株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役 西村正宏)は、2/15(金)、『発達障がいを持つお子さんとの関わり方10の法則』の販売を開始します。 講師は早稲田大学大学院で教育学を専攻し、研究に没頭。現在は発達障がいの子どもも通う私立通信制高校の教員、藤本研一先生。 お申込みは http://elearning.co.jp/?page_id=7451 から。
【講座名】
発達障がいを持つお子さんとの関わり方10の法則
【サンプル講座】
【講座概要】
発達障がいの子どもへの接し方や彼らの教育について、現役教員の立場から詳説。
【講師: 藤本研一先生プロフィール】
早稲田大学教育学部~早稲田大学大学院で教育学を専攻し、研究に没頭。現在は発達障がいの子どもも通う私立通信制高校の教員の立場から、発達障がいの子どもとの関わり方を研究している。また、札幌市に教育系の団体であるノマドエジュケーション協会を設立。創設から現在まで事務局長を務めている。
【講座の特徴】
・現役教員が講師です。
・現場で日常的に起こる課題と対応法をまとめてあります。
・「親の会にでる」「本人に言う、言わない」など、具体的な内容になっています。
・2時間半ほどのコンパクトな講座です。
【学習期間】
180日
【eラーニング動画収録時間】
約157分
【価格】
4,980円(税込)
【講座目次】
発達障がいとは? その1
発達障がいとは? その2
1.具体的に話す その1
具体的に話す その2
具体的に話す その3
2.ソーシャルスキルを高めよう
3.親の会に出よう
4.親の会に出過ぎない
5.手帳を取るか、取らないか?
6.本人に言う?言わない?
7.学校に多くを求めない その1
学校に多くを求めない その2
8.夢は見るけど、期待はし過ぎない
9.外部機関を活用する
10.自分も楽しむ
進路って、どうするの?
10の法則 まとめ
最後に
【学習可能デバイス】
PC(Windows・Mac両対応)・iPhone・iPad・Android端末対応 (※端末・環境により閲覧できない場合があります。無料体験で予めご確認頂けます。)
【講座のお申込み・無料体験・お問い合わせ】
Webサイト http://elearning.co.jp/?page_id=7451
■その他、様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。
http://elearning.co.jp/?page_id=4697
【その他のお問い合わせ】
株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp
TEL: 03-5846-5800 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 田中)
【講師支援】
この講座は、eラーニングビジネス支援パックを活用して作成致しました。 eラーニングビジネス支援パックを利用することで、初期費用0円、継続費用0円でeラーニング講座を開講することが可能になります。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。 http://contentsbank.jp/?page_id=5292
【キバンインターナショナルについて】
2009年7月に株式会社キバンから分離独立。eラーニング専門企業。eラーニングシステム以外に、6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、国内初の企業向け課金可能、会員限定可能インターネット生中継「ナマチューケー」サービスを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選”VentureNow300″に選定された。 本プレスリリースについて本プレスリリース内容のコピー・転載は自由です。転載されましたら、ご一報いただけると幸いです。
中小企業診断士 財務会計攻略のための映像ワンポイントアドバイス「財務に強くなろう」その12をお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
本日の「財務に強くなろう」その12は、「純資産の部の主要な勘定科目」です。
貸借対照表 純資産の部の勘定科目について確認しています。
資本金、資本剰余金、利益剰余金の3つに絞ってお伝えしています。
財務に強くなろうその12 レジュメPDF
純資産の部は、経営法務で学習する会社法と密接に関係しています。
中小企業診断士の試験において、経営法務と併せて学習することが重要です。
また、損益計算書の5つめの利益である当期純利益が純資産の部のどこに位置づけられているのか、
についても理解しておきましょう。
その13は「損益計算書の主要な勘定科目①について」をお伝えする予定です。
よろしくお願いします。
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
①学習オリエンテーション
②企業経営理論-概要
③財務会計-アカウンティング体系
④財務会計-ファイナンス体系
⑤運営管理-生産管理の体系
⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー(3月31日まで)
3.2次試験対策
①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
ガレージバンド講座、カラオケ講座でeラーニングを開講中の尾飛良幸先生が、コード理論+作曲のセミナーを開催します、との事なのでご紹介いたします。
こんにちは!
