月別アーカイブ: 2013年 7月

2日間の勉強でとれる衛生管理者!

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2013.07.09

自宅で2日間で合格、衛生管理者試験合格講座 が開講になりました。
通常の独学では、概ね勉強に3ヶ月かかるともいわれる第1種衛生管理者ですが、どうして2日間でなのでしょうか。その秘訣が公開されておりましたのでご紹介致します。

衛生管理者試験合格講座 ガイダンス
 

詳しくは動画を見て頂ければ一目瞭然ですが、動画を見ることが出来ない、面倒なので見たくない、といった方のために動画の内容をダイジェストでご紹介致します。

ポイントを絞った重点講義


通常書店などで衛生管理者のテキストを物色すると、非常に分厚いものが販売されています。実際、衛生管理者の試験範囲は多岐にわたりますので、試験範囲をあまねく網羅しようとすれば、このような分厚い書籍になってしまう理由も分からないではありません。
しかし、本講座は「試験の合格に的を絞った講義」と致しました。この資格試験では満点をとらずとも合格が可能ですから、重要事項に的を絞り、70ページ程度のテキストに絞り込んでいます。

 

図や表を多用して分かりやすく


いうまでも無いことですが、文字というのは非常に高度で抽象的なため、脳に高い負荷を掛けます。なんだか難しく書きましたが、文章の羅列よりも適切な図表の方がポイントを押さえやすいのは、皆さんもこれまでの経験からご納得頂けるかと覆います。本講座では、内容を絞り込んだ分、図表を多用して分かりやすくなるように工夫しています。動画での説明と相まって、スラスラと頭に入ってくる講義が、2日間での合格を可能にします。

 

イザという時の語呂合わせ


「なんだ語呂合わせか」と馬鹿にするなかれ。普段馴染みのない専門用語を手っ取り早く覚えるには、語呂合わせは非常に力を発揮します。そして、イザ現場で使う際にも案外語呂合わせを使ってしまう、という素敵な力を持った手法です。とりあえず、語呂合わせで覚えておいて、試験に合格してから詳しく調べても構わないのですから、(受験から免許取得まで時間もかかりますし)まずは、語呂合わせもつかってしまいましょう。

 

自宅で2日間で合格、衛生管理者試験合格講座

はい、というわけで2日間で合格の秘訣お分かり頂けましたでしょうか。もちろん本講座では、2日間だけの勉強を強制するわけではありません。eラーニングは講座は、ご購入から180日間受講可能になっていますので、2日と言わず何回でも繰り返しご利用下さい。「明日やろうと思っていたら急な予定が・・・」なんて事は人生では良くあることです。ぜひ、余裕を持った勉強を行なって頂ければとおもいます。

「自宅で2日間で合格、衛生管理者試験合格講座」について、詳しくは、以下のURLから詳細を御覧ください。

自宅で2日間で合格、衛生管理者試験合格講座

空に対する興味の入口

CATEGORIES eラーニングby.o.nakamura0 Comments2013.07.09

ブログをご覧の皆様、こんにちは。気象予報士の勉強中の中村央理雄です。
僕が、なんで気象学に首を突っ込んでいるのか、気象の醍醐味って何かという事について、キバンインターナショナルのブログや動画でも何回か出演してもらっている、茂木耕作さんのFaceBookへの投稿が、「あぁ、これこれ、これなんだよ」としっくりきたので、ご紹介します。

▼茂木耕作さんのFaceBookへの投稿を転載しています。


【無知な情熱家は情報猛者】
長倉 顕太の情報弱者解放運動に賛同。
僕だったら、”天気の情報弱者”をなくすために本書いたり、講演したり、YouTube配信に、ブログ、Facebook、Twitter、Google+、と発信してるつもり。

天気の情報弱者、って何かっていうと、例えば天気予報聞いて、それを「答え」だと思ってしまう人。
当たり、とか、外れ、とか、「答え」を求めてるから出てくる表現だよね。
もちろん、気象を分かってる人も、使うには使うんですけど、あくまで、

