ITパスポート 過去問演習講座 http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/i/0/1908/915/
ネットワークに接続されアクセスが制限されているコンピュータに対して,システムのセキュリティ上の弱点を突いて侵入する行為を規制している法律はどれか。
ア 通信傍受法
イ 不正アクセス禁止法
ウ プロパイダ責任制限法
工 マイナンバー法
ITパスポート 過去問演習講座
店舗での陳列,販促キャンペーンなど,消費者のニーズに合致するような形態で商品を提供するために行う一連の活動を示す用語として,適切なものはどれか。
ア ターゲティング
イ ドミナント戦略
ウ マーチャンダイジング
工 ロジスティックス
パスワードの長さが8文字で,各文字に使用できる文字の種類がM種類のとき,設定できるパスワードの総数を表す式はどれか。
ア 8×M
イ 8のM乗
ウ (Mの8乗)-1
エ Mの8乗
2級ボイラー技士 講座 http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/
問22 重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
(2)水分が多いと、バーナ管内でベーパロックを起こす。
(3)スラッジは、ポンプ、流麓計、バーナチップなどを摩耗させる。
(4)灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害する。
(5)硫黄分は、ボイラーの低温伝熱面に低温腐食を起こす。
2級ボイラー技士 講座
PCの製品カタログに表のような項目の記載がある。これらの項目に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 動作周波数は, 1秒間に発生する,演算処理のタイミングを合わせる信号の数を示し, CPU内部の処理速度は動作周波数に反比例する。 イ コア数は, CPU内に組み込まれた演算処理を担う中核部分の数を示し,デュアルコアCPUやクアッドコアCPUなどがある。 ウ スレツド数は,アプリケーション内のスレッド処理を同時に実行することができる数を示し,小さいほど高速な処理が可能である。 エ キヤッシュメモリは, CPU内部に設けられた高速に読み書きできる記憶装置であり,一次キャッシュよりも二次キャッシュの方がCPUコアに近い。
問21 ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。
(2)油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させる。
(3)微粉炭バーナ燃焼では、一般に、一次空気と微粉炭は予混合されてバーナに供給され、二次空気はバーナの周囲から噴出される。
(4)火格子燃焼における一次空気は、一般の上向き通風では火格子から燃料層を通して送入される。
(5)火格子燃焼における一次空気と二次空気の割合は、二次空気が大部分を占める。
会社で業務に使用しているPCにおいて, OS, ミドルウェアやアプリケーションなどに適用するセキュリティパッチに関する記述として,適切なものはどれか。
ア ウイルス感染予防として適用すべきである。
イ ウイルスに感染した場合に適用すべきである。
ウ 現状の機能に満足している場合は,セキュリティパッチが出ていても,適用する必要はない。
エ サポート切れとなり,セキュリティパッチの提供が終了したソフトウエアは,これまでに提供された全てのセキュリティパッチを適用していれば安全に利用できる。
問20 ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
(2)軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
(3)脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
(4)脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。
(5)低圧ボイラーでは酸消費量付与剤として、塩化ナトリウムが用いられる。
問19 ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)蒸気負荷が過大である。
(2)主蒸気弁を急に開く。
(3)低水位である。
(4)ボイラー水が過度に濃縮されている。
(5)ボイラー水に油脂分が多く含まれている。
問18 ボイラーのばね安全弁に蒸気漏れが生じた場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)試験用レバーを動かして弁の当たりを変えてみる。
(2)調整ボルトによりばねを強く締め付ける。
(3)弁体と弁座の間に、ごみなどの異物が付着していないか調べる。
(4)弁体と弁座の中心がずれていないか調べる。
(5)ばねが腐食していないか調べる。