3/11に発生した東北地方太平洋沖地震による発電所の被災により,東北地方〜関東地方において電力が不足している状態が続いており,東北地方・関東地方では輪番停電が計画されるなど,各自の節電が要求されています.
PCも,多くの電気を消費しているのですが,設定次第ではある程度節約させることが出来ます.
ここでは,Macでの節電設定方法を紹介します.
まず,画面左上のリンゴマークをクリックします.

左上のリンゴマークをクリック
「システム環境設定」をクリックし,環境設定画面を表示させます.

省エネルギーを選択
「省エネルギー」をクリックします.

省エネルギー
PCの利用用途などによって,設定は変わってくるのですが,「コンピュータのスリープ」と「ディスプレイのスリープ」を可能なかぎり小さい値に設定することで,節電が出来ます.特に,ディスプレイが電力を消費するので,「ディスプレイのスリープ」時間を早めることで節電効果が期待できます.また,MacBookPro,Air等の場合では,ディスプレイの輝度をできるだけ落とすことで,節電効果が期待できます.