スマートフォンで学習をしてみたい、スマートフォンでの学習環境構築を考えているがどのように学習できるかサンプル環境を知りたい、というお問い合わせをよく頂きますので、スマートフォンでも学習可能な講座、それも無料のユーザ登録だけで幾つかの講義を受講可能なものをご紹介したいと思います。
中小企業診断士資格支援コンソーシアム 4dan4.jp

URL:http://4dan4.jp/
中小企業診断士を目指す全ての方を対象にした1次試験対策コースと、2次試験対策 答案練習コースが開講しています。
無料ユーザ登録で、1次試験対策の各科目の学習オリエンテーションを無料受講可能です。以下のような動画講義なので、PCやスマートフォンでも受講可能です。

ITパスポートTV http://itpassport.tv/

URL:http://itpassport.tv
ITパスポートTVは,ITパスポート合格を目指す人を応援する、資格取得の為のサイトです。eラーニング講義で、資格取得に必要な分野を網羅しています。各科目単科受講も可能なので、苦手科目だけ受講して苦手分野の克服にも役立てることができます。

↑のような動画講義や、
↓のようなスマートフォンでも利用可能な問題演習 で構成されます。

(画面は、スマートフォン向けの画面イメージです。)
こちらも無料のユーザ登録で、オリエンテーションと知識確認テストを受講可能です。ぜひおためしください。
どのような効果があるの?
スマートフォン利用のメリットとしては、移動や待ち時間、出先での待機等のスキマ時間が活用できることや、そもそもPCと比べて起動時間が早いことに起因して、eラーニングの受講率アップが期待できるほか、スマートフォンを利用することによって、学習効率そのものが上がった、という話も寄せられています。
以下の記事は、どちらかと言うと学校教育での利用例ですが、興味深い記事ですので、お時間がありましたらあわせてお読み頂ければ幸いです。
ITで築く「学習の高速道路」――“定額見放題”のネット授業、iPhone/iPadでより便利に
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1107/20/news010.html
ルネサンス高校の取り組みに見る「デジタル教科書」のメリット
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/01/news009.html
なお、上記のベリタス・アカデミーの講義は、通常は法人(学習塾)向けの販売ですが、以下のサイトで、英文法のみ個人販売も行なっております。こちらもユーザ登録のみで第1項、第2項を受講できますので、どのような講義か、興味のある方はご登録頂ければ幸いです。

http://bunpou.com/
Facebookページもよろしくお願いします
記事の投稿者
中村 央理雄
株式会社キバンインターナショナルの取締役。代表取締役の西村とKiBANを創業しました。eラーニングの導入後の集合研修やLMSの導入サポートを担当しています。プログラム・デザイン・ネットワークなど、創業時は、いろんなことを経験しましたが、それらのノウハウを全部活かしてeラーニングの導入を支援しています。