来る、3月20日(水)19時30分から、「無料音楽セミナー」を開催します。
[日時]
☆3月20日(水)
開場19時10分
開演19時30分
[講師]
☆尾飛良幸(ボーカルトレーナー)
[内容]
☆コード理論講座
☆作曲講座
※全体で約2時間です。
[参加費]
☆ネット教材(eラーニング)をご利用の方:無料です^^
※施設使用料を500円だけお預かり致します。ご了承下さい。
☆一般参加の方:2000円
※施設使用料が含まれた金額です。
[場所]
☆東京都目黒区「大岡山西住区センター」(東急東横線「都立大学駅」から徒歩5分。)
※目黒区平町1-15-12
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/juku_center/oo_nishi/index.html
[申込方法]
☆以下サイトより3月20日と明記し、メールをお送り下さい。
http://diamond-music.net/?page_id=40
何か不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
行政書士合格講座を開講中のベリース葛原先生による民法講座。ぬいぐるみのサル・クマが見た目の可愛さとは裏腹に借金返済云々といったドロドロした話を繰り広げます。
葛原久美先生の民法なエブリディは、以下のURLでご覧いただけます。
http://www.bellies.jp/zemi/index.html
【ユーザー登録はコチラから】
ネット講義は、eラーニングの特性を生かして図表を多用して解説。とっつきにくい 法律も、 ビジュアル的な効果によって、スムーズに理解できます。
また、 1項目を10分前後で解説していますから、短時間で集中して学習していただけます。
*PC(Windows、MacOS)、iPhone、iPad、Android対応。無料体験で予めご確認頂けます
*ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*
☆オリエンテーション
☆1章憲法の一部(憲法とは)
☆SNSアカウントを利用したユーザ登録も可能です。
【SNSアカウントをお持ちの方はコチラから】
▼行政書士合格講座 ログイン
気象予報士講座を開講中の佐々木恭子先生のブログに、表題の報告会(気象に関連した最新の研究成果の発表が多数あったようです。)の記事が投稿されておりましたので、こちらにも転載します。
さぼってたわけじゃないよー
じゃあ、なにしてたんだ?って話だけどそれはそれで、例えば南岸低と戯れてたりお金の計算したり…^_^;へへ。
ということで、てんコロ.は今日、いや昨日かこんなのに行ってきました!じゃーん
海洋研究開発機構さんが、平成24年度に何をしてきたか発表してくれる報告会です。
難しい話なのかしらね~、なんて思いつつ…
実は別件の本題の用事があって、そのナイスタイミングでこのような大会があり、行ってみたんですね。
会場でかっ!国際フォーラムだから、デカイことはうすうす分かってたけど。そして、参加者が多い!
どれもこれも、最先端の研究ですから難しいけど、「へ~」と思えるものもあって良かった。特に、興味があったのは
「熱帯における大規模雲群の研究最前線」
なんてったって、「最前線」だよ!これは興味津々。
その…熱帯の現象でありながら、中・高緯度のお天気に影響を与えるという「MJO」…(´・ω・`)
「MJO」は、主に熱帯インド洋の上空に、水平規模が数千kmに達する巨大な雲の群れが、1~2カ月に1度の割合で発生し、赤道に沿って5m/s程度の低速で太平洋へと東進する現象…(´・ω・`)
熱帯低気圧の発生やエルニーニョ現象、北極振動、地球の自転速度にまで影響を及ぼす…(´・ω・`)
最後の言葉から、なんだかスゴソウだ!ということは分かるんだけど…うーん。
MJOは発見者の名前にちなんだもの(マッデン・ジュリアンOscillationの略)だそうです。
このケツの「お寿司れーしょん??」みたいなフレーズに引っかかり、笑っちまいました。。。もっと勉強しやすf^_^;
でも、いろいろな研究者の方とお話させてもらい気付いたことがありました。これはかなり嬉しかった!
