月別アーカイブ: 2016年 4月

(↑合成音声でナレーション付き教材を簡単作成できる『PPT2VoiceNeo』のご紹介~eラーニングコンシェルジュ)

キバンインターナショナルのeラーニング学習管理システム【Smartbrain】を使うメリットとは?

弊社LMS「SmartBrain」とは、
学習履歴管理、教材UP、スマートフォンでの閲覧、
可能なeラーニングの学習管理システムです。

中央の官公庁や金融機関、保険会社、派遣会社、コンサルティング会社、メーカー、大学、学習塾など、産官学で幅広くご利用頂いております。

eラーニングに関しましては、プラットフォーム、コンテンツ、
ツールがワンストップ
でご提供可能です。

自社eラーニング収録スタジオを全国規模で運営
http://pandastudio.tv/?page_id=2

400講座以上の既成eラーニング講座
http://www.elearning.co.jp/

・簡単に教材作成可能なオーサリングツールの提供
例:テキスト入力とクリックで合成音声が作成できる「PPT2VoiceNeo」
http://ppt2voice.jp/

スタジオになっており、デモができる環境になっておりますので、
ご希望ございましたら、事前にご予約の上、ご見学頂けます。

地図: http://pandastudio.tv/?page_id=11

smartbrainについてはこちら

詳細ページ http://www.smartbrain.info/

eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。

株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp

俳優でもあるドナルド松山先生が、『国内旅行業務取扱管理者』講座の細かい法改正の更新に撮影にいらっしゃってましたので、
コンシェルジュと記念撮影を。

試験種類:建築物環境衛生管理技術者試験

試験日:平成28年10月2日(日)

受験願書等の配布期間と書類の提出期間
平成28年5月9日(月)から同年6月15日(水)

受験手数料:13,900円(消費税は非課税です。)

※検定については、必ず主催者発行の情報をご確認ください。
公益財団法人日本建築衛生管理教育センター
http://jahmec.or.jp/kokka/index.html

建築物環境衛生管理を学べるeラーニングはこちら

建築物環境衛生管理技術者試験合格講座(講師:石原 鉄郎)

実務経験・知識ともに豊富な石原鉄郎氏が、
合格に必要な知識を一から丁寧に解説いたします。
合格に直結する分かりやすい石原氏の講義は大変好評です!!
理系・文系の別を問うことなく、合格に必要な知識を短期間で
付けることができます。

講座詳細ページ→http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/669/289/

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役 中村央理雄)は、4/25(月)、eラーニング『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座』を開講しました。電気関係の数多くの著作物がある毛馬内洋典先生に講義はすべて行っていただきました。理系・文系の別を問うことなく、合格に必要な知識を短期間で付けることができる講座です。
お申込みは 以下からです。
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1565/753/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1570/754/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1578/756/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座(一括パック)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1571/755/

【講座名】

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編』
『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編』
『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編』

上記3講座を一括ご購入いただける
『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座』(一括パック)

【サンプル講座】

【講座概要】

電気関係の数多くの著作物がある毛馬内洋典先生に講義はすべて行っていただきました。普段は職業訓練センターや高校生に講義を行っておられますので、受講者目線に立った講義は非常に分かりやすいと好評です。毎年必ず、電験三種の試験問題はすべて目を通され、解説書を作成されているので、出題傾向を常に把握されています。是非、サンプル講義で実際の講義を体験してください。理系・文系の別を問うことなく、合格に必要な知識を短期間で付けることができます。

【講師 毛馬内洋典(けまない ひろのり) プロフィール】

電験3種の4科目の講義をすべて担当。一人ですべての科目を担当することにより、各科目間の関連性に重点をおいた講義をしています。大手の資格予備校での講義では、受講生からのアンケートで全国第3位を獲得。電気を専門とされている毛馬内先生だからこそできる講義です。

2016年版第2種電気工事士筆記試験 完全合格テキスト&問題集
丸覚え!電験三種 公式・用語・法規の超重要ポイント
一問一答合格力up! 消防設備士4類試験対策問題集
はじめてのインターネットサーバセキュリティ UNIX
工学教科書 エネルギー管理士 電気分野 出るとこだけ!