「過去現在未来の空の脈絡」を掴んだ上で使ってるんです。

そうすると、同じ天気予報を聞いても、受け取った情報そのものをそのまま「答え」にするというよりは、情報を使って自分で自分にとっての答えを自分の中に創り出す、つまり、それは、「自分の判断」になってるんです。

つまり自分以外の誰かがくれた「答え」じゃなくて、あくまで自分で創り出した「答え」なんです。
だから、誰かのせいにして、責めたりなんて思考にはならない。
気象庁や予報士さんにクレーム、だとかもってのほかです。

日々の天気に自然と流れるストーリーを感じる、その感性を身に付ける方が、表面的な気象の知識を仕入れるより、僕は大事だと思うし、その方が絶対に楽しいんです。

そして何よりその方がより良い判断につながるはずです。
無知でいーと思う。全然いーです。

でも空に対する興味の入口として、そこに流れるストーリーに入れ込んでみて欲しい。

つまりは、何らかの感情的な情熱、みたいなものが、自分の中にあることに、気付ければそれだけで、次の日から情報の受け取り方が全然変わると思うの。

そしたら、もう、当たった、外れた、で右往左往したり、イライラしたり、振り回されたり、っていうのとは、サヨナラ出来るはずです。


転載ここまで:

天気予報が確定的な「答え」では無いということ。
いや、もちろん多くの関わる人々の努力で非常に精度の嵩いものではあるんですが。

それでも、ある部分や分野、スケールによっては分からない事があって。というか寧ろ分からない事だらけで。だからこそ、「情報を使って自分で自分にとっての答えを自分の中に創り出す」余地があって。
その辺りの不確定な感じというか、僕はそういう、まだ見ぬフロンティア的なところに非常に面白みを感じています。みんな、もっと気象の勉強すればいいのに。

偉そうに書きましたけど、僕自身はまだまだ勉強中で、きちんと気象やっている人との共通言語すら怪しい状態なわけですが。
とりあえず、この記事を読んだ誰かが、うっかり気象の世界に足を踏み込んでしまうように、モテサクさんと佐々木恭子さんの動画を貼ってきます。

モテサク先生とサイエンスパフェ 梅雨前線の研究をしてみよう

ちょっと気象庁のホームページ見ながらデータあさって見るだけでも、「なんでだろう?」という事は発見できます。発見できたら調べてみよーぜ。という感じ

北極海があつい! 佐々木恭子先生のてんコロ。気象予報士講座

こちらは、JAMSTEC 猪上淳さんから聞いたお話。乱暴にいえば、「北極ってよくわからないよね、じゃぁ、船で乗り付けて調べてみようぜ!」って話です。凄いよ!

中小企業診断士 1次試験 超直前「あと1問プラス」を7月20日(土)~27日(金)に映像でお届けします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
 
 
毎年好評の4dan4.jp 1次試験 超直前「あと1問プラス」を、今年も本ホームページ上の映像でお届けします。

 
 
 
中小企業診断士の試験に合格するには、努力+執念です。
受験会場で、「最後まで諦めない」気持ちを持つことが重要です。
 
 
過去の統計を見ても、あと1問正解していれば合格だったという方が非常に多いのがこの試験の特徴です。
 
 
4dan4.jpでは、あと1問を上積みするための直前講義を7月20日(土)~27日(金)まで、
毎日1科目づつホームページ上の映像でお届けします。是非とも、ご期待下さい。
 
7月20日(土) 企業経営理論
7月21日(日) 財務会計
7月22日(月) 運営管理
7月24日(火) 経営情報システム
7月25日(水) 経営法務
7月26日(木) 経済学・経済政策
7月27日(金) 中小企業経営・政策
 
 
ステージ
 
 
 
 
 
 
 
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。

 
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
 
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
  ①学習オリエンテーション
  ②企業経営理論-概要
  ③財務会計-アカウンティング体系
  ④財務会計-ファイナンス体系
  ⑤運営管理-生産管理の体系
  ⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
 
 
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー
 
 
3.2次試験対策
  ①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
  ②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

中小企業診断士 財務会計攻略のための映像ワンポイントアドバイス「財務に強くなろう」その24をお伝えします。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
 