「研究者」という方々へのちょっと穿った見方が変わったことです。
自分がね、勝手に「研究者」さんとの間に、たかーい壁を築いてた…のかな。。。そんなことが分かりました!
そして、さらにさらに、
とっても嬉しくてテンションMAXになってしまったのは
何と言っても、今日(昨日)の本題!!
てんコロ.一押し本「梅雨前線の正体」の著者
茂木耕作さんにお会いしたことですっ
もちろん、サインもらいましたぜ。
茂木さんは「え?こんな研究者アリなの?」っていう人。
「研究者」に対する見方が、根底から覆された感じ
いや~、私にとって実に有意義な出会いで、世界がグイッと広がりました。茂木さんのおかげで、いろいろな研究者の方と、素直にお話させてもらえました。感謝感激です!
ということで、茂木さんってどんな人か、そんでもって研究者の方に聞いた、いろいろな話を
今日いっぱつで書くことができない多すぎて!
だから、何回かに分けて書いていきまーす(*^ー^)ノ
ten-corocoro.com でも、シリーズでアップしていこうと思ってます。。。
**********************************************
新しい動画、2つアップしました!
*「東京の気温を当ててみよう」
気温は、その地域の地形的な特性などで、計算より大きく異なることがあります。難しいくてオモシロイです。
今回は、その東京の場合…ということです。
学科試験でも、実技試験でもついてまわってくる状態曲線です。基本中の基本ですが…エマグラムの使い方の基本を、SSIを出すことで復習してみます。忘れちゃった人はぜひ!
↓もうすでにアップしてあります、こちらの動画もよろしくお願いします
*「気象衛星画像ばっかり見る」動画もよろしくどうぞ
この他にも、ユーザー登録していただくと無料で見られるミニ講座をアップしていきたいと思います(^_^)/
てんコロ.のeラーニング気象予報士講座は、学科一般分野(法令をのぞく)・学科専門分野・実技講座があります。
それぞれ、単元ごとに購入可能です。
◆一人で勉強してても分からない所がある方
◆得意な単元と不得意な単元がある方
◆遠くてスクールに通えない方
ぜひ、てんコロ.のeラーニング気象予報士講座をのぞき見してみてください(^_^)。
てんコロ.が一体ぜんたい、どんな先生なのか…?不安だな~という方は、以下の無料コンテンツをご覧ください!
*ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*
☆オリエンテーション(気象予報士試験の勉強をはじめようかな~という方へ)
☆実技講座学習ガイド(実技試験の勉強を始める方へ)
中小企業診断士 財務会計攻略のための映像ワンポイントアドバイス「財務に強くなろう」その11をお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
本日の「財務に強くなろう」その11は、「負債の主要な勘定科目」です。
負債は流動負債と固定負債に区分されます。
資産と同様に、営業循環基準もしくは1年基準によって、流動負債と固定負債に分けられます。
その点について確認しています。
財務に強くなろうその11 レジュメPDF
中小企業診断士試験の学習において、
負債の主要な勘定科目を理解する上でのPointは、期末時点で「まだ払っていないものは何か」を考えることです。
また、引当金のような負債もあることを理解しておきましょう。
その12は「純資産について」をお伝えする予定です。
よろしくお願いします。
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
①学習オリエンテーション
②企業経営理論-概要
③財務会計-アカウンティング体系
④財務会計-ファイナンス体系
⑤運営管理-生産管理の体系
⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー(3月31日まで)
3.2次試験対策
①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
中小企業診断士 財務会計攻略のための映像ワンポイントアドバイス「財務に強くなろう」その10をお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
本日の「財務に強くなろう」その10は、「減価償却費の計算」です。
減価償却費の計算について、定額法、定率法、備忘価額についてお伝えしてます。
また、減価償却対象外の固定資産についても確認しています。
財務に強くなろうその10 レジュメPDF
定額法での減価償却費の計算は、「取得価額÷耐用年数」で計算できます。
計算そのものは非常に簡単です。だからこそ、計算方法の暗記ではなく減価償却の本質を理解しておきましょう。