【受講対象者】

第三種電気主任技術者試験を短期で一発合格されたい方

【価格】

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編』 
47,800円(税込み)

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編』
37,800円(税込み)

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編』27,800円(税込み)

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座』(一括パック)
104,800円(税込み)

【講座収録時間】

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編』 
約21時間34分

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編』
約20時間41分

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編』
約22時間46分

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座』(一括パック)
約65時間

【目次】

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編』 
01オームの法則
02電気抵抗と温度係数
03直並列回路の合成抵抗
04抵抗の直列回路・並列回路
05キルヒホッフの法則
06重ね合わせの原理
07テブナンの定理
08ミルマンの定理
09抵抗のΔーY変換
10ブリッジ回路
11電力・電力量・ジュールの法則
12RL回路・RC回路の過渡現象(1)
12RL回路・RC回路の過渡現象(2)
13正弦波交流
14RLC直列回路
15RLC並列回路
16共振回路
17単相交流電力と力率(1)
17単相交流電力と力率(2)
18交流ベクトルの計算
19交流電圧の合成と歪波
20三相交流
21三相交流のY結線とΔ結線
22三相交流のY-Δ変換
23三相交流電力
24三相交流の力率
25倍率器と分流器
26直流電力の測定と誤差
27三相電力の測定
28単相電力の測定
29電気計器の種類と特徴
30電界の強さとクーロンの法則
31コンデンサの静電容量と静電エネルギー
32コンデンサの直並列接続
33磁界の強さとクーロンの法則
34コイルが作る磁界の強さ
35フレミングの左手の法則と電磁力
36電磁誘導の法則と起電力
37磁気回路のオームの法則
38合成インダクタンス
39ヒステリシス曲線
40電子と電流
41電子の運動
42トランジスタ増幅回路
43トランジスタの種類
44オペアンプ
45電磁気の各種効果
46P型半導体とN型半導体
47オシロスコープとリサージュ図形
平成23年度理論過去問題問1から問10
平成23年度理論過去問題問11から問18
平成24年度理論過去問題問1から問10
平成24年度理論過去問題問11から問18
平成25年度理論過去問題問1から問10
平成25年度理論過去問題問11から問18
平成26年度理論過去問題問1から問10
平成26年度理論過去問題問11から問18
平成27年度理論過去問題問1から問3
平成27年度理論過去問題問4から問9
平成27年度理論過去問題問10から問12
平成27年度理論過去問題問13から問16
平成27年度理論過去問題問17から問18

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編』
01直流電動機(1)
01直流電動機(2)
01直流電動機(3)
02直流発電機
03単相変圧器(1)
03単相変圧器(2)
04誘導電動機の性質
05誘導電動機の等価回路
06巻線形誘導電動機の構造と性質
07かご形誘導電動機の構造と性質
08同期機の一般的性質
09同期発電機の電機子反作用
10同期発電機の短絡比と同期インピーダンス
11同期電動機の出力とV特性曲線
12単相単巻変圧器
13三相交流の変圧方法
14ダイオード整流回路
15サイリスタ
16インバーター
17パワーコンディショナ
18電気照明(1)
18電気照明(2)
19照度計算
20電気加熱
21比熱と温度測定
22ヒートポンプ
23電気分解とファラデーの法則
24自動制御
25電池
26電気動力と力学的エネルギー
27論理回路
28論理演算とブール代数
29プログラミング
平成23年度機械過去問題問1から問10
平成23年度機械過去問題問11から問18
平成24年度機械過去問題問1から問10
平成24年度機械過去問題問11から問18
平成25年度機械過去問題問1から問10
平成25年度機械過去問題問11から問18
平成26年度機械過去問題問1から問10
平成26年度機械過去問題問11から問18
平成27年度機械過去問題問1から問6
平成27年度機械過去問題問7から問13
平成27年度機械過去問題問14から問17

『2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編』
電力編
1水力発電とエネルギー
2水の流量、エネルギーとベルヌーイの定理
3水車の方式
4汽力発電の熱サイクル
5汽力発電の発電効率
6火力発電所の付随装置
7火力発電
8原子力発電
9自然エネルギー発電
10電池
11遮断器、開閉器、断路器
12雷害・過電圧対策と絶縁協調
13架空送電線路
14地中送電線路
15調相設備
16直流送電
17送配電線路の電圧降下
18発電所・変電所の変圧器と結線方法
19送配電線路の接地方式
20架空電線の機械的障害とその対策
21送電線路の電気的障害とその対策
22ケーブルの充電電流
23送配電系統の保護
平成23年度電力過去問題問1から問10
平成23年度電力過去問題問11から問17
平成24年度電力過去問題問1から問10
平成24年度電力過去問題問11から問17
平成25年度電力過去問題問1から問10
平成25年度電力過去問題問11から問17
平成26年度電力過去問題問1から問10
平成26年度電力過去問題問11から問17
平成27年度電力過去問題問1から問6
平成27年度電力過去問題問7から問12
平成27年度電力過去問題問13から問17

