ビジネス数学入門 【eラーニングコンシェルジュ】
Facebookページもよろしくお願いします
TAGS , eラーニングコンシェルジュ
Facebook comments:
Eメールアドレスは公開されません。
Trackback URL
管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。
ビジネス数学入門
ビジネス数学入門講座です。
こちらですね、難しい算数の勉強をするわけではなく、実際仕事の現場で出てくる数字の使い方が分かるという講座になっております。
テーマが5つありまして、把握力、分析力、選択力、予測力、表現力、それらの力が身につくものとなっております。
ビジネスのシチュエーション、様々ありますけれども、そういったものをそのテーマごとに取り上げて、まず皆さんに問いを投げかけて、そのあと解説していただくというものになっておりますので、頭に残るものとなっております。
こちらの講座詳細ページにサンプルの動画があるんですけれども、質問をそれぞれ投げかけているんですけれども、これはとても分かりやすいなと思ったんですが、まずどちらの上司と仕事をしたいですか、というので。
Cさんの指示、E君。例の件の報告書をまとめておいて。
という何かアバウトな雰囲気なんですけれども、こちらは具体的に数字を使って、
E君。G社とのプロジェクトについての中間報告を20日の15時までにまとめておいて。
ここで数字が出てきました。
このように、数字を、それから数学を取り入れて、ビジネスで使うことで、とても効率よく仕事が進んでいくかと思います。
ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
本講座は新入社員などエントリーレベルで必要とされるビジネス数学力を身につけることを目的としています。
ビジネス数学力を構成する5つの力「把握力」「分析力」「選択力」「予測力」「表現力」のそれぞれについて4テーマずつ、合計20テーマについてビジネスのシチュエーションにあわせた例題&実践演習を通じて学習します。
難しい数学を勉強するのではなく、仕事の現場で出てくる数字についての考え方をお伝えしますので、仕事の数字に対して苦手意識のある方にこそ受講していただきたい講座です。
本講座をひと通り終了したら、自身のスキルレベルを把握するためにも、是非、「ビジネス数学検定Lite」を受検してみましょう。なお、ビジネス数学検定Liteに合格することは、あくまでもスキルアップの一つのステップにすぎません。身につけたビジネス数学力を、実際のビジネスの現場で生かせるようにすることが、みなさんの最終ゴールです。
「できる」ビジネスパーソンを目指し、早速、ビジネス数学力を高める一歩を踏み出しましょう。
・なぜ、ビジネス数学が必要なのか
・ビジネス数学入門 序章(1)
・ビジネス数学入門 序章(2) ざっくり数字を読む
eラーニングシステム SmartBrainを利用することで、様々な内容のeラーニングを提供することが可能です。社内情報やもちろん、教材を販売しての収益化も可能です。まずは、eラーニングシステムSmartBrainをお試しください。20ユーザまで無料でご利用いただけます。
Facebook comments:
Eメールアドレスは公開されません。
管理者の承認後に表示します。無関係な内容や、リンクだけで意見や感想のないものは承認しません。





eラーニング教材を作る
機材等のレンタル