://blog.elearning.co.jp/archives/17780.php)ご紹介しました「課題提出欄」に投稿し、ファイルを添付する形式となります。

Term projectについて


また、最後に本コースの一番華となる「Term project」です。「Team」ではなく「Term」ですので、もちろん一人で、期間内にひとつの論文を書くこととなります。ここで、もう一度、eラーニング大学院の壁を感じます。でも、最後まで頑張りますので、よろしくお願いいたします。

そして、最後に、「皆様もeラーニングの学習をはじめませんか?」
▼ユーザー数を20名(同時接続2名)までに限定して、すべての機能を無料で利用可能なSmartBrain(http://smartbrain.info/)をご提供しています。
お問い合わせは、こちらへ(http://smartbrain.info/?page_id=1290)。

▼社会人のためのやり直し英語講座は、こちらへ(http://bunpou.com/)。
【無料体験はこちら】 ⇒ http://bunpou.com/?page_id=6

皆さん、こんにちは。皆さんの暖かい応援のおかげで、入学、登録、また、授業を始めることができました。日本より1ヶ月早いですが、今月から韓国のeラーニング大学院の授業がはじまりましたので、その内容をご紹介したいと思います。
今回は、第一回目として、eラーニング画面の紹介と全体の流れのご紹介です。

大学院のメイン画面


まず、入学生がはじめて接する「管理画面」です。左側に個人情報欄あり、受講科目情報や自分の日程、相談室、アンケートやイベント、証明書の発行や学校側の年間スケジュールなどが閲覧可能です。
1.受講科目の情報欄についてですが、1年生に振り当てられた必須科目は、「eラーニング概論」と「eラーニング研究方法論」の2つ科目です。これからもっとお話しますが、2つ言っても決して甘くはありません。
2.各科目について、課題、試験、議論のレポートが、一目でわかるように表示されています。(まだ、1週目なのに、「eラーニング研究方法論」では、4つの論文(英語:2つ、韓国語:2つ)を分析する課題が出されています。)
また、個人用のお知らせ欄があります。

「eラーニング研究方法論」のメイン画面


では、「eラーニング研究方法論」内に入ってみましょう。
目次欄となる「Lecture Room」は、講義計画書、講義目次、教授紹介とチューター(eラーニング授業では、一番キーとなる役割)の紹介、受講生リスト、科目のお知らせ、科目Q&A、科目資料室、課題提出、議論部屋、進捗率、科目成績、用語辞書、そして、ショットメッセージがあります。
講義一覧の上段には、左側がチューダーからのお知らせや公示事項、右側がコースの評価一覧で、コース一覧では、課題、試験、議論などがリアルタイムで確認可能です。
ちなみに、第一回目の授業は、ちゃんと3月1日に行われており、学習状況は、灰色の「N」から、青色の「Y」へと変更されていました。

1_科目Q&A


各科目には、科目Q&Aがありますが、こちらを管理するのは、もちろん、先ほどもご紹介したeラーニング授業で、一番キーとなる役割である「チューター」です。チューターは、それ以外にも、議論部屋での学生の議論に対して成績をつけたり、課題を提出したりすることもあるようです。

2_課題


では、課題欄に行ってみましょう。実は、昨日も深夜まで、論文を読んでたわけですが、昨日は別に、韓国語で、自分が好きな推測統計の量的調査で行われた論文結果でしたので、楽しくやってきましたが、英文の2つ論文がネックだと思います(社長には内緒です)。
そのうち、【英文法ドットコム】(http://bunpou.com/)を続けてやることになると思います。

3_学習進捗率


最後にご紹介するのは、「進捗状況」です。画面内でわかると思いますが、学習を始めた日と終わった日が、回数と共にSCO単位で確認されます。というのは、春休みが終わる前の直前に、一日で課題をやるようなことはできないということです。
もちろん、その前に「毎週の課題」と「議論部屋でのコメントに参加」しているかどうかでチューター様(本当に様ですね)はお分かりなはずです。

次回は、実際の「学習画面」をご紹介したいと思います。ありがとうございます。
皆さんも、eラーニング学習をはじめませんか?

LectureMAKERの機能や使い方が一目でわかる「LectureMAKERを学ぶ講座」の「Part 3. オブジェクトを挿入する」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)コンテンツを公開いたします。

現在、Webページに公開されている教材は、LectureMAKERの全機能が楽しめる「ビューア形式」の教材で作成した動画教材とFlashPlayerがインストールされている環境であればそのまま、再生可能な「Flash形式」のコンテンツで両方公開しております。

さらに、LectureMAKER実行ファイルである「.lme」ファイルと「.mp4」動画ファイルも公開しておりますので、是非、ダウンロードして教材を作成する際にもご参照いただければと思います。

「LectureMAKERを学ぶ講座」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)は、以下の手順でご確認できます。

1.「製品概要」をクリックします。
2.LectureMAKERを学ぶ講座をクリックします。
3.公開されたコンテンツは、左側が「Flash形式教材」、右側が「ビューア形式教材」となります。


Part 3. オブジェクトを挿入する

[ダウンロード:Part 3.zip (35.2MB)] [ダウンロード:MP4動画(32.2MB)]

1. マスタスライドの設定

2. 画像の挿入/アニメーション効果設定

3. 音声の設定/進行ボタンの挿入

4. 完成したコンテンツの実行

Part 3. オブジェクトを挿入する
Part 3. Flash形式教材(クリックで再生)
Part 3. 動画形式教材(クリックで再生)

今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

皆さん、こんにちは。株式会社キバンインターナショナルの蔡(チェ)です。
LectureMAKERの機能や使い方が一目でわかる「LectureMAKERを学ぶ講座」の「Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)コンテンツを公開いたします。

現在、Webページに公開されている教材は、LectureMAKERの全機能が楽しめる「ビューア形式」の教材で作成した動画教材とFlashPlayerがインストールされている環境であればそのまま、再生可能な「Flash形式」のコンテンツで両方公開しております。

さらに、LectureMAKER実行ファイルである「.lme」ファイルと「.mp4」動画ファイルも公開しておりますので、是非、ダウンロードして教材を作成する際にもご参照いただければと思います。

「LectureMAKERを学ぶ講座」(http://lecturemaker.jp/?page_id=3449)は、以下の手順でご確認できます。

1.「製品概要」をクリックします。
2.LectureMAKERを学ぶ講座をクリックします。
3.公開されたコンテンツは、左側が「Flash形式教材」、右側が「ビューア形式教材」となります。

Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び

[ダウンロード:Part 2.zip (41.7MB)] [ダウンロード:MP4動画(38.7MB)]

1. LectureMAKER始める

2.スライドデザイン設定

3.オブジェクトの挿入例

4.ボタン設定を理解する

Part 2. LectureMAKER 基本機能の学び
Part 2. Flash形式教材(クリックで再生)
Part 2. 動画形式教材(クリックで再生)

今後とも、LectureMAKERをどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●LectureMAKER
URL:http://lecturemaker.jp/
価格:
99,750円(サポート無ライセンス)
152,250円(1年間サポート付ライセンス)
※サポート付ライセンスでは、教材の作成方法などについても親切丁寧にサポートいたします。

●販売方法
現在は、LectureMAKER専用サイト(http://lecturemaker.jp/ )にてご購入方法をご案内いたします。
見積もり依頼、購入、お問い合わせもWebから簡単に行うことができます。

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