法規編
1電圧種別と電気工作物
2電気工作物の維持義務
3電気工作物の設置者の義務
4電気事故報告
5電気用品安全法
6電気工事士法
7絶縁抵抗値と低圧電路の絶縁性能
8絶縁耐力試験
9接地工事
10架空電線
11地中電線・屋側ケーブル
12変電設備等の施設の基準
13屋内電路の施設
14負荷特性
15対地電圧からの接地抵抗計算
16漏えい電流からの接地抵抗計算
17高圧ケーブルの絶縁耐力試験
18支線の張力と強度計算
19架空電線の風圧荷重計算
20短絡電流と遮断容量の計算
21中性点非接地式電路の1線地絡電流
22調整池式発電所の計算
23変圧器の全日効率
24電力用コンデンサによる力率改善
平成23年度法規過去問題
平成24年度法規過去問題
平成25年度法規過去問題
平成26年度法規過去問題問1から問7
平成26年度法規過去問題問8から問13
平成27年度法規過去問題問1から問7
平成27年度法規過去問題問8から問13

数学編
電験三種・数学の公式からdBの計算まで
虚数から弧度法まで
三角関数の歴史から三角関数の波形まで
複数の三角関数の位相差から終わりにまで

【受講可能期間】

各講座 365日

【学習可能デバイス】

PC(Windows・Mac両対応)・iPhone・iPad・Android端末対応
(※端末・環境により閲覧できない場合があります。無料体験で予めご確認頂けます。)

【講座のお申込み・無料体験】

Webサイト ・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 理論編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1565/753/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 機械編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1570/754/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座 電力編・法規編・数学編
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1578/756/
・2016年度 第三種電気主任技術者パーフェクト講座(一括パック)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1571/755/

■その他、様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。  http://elearning.co.jp/?page_id=4697

【その他のお問い合わせ】

株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp
TEL: 03-4405-8486 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 田中)

【講師支援】
この講座は、eラーニングビジネス支援パックを活用して作成致しました。 eラーニングビジネス支援パックを利用することで、初期費用0円、継続費用0円でeラーニング講座を開講することが可能になります。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。 http://contentsbank.jp/?page_id=5292

【株式会社キバンホールディングスについて】



株式会社キバンホールディングス http://www.kiban.co.jp/ では、「最高の学びをすべての人に」をゴールに、みなさまが日常生活に不可欠な社会基盤(インフラストラクチャ)として利用できる商品とサービスを提供します。以下、キバンホールディングスのグループ企業をご紹介します。

●株式会社キバンインターナショナル

eラーニング専門企業。6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、企業向け課金可能eラーニングシステムSmartBrainを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選”VentureNow300″に選定されました。
住所:〒114-0015 東京都北区中里2-19-8 銀座プロセスビル
電話:03-4405-8486 FAX:03-6684-4610 Email: international@kiban.jp
Web: http://www.kiban.jp/

●株式会社パンダスタジオ

最新の設備が揃ったビデオスタジオ。e-ラーニングコンテンツ制作、インターネット生中継(ライブストリーミング)、リアルタイムにクロマキー合成による撮影、4K撮影などが可能です。出張対応も可能です。プロバレーボール、プロバスケットボール、プロゴルフのスポーツ生中継や、医療制コンテンツの撮影、製品発表などの生中継を多く手がける。
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-7-3 セイコービル2F
電話:03-4405-8487 FAX:03-6684-4610 Email: pandastudio@kiban.jp
Web: http://pandastudio.tv/

●株式会社ジェイ・ジェイ・エス

動画・映像教育教材の制作、事務局業務のオンライン化、テストや試験のオンラインテストシステムの構築など教育から技術スキルの認定までオールインワンのサービスを展開している。教育ビジネスで培った経験と ノウハウを駆使して共に考え行動する事を企業理念として掲げている。
電話:03-3260-0955 FAX:03-3260-0965 Email: jjstc@jjs.net
Web: http://www.jjs.co.jp/ http://cbt-j.com/

こんにちは、キバンインターナショナル女子部の清水です。

我が家のワン子さん。10歳とシニア犬になり、歯の治療で麻酔をするため血液検査をしたら肝臓が悪いことが判明。

いますぐどうのって話ではないのですが、毎日の薬の服用が必要になってしまいました。
先日、診察はせずお薬だけもらいに行ったら、処方箋代も頂きますと。。。

ワンちゃんも人間と一緒ですね。薬代は高いし。。。
ワンちゃんのお薬も手軽に薬局とかで買えたらいいのにな。。。って思って調べたら

 なんと「登録販売者」の資格で、動物用医薬品の販売ができるとか!?


