【問5】医薬品の投与量と効果又は毒性について~1章医薬品に共通する特性と基本的な知識
↑アフロ先生アシスタントによる動画解説
問題 5
次の記述は医薬品の投与量と効果又は毒性に関するものである。( )にあてはま
る字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
医薬品の投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量を( a )させるに伴い、効果
の発現が検出されない( b )から、最小有効量を経て( c )に至る。
1(a) 増加 (b)無作用量 (c)治療量
2(a) 減少 (b)無作用量 (c)治療量
3(a) 減少 (b)最小致死量 (c)中毒量
4(a) 増加 (b)最小致死量 (c)中毒量
【問5】アフロ先生アシスタントの解答解説はこちら
正解:1
【問題5の詳しい解説】
本文、「効果の発現を検出されない」と読んだだけで減少ではなく増加だということがわかれば良いなと思います。
なので答えが1番と4番と言うことに絞られます。
そして1番と4番のどちらかだとわかれば、4番の最小致死量と中毒量に着目すると下から薄い順番に増加していっているときに最小致死量が中毒量より先に来る事は無いですね。量が増えると中毒の後に死ぬのですから。そう考えると4番が×で1番が答えとなります。
アフロ先生のテキストに書いてあるこの図ですね。容量が増えていくに従って無作用量から治療量、この無作用量と治療量の間の濃度が最小有効量なんですけど、そこから中毒量にいって致死量にいく、この中毒量と致死量の間の濃度が最小致死量なのですがこの図が頭に入ってると答えがわかると思います。
この図をぜひ覚えていただきたいなと思います。
イメージとしては濃度がだんだん増えていくに従って無作用量という効かない領域からちょうどいい治療量、効く容量に
なって、増えすぎると中毒になってさらに増えると死ぬという順番だということをイメージしていくとわかりやすいかと思います。
>>>1章全解説はこちらから(無料公開中!)
H29年度 登録販売者試験120問全解答解説
H29年度登録販売者試験【奈良県】について、アフロ先生による「全問」解答解説を公開!!
試験を受けて確認されたい方も、これから試験の方も、
ぜひご参考にお使いください。
※以下、問題の下にある「+アフロ先生の解答解説はこちらをクリック」を押していただくとみることができます。
>>>全120問解答解説はこちらから(無料公開中!)
●eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」はこちらから●
講座詳細ページ http://bit.ly/2dHT0Dj
<基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
<アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
<超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)
~特典!!「合格保証・返金保証」付~
—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
Facebookページもよろしくお願いします
記事の投稿者
kobayashi s