タグ別アーカイブ: アレルギー

こんにちは、キバンインターナショナルの小林です。

今回は、「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 3-19アレルギー用薬」の中から、アレルギー用薬として代表的な配合成分「抗ヒスタミン成分」についてのを解説をピックアップ。

関連した過去問も一緒にチェックします!

抗ヒスタミン成分とは?

肥満細胞から離脱したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分。

内服アレルギー用薬(蕁麻疹や湿疹、かぶれおよびそれらに伴う皮膚のかゆみ又は鼻炎に用いられる内服薬の総称)に主体として配合されている。

抗ヒスタミン成分はどんなものがある?

クロルフェニラミンマレイ酸塩
カルビノキサミンマレイン酸塩
クレマスチンフマル酸塩
ジフェインヒドラミン塩酸塩
ジフェニルピラリン塩酸塩
トリプロリジン塩酸塩
ミキタジン
アゼラスチン
エメダスチン
ケトチフェン

服用を避ける場合、副作用、その他注意事項

メキタジン・・・まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシーショック)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

抗ヒスタミン成分が配合された内服薬・・・服用後は、重大な事故につながる恐れがあるため、乗り物又は機械類の運転操作を避けることとされています。

ジフェインヒドラミンを含む成分・・・吸収されたジフェインヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じる恐れがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要があります。

抗ヒスタミン成分・・・ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがあります。
排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招く恐れがあり、使用する前に治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきです。

【過去問】アレルギー用薬に配合される成分について

H28「九州・沖縄ブロック」主な医薬品とその作用に、関連する問題が出題されましたので確認していきましょう。

———————————————-
問題23
アレルギー用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
———————————————-

1 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。

2 ベラドンナはナス科の草本で、その葉や根に、交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。

3 プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

4 クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分として用いられる。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓
正解は
2番

 

いかがでしたでしょうか。
「抗ヒスタミン」成分について、避ける事や副作用等もしっかり覚えて、試験はもちろん、実際登録販売者として接客する際も、きちんと説明できるようにしておきましょう。

eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズについて

・場所を選ばず、時間も好きな時間に、何度も学べます。
・アフロ先生は、難しい言葉や内容も、わかりやすい言い回しに置き換えて解説してくれています。
・初めて勉強される方や文系の方にもおススメです!!
・アフロ先生の、楽しいキャラクターで、飽きずに最後までサクサク学習することができます。

●eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」はこちらから●
http://bit.ly/2dHT0Dj

< 基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
< アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
< 超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)

~特典!!「合格保証・返金保証」付~

—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp

アレルギー反応起こしたら基本的に薬の使用は(特に一般用医薬品は)中止する必要がある

アレルギー反応起こしたら、基本的に薬の使用は(特に一般用医薬品は)中止する必要がある

こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。

登録販売者の勉強は、薬の成分や病気などの用語まで、様々出てきます。

eラーニングアフロ先生と学ぶ登録販売者合格講座の中から

出てくる用語の意味を、ご紹介していきます。今回は、「アレルギー」です。

アレルギーとは?

  • 体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
  • 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応だが、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがあります、これがアレルギー。
  • アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものです。
    薬理作用によって起こる副作用と、アレルギーによる副作用は別物だというふうに思ってください。
  • 「医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避けること」が大事。
    アレルギー反応起こしたら基本的に(特に一般用医薬品は)中止ですからね、それがポイントです。

「eラーニング講座
2016年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座の特徴」

・時間がない人でも合格できるように、本当にたくさん出るところから順番に教えてくれる。ひっかけ問題も丁寧に解説。
・文系の人でも大丈夫なように、わかりやすい言葉や例に置き換えて、理解させてくれる。
・別売りのテキストと併用して、学習できる。
・合格保証・30日間返金保証あり。
・法人割引あり。

【お申込み・詳細ページ】

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座

アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座

http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80

【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】

株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp

登録販売者講座

こんにちは、キバンインターナショナル女子部の小林です。

2児の母でもある主婦の私が、eラーニングで「登録販売者※1」の資格をとる勉強をしています。
(アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 http://elearning.co.jp/?page_id=17938

インフルエンザワクチンを作るために鶏の卵が作られているため、
インフルエンザの予防接種には、卵アレルギーの人は注意が必要ですよね。

薬としては、
カプセル服用の際は、あるアレルギーに気をつけなけらばなりません。

カプセル剤とは、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充てんしたものです。

カプセル服用の注意点として、
・カプセルは、豚などのたんぱく質を主成分としているゼラチンを用いられていることが多いため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要です。
・水なしの服用をすると、ゼラチンが喉や食道に貼りつくことがあるため、必ず適切な量の水とともに服用が必要。

知識を付けていくことは、自分の身を守ることですね。

もちろん、登録販売者は2種3種一般医薬品を販売する際、そのアドバイスが必要になってきますね。

※1(登録販売者とは)・・・一般医薬品(大衆薬)のうち、第2類・第3類医薬品を販売することができる、薬剤師とは別の専門資格者。ドラッグストアで薬を販売する際に必要な資格です。
今年4月から、受験資格の内容が変わり、誰でも受けられるようになった。

【アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 サンプル講座】

【無料ユーザー登録で教材を試してみる】

af

ご購入手続きの流れ

下記の購入ボタンをクリック後、支払い方法を選択し、画面の指示に従ってお進みください。
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 365日間パック 15,000円(税込)
【今すぐ購入する】

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