農林水産省HPより一部抜粋
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/touroku.html?edit=1%E2%88%AA=1

(登録方法)
動物用医薬品登録販売者になるために

人用医薬品の登録販売者試験に合格し、都道府県知事の登録を受ける。


なんだかとっても興味深いお話です。

登録販売者の資格を取ろうか、ただ今悩み中です。
試験は東京だと9月ごろだとか…やってみようかな。。。どうしようかな。。。

【先着5社限定】『アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座』法人研修eラーニングバリューパックを発売中!!■■

【法人研修eラーニングバリューパックとは?】
大好評のeラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」(通常1ユーザあたり13,889円(税抜)/365日)をユーザ数無制限でご受講頂けるお得なパッケージです。eラーニングマネジメントシステム「SmartBrain」がセットになっているので、学習者の成績管理が可能です。先着5社限定で大幅割引にてご提供致します。

【受講可能人数】
ユーザ数は無制限でご利用頂けます。

※同時接続数の上限は25となります。同時接続数とは、eラーニングシステムに同時にログインできるユーザの数のことです。オプションで増加も可能です(詳細は下記「価格」欄をご参照ください)。

【価格】

年間60万円(税抜)のみ

(※オプションで同時接続数を追加ご希望の場合は、1同時接続あたり24,000円(税抜)/年加算となります)

【ご利用期間】
365日

※バリューパックは年間単位でのご利用となります。

【バリューパックに含まれるもの】
・eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
・eラーニングマネジメントシステム「SmartBrain」(同時接続数25・ASP御社専用URL・学習機能・管理機能)
・SmartBrainオンラインマニュアル
・メールサポート(対象:学習管理ご担者さま1名 内容:SmartBrainの使い方)

【eラーニングシステムSmartBrainでできる主なこと】
・ユーザの学習管理(Web管理画面&CSV出力)
・ユーザのグループ分け
・ユーザ一括登録
・ユーザへのメール一斉送信
・FAQ機能(ユーザが管理者へ質問する機能)
・パスワードヘルパー
・パスワード管理(強度設定・更新リマインド設定等)
・御社の既存Webサイトからのログイン連携
・自社ロゴ画像の挿入
・オリジナルクイズ作成
など。

【講座のお申込み・無料体験・お問い合わせ】
下記の画像、またはURLをクリックするとお申込み・無料体験画面に移動します

Webサイト http://afro.elearning.co.jp/?page_id=4438

■■テキストプレゼントキャンペーン中!!■■

2016年3月1日~2016年6月30日まで
(キャンペーン内容)

対象期間中講座をご購入頂いた方に、通常別売りとなる『最短合格! アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格テキスト』をプレゼントいたします。
テキストを併用した学習で完璧な対策を!ぜひこの機会にお申込みください。
(※ご購入後、コースの中の「テキストプレゼントお申し込み(ご購入後1ヶ月以内まで)」からご連絡いただいた方が対象となります。)

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 詳細・ご購入はこちら

詳細ページ http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 365日間パック 15,000円(税込)
【今すぐ購入する】

第一種電気工事士試験に20日間で合格講座

第一種電気工事士試験に20日間で合格講座

試験種類:第一種電気工事士試験(筆記試験)

筆記試験:10月 2日(日)

技能試験:12月 4日(日)

受験申込受付期間:7 月 6 日(水) ~ 7月20日(水)
(インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
郵便による申込みは最終日の消印有効となります)

受験手数料(非課税) 
・インターネットによる申し込み 10,900円
・郵便による申込み       11,300円

※検定については、必ず一般財団法人 電気技術者試験センターの情報をご確認ください。
http://www.shiken.or.jp/index.html

第一種電気工事士を学べるeラーニングはこちら

第一種電気工事士試験に20日間で合格講座
(講師:森 健裕 、末續 智、熊谷 雅文)

独学だと最低5か月程度かかる第1種電気工事士が何と最短20日間で合格できる、
学科編の講座となっています。また、演習問題付きテキストが、PDFでダウンロードできます。