中断していました「財務に強くなろう」は本日より再開します。
本日の「財務に強くなろう」その24は、「流動性分析の全体像」です。

 
流動性分析とは、企業の財務状況を診断するための財務分析です。
短期の支払能力、財務構造の適否、資本の安定性、の3つの視点があります。
それら3つの視点の意味をお伝えしています。
 
 

 
 
財務に強くなろう24 レジュメPDF
 
 
 
短期の支払能力とは、文字通り企業の短期の支払能力をチェックします。
財務構造の適否とは、固定資産と純資産+固定負債の関係から資本の調達と運用の適合性をチェックします。
資本の安定性とは、返済しなくて良い自己資本である純資産の構成ボリュームから安定性をチェックします。

 
 
その25は「流動性分析-短期の支払能力の3つの指標」をお伝えする予定です。
よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。

 
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
 
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
  ①学習オリエンテーション
  ②企業経営理論-概要
  ③財務会計-アカウンティング体系
  ④財務会計-ファイナンス体系
  ⑤運営管理-生産管理の体系
  ⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
 
 
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー
 
 
3.2次試験対策
  ①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
  ②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

中小企業診断士 1次試験対策 財務に強くなろうを7月6日土曜日より再開します。
こんにちは。4dan4.jp 中小企業診断士資格支援コンソーシアムの金高です。
 

4dan4.jpでは、財務会計攻略のための映像サービス「財務に強くなろう」シリーズをお伝えしていましたが、
4月19日の「財務に強くなろう その23」を最後に、ご提供を一時中断しておりました。

 
 
その間、「是非、再開して欲しい」等、多くのご要望が受講者、視聴者から届いており、この度、グレードをさらに高め
7月6日土曜日に再開することとなりました。
 
 
d4b0bb1f-25c7-4ca1-94d1-5edccd8fcfb0
 
財務に強くなろう その1~23はこちらです。
 
 
2013年度の1次試験もあと1ヶ月となり、いよいよ本番モード突入です。
 
4dan4.jpでは、本試験まで受験される方を様々な形でサポートし続けます。
今後とも、よろしくお願いします。
 
 
お申し込みはこちら
 
 
 
 
 
 
 
4dan4.jpでは、ユーザ登録をしていただくだけで、
以下のコンテンツが学習できるサービス(無料学習サービス コース)を行っています。ユーザ登録を行ってご活用下さい。

 
SNSのアカウントでのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
SNSのアカウント以外でのユーザー登録はこちらからどうぞ
 
 
【無料学習サービス コース】
1.1次試験対策
  ①学習オリエンテーション
  ②企業経営理論-概要
  ③財務会計-アカウンティング体系
  ④財務会計-ファイナンス体系
  ⑤運営管理-生産管理の体系
  ⑥運営管理-店舗・販売管理の体系
 
 
2.ロジック財務アカウンティング 無料特別セミナー(12月31日まで)
 
 
3.2次試験対策
  ①基礎力養成バイブル-2次試験の概要
  ②2次試験答案練習コース 無料特典事例-組織・人事戦略事例
 
 
4dan4.jpにも同じ記事を掲載しています。
 
 

  • 製品・サービス
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。20名まで無料でASPサービスを利用できます
    PC、iPhone対応のeラーニング学習管理システム(LMS)【SmartBrain】
    http://smartbrain.info/
    PC、iPhone対応のeラーニングシステム。ユーザ数無制限のASPコースをご用意。


    eラーニングポータルサイト【elearning.co.jp】
    http://elearning.co.jp/
    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルの製品を紹介しています。


    コンテンツビジネス支援パック
    http://contentsbank.jp/

    Ustream配信、動画コンテンツ制作、セミナーにご利用いただけるレンタルスタジオ
    Ustreamレンタルスタジオ「パンダスタジオ」
    http://pandastudio.tv/

    eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナルのスタッフが、eラーニングに関する情報・最新事情をBlogでご紹介。月50本程度の情報発信を行っています。
    ブログ「blog.eラーニング.co.jp」
    http://blog.elearning.co.jp/

  • アーカイブ
  • カテゴリー
  • Amazon
  • タグ