その11は「負債の主要な勘定科目」についてお伝えする予定です。
よろしくお願いします。
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
①学習オリエンテーション
②企業経営理論-概要
③財務会計-アカウンティング体系
④財務会計-ファイナンス体系
⑤運営管理-生産管理の体系
⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー(3月31日まで)
3.2次試験対策
①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
キーワードは「コスト削減」と「教育効果」2012年11月2日発行
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
eラーニング導入こぼれ話 Vol.0112
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
「最高の学びをすべての人に!」
こんにちは!いつも大変お世話になっております、株式会社キバンインターナショナルの田中です。
キバンインターナショナルのeラーニングポータルサイト http://elearning.co.jp/ 。 今週開講となったのは、『秘書検1級重点対策講座』 http://elearning.co.jp/?page_id=6721 。
秘書検定2級対策講座 http://elearning.co.jp/?page_id=5505 で好評を博した西村この実先生がパワーアップして帰ってきました! 以前もお伝えした通り、秘書検定は全ての社会人に役立つ講座。仕事をする上でのホスピタリティ、サポートする姿勢といったスキルを磨くにはうってつけの資格です。
社会人としてできて当たり前、逆に知らないとまずい、そんな内容も多分に含まれておりますので、マナーなどはちょっと自信ないかも、という方には特にお勧めです。 記事の方では実際の講義より、試験対策の一部を抜粋してお届け致します。
どうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回のポイント
1. 秘書検1級の試験範囲
2. 記述のポイント1
3. 記述のポイント2
4. 講座概要
5. 実際の講義を無料体験できます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【main contents】西村この実先生の『秘書検1級重点対策講座』、開講!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(今回の内容は、西村先生の講義より抜粋しています)
●秘書検1級の試験範囲
では、みていきましょう。 ここでは秘書検定1級の出題範囲を確認していきます。
前半は理論。 必要とされる資質 職務知識 一般知識 の60%以上を正解していきます。
そして後半は実技。 マナー 接遇 技能 こちらも、60%以上の正解率が求められます。
両方が60%以上あって、合格ということになるわけですね。
●記述のポイント1
ここで、1級ならではの記述のポイントをご紹介しましょう。
1級では、箇条書きであっても、「記述を長く書く」というのがポイントになります。
箇条書きをする場合、準一級までのように文頭に・(中黒)や◯をつけるのではなく、数字で、1、2、と項目ごとに番号をつけましょう。
項目の中でさらに分かれる場合には、(1)、(2)、と枝番をふります。
ただの点や白丸は丁寧でないと覚えておきましょう。
●記述のポイント2
記述のポイントの2つめは、1 級は最上級資格であることを意識した文章にすることです。
大切なことは、「一言で終わらせない」ということです、箇条書きで書け、と言われた場合でも、例えば、「笑顔」などと、一つの言葉で終らずに、「文章」にすることが必要になります。
また「〜について、三つ答えなさい」と問題で、「いくつ書けばいいでしょうか?」という質問を頂くことがあります。
これには、最低3つ書くこと。これがまず、合格のラインということになりますが、3つ以上書いても大丈夫です。
3つ書いていて、それが全て、ポイントを押さえて正解として採点してもらえるのであればいいのですが、もし、1,2,3のうち、3つめがちょっと不安だなと思ったら、4つ目、あるいは、5つ目を書くのが、合格の早道となります。
●西村この実先生 プロフィール
秘書検定講師歴20年。秘書検定面接審査員。平均合格率60%のところ受講生の合格率は95%超(2級)。
第一生命保険相互会社に入社後、秘書担当・顧客サービス部を歴任、各種社員研修に従事。
株式会社パソナ 松江支店・東京タスクフォース事業部にて研修講師を経て研修講師として独立。
株式会社ラ・デタント設立し、企業研修講師及びコンサルティングに従事。