講座詳細ページ
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/730/317/

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役 中村央理雄)は、4/25(月)、eラーニング『2016年度版 公害防止管理者水質編合格講座』を開講しました。毎年、公害防止管理者講習会で全国を飛び回っておられる人気講師の講座がいつでもどこでも受講できます。長年の出題傾向の分析により試験に出題されるポイントを中心に、効率的・効果的に学習できる講座です。お申込みは以下からです。

・2016年度版 公害防止管理者水質編 第1種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1580/762/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第2種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1581/763/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第3種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1582/764/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第4種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1583/765/
・2016年度版 公害防止管理者公害総論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1559/758/
・2016年度版 公害防止管理者水質概論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1560/757/
・2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1561/759/
・2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1562/760/
・2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1563/761/

【講座名】
『2016年度版 公害防止管理者公害総論』
『2016年度版 公害防止管理者水質概論』
『2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論』
『2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論』
『2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論』

【サンプル講座】
2016年度版 公害防止管理者公害総論

2016年度版 公害防止管理者水質概論

2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論

2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論

2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論

【講座概要】

毎年、公害防止管理者講習会で全国を飛び回っておられる人気講師の講座がいつでもどこでも受講できます。電話帳といわれている協会公式テキストで学習するよりも効率的・効果的に学習がすすみます。長年の出題傾向の分析により試験に出題されるポイントを中心に講義は展開されています。

【講師 濱崎 竜英 プロフィール】

大阪産業大学助教授
公害防止管理者(水質)の出題傾向を長年にわたって分析。そのノウハウは教材作りに生かされている。大企業や中小企業から講習を依頼され、特に6月から試験直前の9月頃は全国を飛びまわっている。主に東京・名古屋・大阪会場を中心に講習会を開いている。
講義がわかりやすいのはもちろんのこと、受講生からの質問も丁寧に答えるなど、絶大なる信頼と人気を得ている。

所属学会
土木学会、日本水環境学会、環境技術学会、水資源・環境学会

社会における活動
株式会社教育技術研修センター 講師
国土交通省近畿地方整備局・猪名川河川事務所・猪名川河川レンジャー運営検討会・委員
大阪府環境技術評価・普及事業技術評価委員会・委員
大東市環境政策課・環境審議会委員
財団法人海外産業人材育成協会アジア産業排水処理技術・施設管理研修コース(PAWW)・コースディレクター
社団法人日本水環境学会関西支部・幹事、など

【受講対象者】

公害防止管理者水質試験に短期で一発合格されたい方

【価格】

< <コース価格>>
① 『2016年度版 公害防止管理者公害総論』5,800円(税込)
② 『2016年度版 公害防止管理者水質概論』5,800円(税込)
③ 『2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論』10,800円(税込)
④ 『2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論』5,800円(税込)
⑤ 『2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論』5,800円(税込)

< <一括パック価格>>
『2016年度版 公害防止管理者水質編 第1種合格講座』25,800 円(税込)
(上記①、②、③、④、⑤のすべての講座を一括ご購入頂ける一括パック)

『2016年度版 公害防止管理者水質編 第2種合格講座』20,800円(税込)
(上記①、②、③、④の4講座を一括ご購入いただけるパック)

『2016年度版 公害防止管理者水質編 第3種合格講座』20,800円(税込)
(上記①、②、③、⑤の4講座を一括ご購入いただけるパック)

『2016年度版 公害防止管理者水質編 第4種合格講座』15,800円(税込)
(上記①、②、③の3講座を一括ご購入いただけるパック)

【講座収録時間】

『2016年度版 公害防止管理者公害総論』
2時間51分

『2016年度版 公害防止管理者水質概論』
1時間34分

『2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論』
5時間38分

『2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論』
2時間32分

『2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論』
1時間54分

【目次】
2016年度版 公害防止管理者公害総論 
出題傾向
環境基本法
環境関連法
公害防止管理者法の出題傾向
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律
地球環境問題の概要
大気環境問題等
水・土壌環境
騒音・振動
廃棄物・リサイクル対策(物質循環)
化学物質
環境影響評価とマネジメント
リスクマネジメント

2016年度版 公害防止管理者水質概論
出題傾向
水質環境基準
水質汚濁防止法
公害防止組織法(水質関係)の概要
水質汚濁の歴史的背景
水質汚濁の現状
閉鎖性水域の水質の現状
水質汚濁発生源
水質汚濁の原因物質と水質指標
有害化学物質による汚染
河川・湖沼・貯水池・海域の環境
富栄養化
人の健康に及ぼす影響
水生生物に及ぼす影響

2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論
出題傾向
工場内対策
処理プロセスの選定
沈降分離
凝集分離
浮上分離
清澄ろ過
pH調整操作
酸化と還元
活性炭吸着
イオン交換
膜分離法
汚泥の脱水
汚泥焼却
活性汚泥法(1)標準活性汚泥法の基本から
活性汚泥法(2)汚泥容量指標から
活性汚泥法(3)汚泥生成量
活性汚泥法(4)酸素消費量
活性汚泥法(5)様々な活性汚泥法
生物膜法
嫌気処理法
生物的硝化脱窒素法
りんの除去
物理化学処理装置の維持管理
生物処理装置の維持管理
試料採取
分析の基礎
測定各論
計測機器

2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論
出題傾向
有害物質の排水基準
重金属排水の処理技術一般
カドミウム・鉛排水の処理
クロム(Ⅵ)(六価クロム)排水の処理
水銀排水の処理
ひ素排水の処理
セレン排水の処理
ほう素排水の処理
ふっ素排水の処理
シアン排水の処理
アンモニア・亜硝酸・硝酸排水の処理
有機塩素系化合物排水の処理
有害物質測定技術の概要
ガスクロマトグラフ法
クロム(Ⅵ)化合物
ひ素及びその化合物
総水銀
セレン及びその化合物
ほう素及びその化合物
シアン化合物
塩素化炭化水素及びベンゼン

2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論
出題傾向
流体力学モデル
生態系モデル
水使用合理化と再利用計画
排水再生利用のための処理技術
再利用の実施例
鉄鋼
石油
紙・パルプ
食品

【受講可能期間】

各講座365日

【学習可能デバイス】

PC(Windows・Mac両対応)・iPhone・iPad・Android端末対応
(※端末・環境により閲覧できない場合があります。無料体験で予めご確認頂けます。)

【講座のお申込み・無料体験】

下記のURLをクリックするとお申込み・無料体験画面に移動します。

Webサイト
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第1種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1580/762/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第2種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1581/763/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第3種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1582/764/
・2016年度版 公害防止管理者水質編 第4種合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1583/765/
・2016年度版 公害防止管理者公害総論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1559/758/
・2016年度版 公害防止管理者水質概論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1560/757/
・2016年度版 公害防止管理者汚水処理特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1561/759/
・2016年度版 公害防止管理者水質有害物質特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1562/760/
・2016年度版 公害防止管理者大規模水質特論
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1563/761/

■その他、様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。  http://elearning.co.jp/?page_id=4697

【その他のお問い合わせ】

株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp
TEL: 03-4405-8486 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 田中)

【講師支援】

この講座は、eラーニングビジネス支援パックを活用して作成致しました。 eラーニングビジネス支援パックを利用することで、初期費用0円、継続費用0円でeラーニング講座を開講することが可能になります。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。 http://contentsbank.jp/?page_id=5292

【株式会社キバンホールディングスについて】



株式会社キバンホールディングス http://www.kiban.co.jp/ では、「最高の学びをすべての人に」をゴールに、みなさまが日常生活に不可欠な社会基盤(インフラストラクチャ)として利用できる商品とサービスを提供します。以下、キバンホールディングスのグループ企業をご紹介します。

●株式会社キバンインターナショナル

eラーニング専門企業。6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、企業向け課金可能eラーニングシステムSmartBrainを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選”VentureNow300″に選定されました。
住所:〒114-0015 東京都北区中里2-19-8 銀座プロセスビル
電話:03-4405-8486 FAX:03-6684-4610 Email: international@kiban.jp
Web: http://www.kiban.jp/

●株式会社パンダスタジオ

最新の設備が揃ったビデオスタジオ。e-ラーニングコンテンツ制作、インターネット生中継(ライブストリーミング)、リアルタイムにクロマキー合成による撮影、4K撮影などが可能です。出張対応も可能です。プロバレーボール、プロバスケットボール、プロゴルフのスポーツ生中継や、医療制コンテンツの撮影、製品発表などの生中継を多く手がける。
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-7-3 セイコービル2F
電話:03-4405-8487 FAX:03-6684-4610 Email: pandastudio@kiban.jp
Web: http://pandastudio.tv/

●株式会社ジェイ・ジェイ・エス

動画・映像教育教材の制作、事務局業務のオンライン化、テストや試験のオンラインテストシステムの構築など教育から技術スキルの認定までオールインワンのサービスを展開している。教育ビジネスで培った経験と ノウハウを駆使して共に考え行動する事を企業理念として掲げている。
電話:03-3260-0955 FAX:03-3260-0965 Email: jjstc@jjs.net
Web: http://www.jjs.co.jp/ http://cbt-j.com/


ここ最近金融関係の方の受講者がうなぎ上りです。
フルパッケージで受講される方が多いです。
領収書の発行も簡単に出来ます!!http://www.smartbrain.info/?page_id=11858

企業分析に強くなる講座
http://www.elearning.co.jp/us…/resp-ui/scoList/0/0/1160/568/

【価格】
第1章 総論・企業分析の全体像 無料
第2章 勘定科目の分析 2,000円(税込)
第3章 損益分岐点分析 1,000円(税込)
第4章 資金表 2,000円(税込)
第5章 資金分析 1,000円(税込)
第6章 財務指標 1,000円(税込)
一括受講 6,000円(税込)

【講座収録時間】
第1章 総論・企業分析の全体像 約23分
第2章 勘定科目の分析 約102分
第3章 損益分岐点分析 約54分
第4章 資金表 約128分
第5章 資金分析 約57分
第6章 財務指標 約76分

【講座概要】
「自社の状況を把握する」「競合企業の次の打ち手を予測する」「初取引の相手が問題ないか確認する」など、ビジネスを行う上で企業を分析する機会はますます増えています。
本講座は、定性的・定量的な企業分析の概要から企業の収益性・生産性・成長性分析のような具体的な話まで、ビジネスに活かすための企業分析を学んでいきます。

【講師 伊藤智昭 プロフィール】
伊藤コンサルティング事務所代表。中小企業診断士・日商簿記1級取得。
製造業・小売業・会計事務所等で現場を重視した実務経験を通して財務会計・管理会計の知識や問題点発見・解決のノウハウや学ぶ。
さらに日商簿記3級・国際会計検定BATIC Subject1・中小企業向け会計セミナーの講師や所属研究会発表等を通して「わかりやすさ」にこだわった講師術・伝達術を実践している。
———————————————————————————-
eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp

コンピュータの様々な技術要素を学びます

詳細はこちら
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/258/53/

このコースを受講すると
・これからのIT社会で活用するための
必須知識が学べます
・コンピュータの様々な技術要素を
理解しやすくなります

このコースをこんな人におすすめします
・スペシャリストではなく
ITワーカーすべての人におすすめします

お問い合わせはこちら
03₋4405₋8486
international@kiban.jp

株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役 中村央理雄)は、4/22(金)eラーニング『2016年 管理業務主任者基礎講座 管理組合会計と税務』、『2016年 管理業務主任者基礎講座 標準管理委託契約書』、『2016年 管理業務主任者基礎講座 民事訴訟法、滞納管理費対策他』を開講しました。
マンション管理業を営む際に設置が義務付けられている国家資格である管理業務主任者資格の合格に必要な、最低限の基礎知識を解かりやすく解説した講座です。お申込みは http://elearning.co.jp/?page_id=20736 から。

【講座名】

『2016年 管理業務主任者基礎講座 管理組合会計と税務』

『2016年 管理業務主任者基礎講座 標準管理委託契約書』

『2016年 管理業務主任者基礎講座 民事訴訟法、滞納管理費対策他』

【サンプル講座】

【講座概要】

管理業務主任者は、現行のマンションの管理の適正化の推進に関する法律制定にともないマンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつであり、マンション管理業を営む際に設置が義務付けられております。
現在日本では1,400万人以上の人がマンションに居住しており、国民生活の中で重要な位置を占めています。このような背景から、マンションについて様々な専門知識を身につけた、管理業務主任者に対して、社会のニーズが高まっています。またこの資格は実生活に役立つ資格としても魅力的です。
本講座では、マンション管理士として実務家として活躍され、受験対策講座の第一人者でもある、わたべ塾の渡部正和先生が、まず合格に必要な最低限の基礎知識を解かりやすく講義いたします。

【講師 渡部正和(わたべ まさかず) プロフィール】

ニッカウヰスキー中部支社総務部長等を歴任した後、わたべ行政書士・マンション管理士事務所を設立。大手資格取得学校での人気講師としても活躍しながら、遺言や相続などの家庭法務分野、会社設立、記帳代行等の法人関連分野、集合住宅の運営に関わる諸業務を行う。開業以来の理念は、『街の身近な法律家』たる行政書士、『集合住宅管理のプロ』たるマンション管理士の、その各々の業務を通じ社会に貢献すること。
主な所持資格
行政書士、マンション管理士、宅地建物取引主任者、管理業務主任者
所属団体
東京都行政書士会
マンション管理センター会員
首都圏マンション管理士会
東京都分譲マンション管理アドバイザー 

【受講対象者】

「管理業務主任者試験」合格のための基礎知識を学んでいただくウェブ講座です。
初学者の方、お勤めをしながら合格を目指す方、基礎知識を学び直したい既受験者の方にお奨めです

【価格】

『2016年 管理業務主任者基礎講座 管理組合会計と税務』
2,160円(税込)

『2016年 管理業務主任者基礎講座 標準管理委託契約書』
1,620円(税込)

『2016年 管理業務主任者基礎講座 民事訴訟法、滞納管理費対策他』
1,620円(税込)

【講座収録時間】

『2016年 管理業務主任者基礎講座 管理組合会計と税務』
約1時間13分

『2016年 管理業務主任者基礎講座 標準管理委託契約書』
約1時間19分

『2016年 管理業務主任者基礎講座 民事訴訟法、滞納管理費対策他』
約1時間

【目次】

『2016年 管理業務主任者基礎講座 管理組合会計と税務』
管理組合の会計とは
管理組合会計の特徴と計算書類
管理組合会計における仕訳①
発生主義会計とは
管理組合会計における仕訳②
法人税等
消費税
駐車場の貸与に係る取扱い

『2016年 管理業務主任者基礎講座 標準管理委託契約書』
標準管理委託契約書とは
基幹事務①
基幹事務②
基幹事務③
基幹事務以外の事務管理業務
管理業者の義務
管理組合の義務
その他の規制
委託契約の終了と更新

『2016年 管理業務主任者基礎講座 民事訴訟法、滞納管理費対策他』
民事訴訟法の基礎知識
少額訴訟
支払督促
不動産登記法の基礎知識
区分建物の登記
共用部分の登記
敷地権の登記

【受講可能期間】

各講座 300日

【学習可能デバイス】

PC(Windows・Mac両対応)・iPhone・iPad・Android端末対応
(※端末・環境により閲覧できない場合があります。無料体験で予めご確認頂けます。)

【講座お申し込み】

Webサイト http://elearning.co.jp/?page_id=20736 

■その他、様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。 
http://elearning.co.jp/?page_id=4697

【その他のお問い合わせ】

株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp
TEL: 03-4405-8486 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 田中)

【講師支援】

この講座は、eラーニングビジネス支援パックを活用して作成致しました。 eラーニングビジネス支援パックを利用することで、初期費用0円、継続費用0円でeラーニング講座を開講することが可能になります。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。 http://contentsbank.jp/?page_id=5292

【株式会社キバンホールディングスについて】



株式会社キバンホールディングス http://www.kiban.co.jp/ では、「最高の学びをすべての人に」をゴールに、みなさまが日常生活に不可欠な社会基盤(インフラストラクチャ)として利用できる商品とサービスを提供します。以下、キバンホールディングスのグループ企業をご紹介します。

●株式会社キバンインターナショナル

eラーニング専門企業。6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、企業向け課金可能eラーニングシステムSmartBrainを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選”VentureNow300″に選定されました。
住所:〒114-0015 東京都北区中里2-19-8 銀座プロセスビル
電話:03-4405-8486 FAX:03-6684-4610 Email: international@kiban.jp
Web: http://www.kiban.jp/

●株式会社パンダスタジオ

最新の設備が揃ったビデオスタジオ。e-ラーニングコンテンツ制作、インターネット生中継(ライブストリーミング)、リアルタイムにクロマキー合成による撮影、4K撮影などが可能です。出張対応も可能です。プロバレーボール、プロバスケットボール、プロゴルフのスポーツ生中継や、医療制コンテンツの撮影、製品発表などの生中継を多く手がける。
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-7-3 セイコービル2F
電話:03-4405-8487 FAX:03-6684-4610 Email: pandastudio@kiban.jp
Web: http://pandastudio.tv/

●株式会社ジェイ・ジェイ・エス

動画・映像教育教材の制作、事務局業務のオンライン化、テストや試験のオンラインテストシステムの構築など教育から技術スキルの認定までオールインワンのサービスを展開している。教育ビジネスで培った経験と ノウハウを駆使して共に考え行動する事を企業理念として掲げている。
電話:03-3260-0955 FAX:03-3260-0965 Email: jjstc@jjs.net
Web: http://www.jjs.co.jp/ http://cbt-j.com/

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